• イベント情報
  • メールフォーム

2015年06月

【健康】 インスリン分泌を促す腸内細菌たち(前編)

どうもSHIBAです。

最近の研究で、腸内細菌たちがインスリン分泌を促すことに関与しているとして注目を集めています。

インスリンは言うまでもなく、血糖値を下げるホルモンのこと。

糖尿病の主な原因は、インスリンの働きが弱くなることなので、
腸内細菌たちがインスリンの分泌を促進するのであれば糖尿病治療に役立つ可能性が出てきます。

edfb996aaa798098e4447b2db7ec57e9_s.jpg

ではなぜ腸内細菌がインスリンと関係あるのか。

それを知るにはインスリンのことを知らなければなりません。

インスリンはすい臓から分泌されますが、別名「肥満ホルモン」と呼ばれています。

血糖値が上がるとインスリンにより肝臓や筋肉の細胞に血糖を取り込ませて血糖値を下げてくれます。

しかし、肝臓や筋肉の細胞に貯められる糖質(グリコーゲン)の量には限りがあります。

過剰に摂取してしまった場合、必要以上の余分な糖質は脂肪細胞に蓄えられ中性脂肪となります

これが肥満ホルモンと呼ばれる理由です。

健常者にとってみれば有難迷惑なホルモンですが、このホルモンの働きがなければ糖尿病になってしまうのがやっかいなところ。


さて、そんなインスリンに分泌を促しているものとは何なのか。

つまりインスリンに指令を出している黒幕。

これが研究され明らかになってきたことが、今回のテーマ。


口から摂取した食べ物に含まれる糖質は、小腸で吸収されますよね。

小腸で吸収された糖質は門脈(血管)から肝臓へ送られ、さらに肝臓から全身へ流れます。

この時、血管を流れるブドウ糖が増え(血糖値上昇)、各細胞に取り込まなければ血糖は高いままになりますよね。

そこでインスリンが分泌されるわけですが、実は血糖値が上がってから分泌されているわけではありませんでした。


これは、ブドウ糖を経口投与した場合と、静脈へ注射した場合と、どちらがインスリンの分泌が多いか調べた研究により明らかにされました。

一見すると、静脈へ注射した場合の方が、直接血糖値を上げるのだからインスリンが多く分泌しそうなものですが、実は逆で、口から飲んだ場合の方がインスリンの分泌が多かったんですね。

ということで、

ブドウ糖が小腸で吸収され血糖値を上げる前から、何者かがすい臓にインスリンの分泌命令を出しているのでないか?という推測がなされました。

そこで研究により発見された「すい臓へ指令を出している正体」が「インクレチン」という消化管ホルモン。


もともとインスリンの分泌は血管を流れるブドウ糖であるとされていたが、この研究により消化管にも分泌刺激を行う能力があることが分かったわけです。

インクレチンは食後数分~15分後ほどで作用するため、血糖に対して素早い対応ができるというわけです。

現在はこのインクレチンが、インスリンを分泌するための薬として利用されています。


さて・・・

インクレチンには「GIP」と「GLP-1」があります。


GIPは食事によって流入した栄養素を小腸の上部(十二指腸)で直接感知して、ブドウ糖の存在下にインスリンを出させる作用があります。

「ブドウ糖の存在下に」という妙な表現になっているのは、血糖値が低くなると作用しなくなるためで、
低血糖を起こさない優れたホルモンだということになります。


一方、GLP-1は下部の消化管(回腸・大腸)から分泌されているといわれています。

しかし、かつてはここで学者の間でも疑問とされていた謎がありました。

食事で摂取した栄養素の多くは下部の消化管まで流れてくる間に吸収されてしまうはず。

ブドウ糖がここまで到達するわけがない、と考えられてきたわけです。


そして最近の研究によって明らかにされたその謎の鍵を握っていたのが


僕たちと共存している腸内細菌たちでした。


・・・つづく

『【健康】 インスリン分泌を促す腸内細菌たち(後編)』 


(なんだかドラマっぽくなってしまったぞ SHIBA)

【健康】 塩分と血圧とむくみの関係

漬物大好き、どうもSHIBAです。

一度気が済むまで食べてみたいけど、塩分が気になってそれはできませんねぇ。

塩分を過剰摂取すると高血圧を招くことは誰しもが知るところでしょう。

しかしその理由まではあまり知られていないかも。

しかもむくみ(浮腫)となって表れやすいという特徴もあります。

さて。

ここで、塩分を摂り過ぎると血圧が上がりむくみが現れる3つ理由を紹介します。

e938fc3652d43805ddb029d0b4b499b1_s.jpg

ここでいう塩分とはナトリウムのこと。

ナトリウムは体内に体重の約0.15%存在しています。

細胞の内外を流れていて、水分とともに細胞外液や血液循環をコントロールしたり、神経の刺激伝達などにも関わっています。

多くは細胞の外。細胞内の多くはカリウムが占めています。

ナトリウムとカリウムは相反していて相容れません。
ハブとマングース、いやトムとジェリーのような関係です。

細胞内にナトリウムが増えると外に出され、細胞外のカリウムを中に取り込むことで浸透圧を調整しています

しかし食事でナトリウムを過剰に摂取するとどうなるでしょう。

ナトリウムの浸透圧を調節するためにはカリウムを取り込んでナトリウムを排出したいところですが、
ナトリウムの量に対してカリウムが不足してしまい、細胞内外の出入りがスムーズに運べませんよね。

この場合、細胞内のナトリウム濃度を下げるために一緒に水分も取り入れるしかありません。

細胞内は水ぶくれになり、この状態がむくみとなって表れます。

また細胞間を流れている血管も細胞に押し潰されるように圧迫されるので血圧も上がります。

これが1つ目の理由。


2つ目の理由としては、

塩分を過剰摂取すると、血管の壁にナトリウムが入ってしまうことがあるということ。

それにより血管の組織が硬くなりますよね。

結果、血液が流れにくくなり、血圧が上がることに繋がります。

この時、尿をろ過している腎臓の糸球体と呼ばれる毛細血管が動脈硬化になると、
尿が上手く排泄できなくなり、体内に水分が溜まりやすくなり、これがむくみの原因となることもあります。


3つ目。

塩辛いものを食べれば喉が渇くわね。

水分が欲しくなるわね。

てか飲むわね。

当然よね。

血流含め体液量が増えるわけだから、あとはどうなるか分かるわよね?



関連記事
『【健康】 「脚のむくみ」の入浴法 ~炭酸風呂が一番効果あり~』


(なんで最後オカマ口調になったのかしらん SHIBA)

【美容】 ケトン体ダイエットは大丈夫か

最近耳にすることが増えてきた「ケトン体(式)ダイエット」

糖質制限ダイエットと似たダイエット法ですが、
体脂肪を効率よく燃焼することができることが注目されている理由です。

『【健康】 「脂肪の吸収を抑える?」甘い言葉の疑問』

の回で、脂肪は無理に吸収を抑えるのではなく、代謝させることを考えなければいけないという話をしました。

ケトン体ダイエットは、その観点からみれば理に適っていると言えます。

しかし。

ケトン体ダイエットのデメリットというものを把握して行わないといけないダイエットでもあります。

よくケトン体は臭い。体臭が気になるなどといったデメリットが挙げられますが、
本当のデメリットはそんな生易しいものではありません。

気を付けなければ命取りになるダイエットでもあるんです。

ケトン体ダイエットとは一体何なのか・・・

6694c186222c3221b40fd00a82cc2596_s.jpg

通常、僕たちの身体は糖質をエネルギー源としていますよね。

しかし空腹時、つまり糖が不足している時は、脂肪細胞から血中に取り出された遊離脂肪酸がエネルギーを必要とする細胞へ運ばれます

その脂肪酸は取り込まれた細胞の中で酸化を受けたのち、完全燃焼されます。

ただし、これには条件があって、燃焼されるには糖質から供給される物質を必要とするため、
飢餓状態などで糖質供給がストップした場合には酸化されず、肝臓にてケトン体となります

特に糖尿病患者の場合、糖質を摂取してもインスリンの働きが悪く、細胞に取り込めないために糖質不足状態(飢餓状態)となります。

なので糖尿病患者には血中のケトン体が増えやすい傾向にあります

さて、

このケトン体を「脂肪の燃えたカス」と例える人もいます。
実際には完全燃焼していないので、不完全燃焼した残り物質みたいなものかな。余計たちが悪いね。

以前、糖質をガソリン、脂質を軽油に例えたことがありましたが、

『【健康】 有酸素運動と無酸素運動の違いを「車」に例えてみた』 参照

走っている車がディーゼル車ばかりになったら大気汚染が問題になりますよね(クリーンディーゼル車は例外)

先程も言いましたようにケトン体は酸化された酸性物質

血中の酸性度はpH7.4の弱アルカリ性に保たれていますから、
ケトン体の血中濃度が増えると血液が酸性になる可能性が出てきます。

行き過ぎた酸性は、腹痛、頭痛、食欲の減退、多尿、口渇、吐き気などを引き起こし、
最悪な場合は昏睡、さらには死に至る場合もある
そうです。

血液が酸性に傾くことをアシドーシスと言いますが、
この状態が続くと膵臓のインスリンが働きにくくなるらしい。

インスリンの分泌が低下すれば糖質代謝が滞り、代替エネルギー源を供給するために脂肪酸を酸化させ、より多くのケトン体が産生されるという無限ループが出来上がります。

こうしてみると、ケトン体ダイエットは人工的に糖尿病に似た状態を作り出しているみたいで、なんだか不自然に感じるのは僕だけだろうか。



そうは言っても、健常者がケトン体ダイエットでアシドーシスに陥った状態(ケトアシドーシス)で危険な目に遭ったという話は見たことはまだありません。

インスリンが正常に働く人には関係のない話なのかもしれません・・・

逆にいえば、糖尿の気がある人は気を付けなければいけないダイエット法だということ。
いや、それ以前にやってはいけないダイエット法かもしれません。

糖尿改善のためダイエットに取り組む人は多いでしょうからね。


僕個人的には、糖尿病と関係ない人にも良くないダイエット法だと思っています。


糖質が不足した場合の代替エネルギー源は脂質だけではありませんからね。

アミノ酸(たんぱく質が分解された物質)もまた代替エネルギー源に使用されるんですよ。

意外と無視されていませんか?この事実。

つまり脂肪だけではなく筋肉を構成しているアミノ酸もエネルギー源になるので、
筋肉も落ちてしまい疲れやすい身体になります。

基礎代謝だって落ちますよ、これじゃ。


そもそもケトン体は、本来は飢餓状態に陥った時にエネルギー源が枯渇しないよう、体内が緊急手段として代替エネルギー源として産生されるものであって、ケトン体産生はいわば応急処置なんですよ。

この状態を続けるってのはとても不自然なことだとは思いませんか。


(美味しい話には裏があると思った方がよい SHIBA)

【健康】 「脂肪の吸収を抑える?」甘い言葉の疑問

これまでも存在していたが、今後ますます目にするであろう言葉、それは

「脂肪の吸収を抑える」というフレーズ。

メタボ人口が増え続けている現状では、このようなキャッチフレーズへの関心度はますます上がるでしょう、どうもSHIBAです。

0f3e4872c10c143a3d60f30fb282a3b9_s.jpg

僕もかつては「脂肪の吸収を抑える」が謳い文句の某ウーロン茶を愛用していた時期がありましたが、
体脂肪が変わることはなく、途中から食生活の見直しと運動を取り入れてから順調に体重と体脂肪は減ってきています。プラス風邪をひきにくい身体にもなりました。

今思えば、あの甘い言葉は信用に足りるのか?
やはり疑問です。

そもそも一般消費者は「脂肪の吸収を抑える」と言われても、そのメカニズムを知らない。

ここでいう脂肪とは中性脂肪のこと。

食事で摂取した中性脂肪は通常、そのままでは腸で吸収されず、分解酵素リパーゼによって分解されてから吸収されます。

脂肪の吸収を抑えるとは、この「分解酵素リパーゼの働きを阻害する」ということなんです。

分解されなければ吸収されることはなく、そのまま排泄されるという理屈です。

確かにこの理屈、そのまま聞けば体脂肪が蓄積されないのでとても良い話のように聞こえます。

しかしこれでは、まるで脂質は栄養素ではないかのような扱いですね。

中性脂肪は体内にとって必要不可欠な作用をもたらします。エネルギー源であったり、体温をコントロールしたり衝撃に対するクッション効果になったり・・・

必要以上に過剰に摂取し過ぎることが問題なだけ。

そ・れ・を・や・ね

脂肪の摂り過ぎに注意するのではなく、まるで「吸収させない」というまるで悪者扱いかのような暴挙。

脂肪は消化(分解)され吸収されて代謝されるのが自然の摂理。

体脂肪が気になるのなら、積極的に代謝させることを考えなければなりません。

身体はちゃんと意味があって分解酵素リパーゼを分泌しているわけですから、
これを阻害されるとリパーゼを分泌している膵臓(すい臓)にしてみれば、
より一層頑張ろうとしてオーバーワークになってしまうのではないでしょうか。

膵臓に負担がかかるのではないか気になるところです。


しかも、中性脂肪は食事から摂取したものが全てではありません。

肝臓で糖質を利用して合成する中性脂肪もあります。

この中性脂肪はコレステロールらと一緒に血中へ放出され、リパーゼによって分解されたのち各細胞に取り込まれます。

しかしここでまたリパーゼが阻害され各細胞に取り込まれなかった中性脂肪は、
これは体外へ排出されることはなく、コレステロールらと再び肝臓へ戻ります。

そしてまた血中へ放出。

このループ、リパーゼが阻害されているうちはずっと続くのではないでしょうか。

これはこれで肝臓に脂肪が溜まるばかりで、肝臓の負担にならないのか気になるところです。


今僕が言ったことは推測の範疇ですが、しかしリパーゼ阻害薬の副作用に歓喜の生涯、もとい肝機能障害(うちのパソコ変換が下手なんで)があるらしいので、あながち無関係ではないかも。

やっぱりねぇ。

不自然なものは信用しづらいものですよ。


(美味しい情報は疑え SHIBA)