• イベント情報
  • メールフォーム

【健康】 入浴中に心筋梗塞や脳梗塞を起こしやすい本当の理由と意味を知ろう!


お風呂のトラブルとして心筋梗塞脳梗塞が多いことはよく知られています。

特に冬場の寒い日。

これは、暖かい部屋から冷えた脱衣場や浴室への寒暖差や、脱衣による行為により、血圧が急上昇(血管が収縮)することで血の巡りが滞る(虚血)ことが原因です。

心臓の冠動脈や脳に動脈硬化のある人は、その動脈硬化のある場所で血流が止まり、その先の細胞に酸素や栄養が届かなくなることで心筋梗塞や脳梗塞が起きやすくなるわけです。


・・・と、ここまでは誰でも知っていること。


問題なのは「寒くない日でもお風呂で心筋梗塞や脳梗塞が起こる」ということ。

極端な話、夏のすごく暑い日だって起こりえます。

全く寒暖差がないのにどうしてか?

201713231146.jpg


実はお風呂で心筋梗塞や脳梗塞になる原因は脱衣場や浴室の環境的要因ばかりではありません。

湯船に浸かっているときにも危険はあります。

なぜだか分かりますか?

ひとつは42℃以上の熱いお湯に浸かった場合。
熱さによって交感神経が刺激され血圧が上がります。

もうひとつは、全身浴の場合。
水圧が心臓を圧迫しますので、心臓に問題のある人や動脈硬化のある人にはリスクを伴います。

このように湯船に浸かっているときにも血圧が上がる要因はあるということです。

だから動脈硬化のある人は気を付けなければならない。

動脈硬化のある人にはぬるい温度で半身浴が適している・・・と、そう思いますよね。


しかし!!  (問題はここから)


ぬるい温度で半身浴をしている場合でも心筋梗塞や脳梗塞になる場合もあるんです。

このような入浴法ではふつう血圧は上がりません。むしろ下がります。

それなのに心筋梗塞や脳梗塞になるのはどうしてか?
不思議だと思いますでしょ。


結論から言いますと、これは「体温が上がるから」

え?・・・と思うかもしれませんが、そういうことです。


温めのお湯に入浴すると副交感神経が優位になって血管が拡張します。

これにより血行が促進されます。

また、体温が上がることでも血流は増加します(熱放散のため)

この時。注目すべきは、血行が良くなって血流が増加しているのは皮膚血管だということです。

体温が上がると熱放散のため血流は皮膚周辺に集まってきます。さらに体温が上がれば発汗しなければならない。

それに引きかえ、動脈硬化の起こりやすい場所といえばどこでしょうか。

そうです。大動脈や心臓の冠動脈、脳の動脈や頸動脈、そして腎臓など体幹部分に動脈硬化が多いですよね。

何が言いたいか、もうお分かりですよね。

お風呂で温まると、皮膚周辺の血流は増加するが、その代わり体幹部分、つまり動脈硬化のある血管の血流は悪くなるので、そこで虚血を起こすと脳や心臓の細胞は酸素や栄養が届かなくなり急激に機能が停止してしまいます。

(一応、末梢動脈にも動脈硬化は起こりますが、末梢動脈の場合は手のしびれや冷えの原因にはなりますが心疾患などとは無縁)

また、体温が上がって発汗することで血液は水分を失いドロドロになりやすく、これも虚血の原因となります。


というわけで、動脈硬化のある人は、入浴には常に心筋梗塞や脳梗塞のリスクを伴うということになります。

動脈硬化がある人はお風呂に入ってはいけないという意味ではなくて、入浴の前後にコップ一杯ぐらいの水分補給をしっかり行い、長湯をしないことが肝心です。