• イベント情報
  • メールフォーム

2015年09月20日

【健康】 9月21日は「敬老の日」&「世界アルツハイマーデー」

どうもSHIBAです。

今年の9月21日(月)は、敬老の日でありながら、同時に世界アルツハイマーデーでもあります。

両記念日が重なるなんて、なんだかしみじみ感じ入るものがあります。

世界アルツハイマーデーは、1994年「国際アルツハイマー病協会」(ADI)が、世界保健機関(WHO)と共同で毎年9月21日に制定した日です。

そして9月21日を中心にアルツハイマー病の啓蒙を実施しています。

今年の標語は「認知症 ともに暮らそう この街で」として、
「家族、地域、社会で認知症を正しく理解して、悲しい思いをする家族をなくし、住み慣れた街で安心して暮らそう」という思いがコンセプトになっています。


認知症をとりまく様々な問題が存在します。

現時点では根本的に元の状態に戻せるような治療法が見つかっていません。

近年急増中の認知症に対する治療の研究は重要な課題となっています。

また、長年にわたる家族関係のあり方や、介護の問題も厳しい現実として存在します。

認知症の人だけでなく介護者への支援も重要度を増しています。


しかし、本当に大切なのは社会の認知症への理解と環境のあり方ではないでしょうか。

世界アルツハイマーデーの今年の標語は、まさにそういう意味合いが強く出ています。


日本でも年々、認知症への理解や支援への活動は各自治体や支援団体によって盛んになってきています。

各自治体が育成した、認知症のことを学んだ「認知症サポーター」という団体があります。

ninchi-caravan.jpg

目印としてオレンジのブレスレット(オレンジリング)を付けています。

認知症サポーターになった人たちは、何かをしなければならないのではなく、
認知症の良き理解者たりうる存在となっています。


厚労省では「認知症の問題は、介護問題だと考えるのをやめましょう」と呼びかけています。

明日は我が身。当事者だけの問題ではありません。

高齢者が困っていたら手を差し伸べるように、認知症の人が困っている時も当たり前のように手助けをしてあげるだけでいい。

そんな自然と接していける社会に・・・いや、日本ならきっとできる。


※認知症サポーターについては
http://www.caravanmate.com/


(かつては「痴呆症」と呼んでいたくらいだから、まだまだ認知症への誤解は多そうだ SHIBA)
 

【健康】 「充血」「うっ血」「虚血」の違いって分かる?

ドライアイになりやすく、目が充血することの多い、どうもSHIBAです。

コンタクトレンズを装着してパソコン作業をすることが多いのでよく目が充血します。

ところで。

充血とよく似た言葉で「うっ血」や「虚血」という言葉があります。

耳にすることも多いと思われますが、それぞれの違いって説明できますか?

似ているようで違う。黒船のペリーとスネイプ先生みたいなもの(全然違うか)


充血


充血はまだ分かりやすいかも。

どこか局所(細動脈や毛細血管)において血流が増加した状態のこと。

機能亢進、アレルギー、炎症などの理由により血液の循環量が増える結果、
赤くなったり腫れたり温度が上がったりします。

女性にボディタッチされただけで顔が赤くなるのも、
僕の勘違いによる充血した状態ということですね、やかましいわ。


うっ血


漢字で書くと「鬱血」

とても手書きで書く気になれない字なので「うっ血」で。

うっ血とは静脈血の充血みたいなこと。

血液には動脈血と静脈血がありますが、心臓などに障害があり、
全身からの静脈血が心臓へ戻れず停滞した結果、局所において血液量が増加する状態
のこと。

心臓機能の低下、あるいは静脈内腔の狭窄・閉塞などがあって、静脈血が心臓に戻れず血流が渋滞していることを意味します。

手足の指先や唇などにチアノーゼ(皮膚や粘膜が青紫色に見える現象)を呈したり、
浮腫などが見られたりします。

166080.jpg


虚血


これはもう心筋梗塞などの「虚血性心疾患」という言葉から連想できるかもしれませんが、
組織や臓器に送られる動脈からの血流が減少した状態のこと。

簡単に言うと血液供給が途絶えた状態です。

ヒトの細胞は動脈によって運ばれる酸素を必要としますので、虚血状態の細胞は死んでしまいます(壊死)

動脈内腔の狭窄あるいは閉塞が原因で起こります。



これら充血、うっ血、虚血はどれも正常な状態ではないので循環障害と呼ばれています。

『欽ドン!』の「良い子、悪い子、ふつうの子」でいえば「悪い子、もっと悪い子、ちびっ子ギャング」という感じでしょうか・・・

(欽ドンて SHIBA)