• イベント情報
  • メールフォーム

2016年01月

A子の摂食障害日記

(この物語はネットで拾った話などを混ぜたフィクションです)


はじめは拒食症だった―



私はA子。小学生の頃からいじめに遭っていた。

両親には言えなかった。父親はふだんは優しいが酒癖が悪く、酔っぱらって帰ってくるといつも母親に暴力を振るっていた。

私に手を上げることはなかったが、父親が酔っぱらって帰ってくるといつも怯えていた。

だから私は母親には余計な心配かけさせまいと、何も悩みを相談することはなかった。

母親の前では「いい子」でいたかったのだ。



父親の酒乱癖は私が高校受験生の時も続いた。

私は毎日夜遅くまで2階の自分の部屋に閉じこもり勉強に励んでいた。
その下では母親が父親に叩かれているのか蹴られているのか、襖が外れたような音が響いていた・・・
私は勉強に集中していて聞こえない・・・フリをしていた。

c96b9c40138813076e6e04a202f46e2d_s.jpg

進学校に入学した私は、親戚の間でも評判になった。
そんな私を父親も母親も自慢だったようだ。

父親の酒癖は少し治まってきていた。
しかしこの頃から私は急激に体重が減少し始めた。

実は無理して進学校に入ったためか、授業についていけなくなっていたことも関係しているかもしれない。

ダイエットに励んでいたわけではないが、体重が増えないようには意識していた。

自分でも気にはなったが、改善しようとはしなかった。
周りが羨ましがるので、まんざらでもない気がしていたと思う。



15キロ以上痩せたあたりからだっただろうか。明らかに体調が悪化した。

そして今度は異常な食欲衝動に駆られるようになった。

この時は知らなかったが、ヒトの体は望んでいないことをすれば自然と防御態勢に入り、恒常性を保とうとするものだ。
私の体は痩せすぎたことに危機感を感じ栄養を欲していた。いわば自然な反応だったのだ。

こうして私の摂食障害は拒食症から過食症へと180度変わった。

でも体重が急激に増えることはなかった。
もともと体型のコントロールには自信があった私は、体重が増えることなど許せなかった。
食べ過ぎた分はダイエットをしたり嘔吐したりしてでも体重の維持に努めた。

それ以上に過食症であることを周りに気付かれたくなかった。特に母親には。

母親は私に「拒食症だったころのA子を心配していたのだ」と告白し、
食欲旺盛になったことをとても喜んでいた。
本当は過食症なのに・・・



いつしか自分が摂食障害になった原因が母親にあるのだと思うようになった。

母親を憎んでいるわけではない。むしろそんな風に考えてしまう自分が嫌いだった。
認めたくはなかったが潜在的に感じていた。自分は卑怯だと。

次第に過食症が止められないことで自己嫌悪に陥った。
それでも食べている時は何もかもが忘れられた。
これはもう依存症だ。 食べ終わってからいつも自己嫌悪。
周りからうつ状態だと思われていたと思う。いやあの時は本当にうつだったかも。



体重を増やさないために下剤まで利用するようになっていた。
嘔吐のしすぎで食事の際にはのどに痛みを感じることもあった。

もう自分が摂食障害だということを隠せなくなっていた。
一番悟られたくなかった母親にも知られてしまった。
そしてまた自己嫌悪。

その反動でまた過食。まさに負のスパイラル。

母親は自分を責めていた。
「私の育て方がいけなかったのだわ」と。
母親は何も私のことを分かってはいない!

母親にすら理解されていない自分はもう生きる価値なんてないんだ!


そして私は入院した・・・



今だから言える。
摂食障害では過食や拒食をやめられない自分のことを嫌いになるというが、
すでに自己嫌悪が先にあり、自己嫌悪によって摂食障害に陥るといった方が良いかもしれない。

むしろ摂食障害によって自己否定していたことを気付かされることもあるのではないだろうか。



入院した先の先生と母親の話題になった。
先生と話をしていて気づいたことがあった。

それは母親の前では「いい子でいよう」としていたことについて。
実際は、母親が私にそう求めたことは一度も無くて、自分で勝手に「いい子でいよう」としていたこと。
母親は自分のせいだと言っていたが、私の方こそ母親を苦しめていたのかもしれない。


そして摂食障害を止めたいという気持ちがあったができなかったことを先生に打ち明けると、
「A子さん。あなたは摂食障害のおかげで死なずに済んだんだよ」と返された。

「でも私は結果的に現実から逃げたんですよ」

「こころが風邪をひいているんだからそれは治るまで難しい事ですよ。それなのに摂食障害を止めて本来の自分を取り戻そうとしただけでも大変なことなんです。それは自分自身を愛していたからですよ。よく頑張りましたね」

今までそんな風に考えたことはなかった。自己否定しているつもりだったから・・・


私は涙が溢れて止まらなかった。

今では摂食障害に感謝している。


(パクリ言うなよ SHIBA)

【健康】 「みかんは風邪予防に良い」と言われる理由

コタツに入ってみかん、冬の風物詩でいいですよね。
僕はコタツを使っていませんが・・・どうもSHIBAです。

「風邪予防にみかんを食べよう!」という話はよく聞きます。

おそらくその根拠は「風邪にはビタミンCが効果的だから」というものだと思います。

mikan.jpg


確かにみかんにはビタミンCが豊富です。

しかしビタミンCが風邪予防に効果があるかどうかの科学的根拠は、今のところはっきりしていないそうです。

風邪にはビタミンCが良いという説を否定する説さえ存在します。

とはいえ、ビタミンCには抗酸化作用がありますし、コラーゲンの生成を促進するために美肌効果がありますからね。
間接的にではあっても風邪予防にはなっていると思いますよ。

ただ・・・みかんのビタミンCって特別多いってほどでもないんですよね。

他にもビタミンCが豊富な食材はたくさんのに、
なぜかビタミンCといえばレモンやみかんなど柑橘類を思い浮かべるもの。

それは「柑橘類 = 酸っぱい = ビタミンC」というイメージからきているのだと思います。

でもビタミンCは黄色くて酸っぱい成分ではありません
どちらかといえば白くてほとんど味は無いそうです。

『【健康】 知ってるようで知らないビタミンC』 参照


柑橘類の酸っぱさは実はクエン酸によるものです。


【クエン酸】

クエン酸には疲労回復作用があります。
ヒトは細胞のミトコンドリアでブドウ糖をエネルギーに変換する時に、その過程の中でクエン酸を必要とします。
そのクエン酸が無いとブドウ糖は完全燃焼できません。
つまりクエン酸が不足すると、運動してもすぐにエネルギー産生が低下することになります。これが疲労。

みかんが疲労回復に期待できるのは、このクエン酸による効果と、みかんは果糖なのでエネルギーへの変換が早いということもあるんでしょう。

また、クエン酸は疲労の原因になる乳酸(実際は疲労物質ではない)の生成を抑えたり、
筋肉痛を予防する効果もあります。


それから、みかんが黄色いのはビタミンCによるものではなくβークリプトキサンチンによるもの。


【βークリプトキサンチン】

βークリプトキサンチンはみかんに含まれるだいだい色の色素で、カロテノイドの一種です。
免疫系を活性化させ、がんを予防する効果があることがわかり、注目されている成分です。

代表的なカロテノイドといえばニンジンやカボチャに多いβーカロテンですが、
βークリプトキサンチンはβ-カロテンよりもがん予防の効果が高いそうです。

『【健康】 カロテノイドって何?』 参照


また、βークリプトキサンチンは古くなった骨を壊す破骨細胞の数を減少させる(骨吸収の抑制)だけでなく、骨形成を促進する働きもあるんですよ。
つまり骨密度の改善により骨粗しょう症の予防が期待できるってこと。

実際、βークリプトキサンチンを多く含む温州ミカンでは、昨年より導入された機能性表示食品制度に「この温州ミカンはβ-クリプトキサンチンを含み、骨の健康を保つ食品です」と表示して活用されています。



みかんの実にはこのように、ビタミンC、クエン酸、βークリプトキサンチンなどが健康の役に立っています。

でもみかんの栄養は、実よりも皮や白いスジに多く含まれています

よく「みかんの白いスジは取るな」と言われていますよね。

ではみかんの皮やスジにはどのような成分が多いのかというと・・・


【ペクチン】

まずは水溶性食物繊維であるペクチン。
整腸作用が期待できるということは説明するまでもないでしょう、食物繊維ですから。
それにコレステロール値を下げる働きもあるようです。


【シネフィリン】

酸味成分であるシネフィリン(シネフリン)
聞きなれない名前ですが、柑橘類のなかでも特に温州ミカンに多いようです。
交感神経を刺激して気管支を拡張させる働きがあるとのことで、
のどの調子が悪い時には良いかもしれません。


【ヘスペリジン】

みかん由来のポリフェノール
毛細血管を丈夫にする働きがあるので、高血圧や冷え性の改善に効果があると期待されています。
本来みかんは体を冷やすと考えられていて、そのため「みかんは風邪予防には良いが、風邪をひいてしまった場合は体を冷やすために食べない方が良い」なんて言われますよね。
でもヘスペリジンには逆に体を温める作用があるので、漢方薬ではそういう健康効果を狙った「陳皮」というみかんの皮を乾燥させたものがあります。
陳皮には胃に働いて消化不良や食欲不振から助けてくれる作用もあります。


こうして総合的に見ていけば、やはりみかんは栄養価が高いなと。
栄養価が高い食べ物は基本的に風邪予防にはなるものですから、みかんも例外ではないでしょう。

ビタミンCだけを取り上げて「風邪予防になる、ならない」と論ずるのはナンセンスだということです。

(今みかんを食べながら考えた SHIBA)

【健康】 改めて注意喚起!冬期の入浴はヒートショックにご注意を

今年の正月は全体的に晴れていましたが、まだまだ寒い日は続きます。

毎年この時期になると注意しなければならないのが冬の入浴。

そもそも浴室での事故はとても件数が多くて、
年間の死亡者数は交通事故によるものよりも多いと聞いたことがあります。

なかでも風呂での事故が多くなるのは寒い時期で、特にヒートショックと呼ばれる現象が原因にあげられます。

a5b243dfb6b4fa78facf3d0362572409_s.jpg

ヒートショックとは、急激な温度変化によって血圧が乱高下することです。
失神心筋梗塞などを起こしかねないとても危険な現象です。

暖かい部屋から寒い脱衣所、そして熱い湯船と目まぐるしく温度が変化しますよね。

まず暖かい部屋から寒い脱衣所や浴室へ移った瞬間、寒さにより交感神経が刺激されて血管が収縮します。
これは体内の熱を逃がさないようにするためです。

結果、血圧が上がります。

ちなみに寒い時にブルッ(熱を起こす)としたり、鳥肌が立つ(毛穴を閉める)のも熱を保つための反応です。

そして熱い風呂へ入るのも危険。

熱い風呂もまた交感神経を刺激して血圧がさらに上がります。
心筋梗塞や脳梗塞などの血管障害が起こるのはこのためです。

しかし、その後に身体が温まると今度は急激に血圧が下がります。

これはこれで、血管が拡張されることで血液がドッと下半身側に落ち(重力のため)、
脳への血流が不足して失神する要因にもなります。


このように見ていくと、ヒートショック現象を防止するには、ただひとつ。

急激な温度変化への対策ですよね。

 ・脱衣所へは暖房器の設置、浴室はシャワーでのお湯張りによってあらかじめ暖めておくこと
 ・寒いからといって湯船の温度を熱くしないこと
 ・風呂に入るなりいきなり首まで浸からないこと


などが言えるでしょう。

動脈硬化や不整脈のある人、または高齢者は特に注意が必要です。

また、飲酒後なども危険です。


寒い日の入浴は気持ちの良いものですが、危険も潜んでいることは頭に入れておきましょう。

(日中の暖かい時間に入るのも方法のひとつ SHIBA)

「脳は10%しか使われていない」は都市伝説

子どもの頃、先生に「お前はやれば出来る子だ」と言われ、その言葉に甘え「本来の能力がまだ開花していない」のだと余裕をぶっこいて人生を生きてきました、どうもSHIBAです。

「脳は10%しか使われていない」と言いますしね。

ということは脳の活用にはまだまだ余地が残されていることになるので、
フォースの力が操れるようになるとは思いませんが、いつか才能が覚醒する可能性がありますよね。

と、言いたいところですが、実はそうでもないみたい。

「脳は10%しか使われていない」というのは都市伝説でしかないというのが、現在の脳科学の常識みたいです。

e5260ac9c308e48cbf628cc388fcffa8_s.jpg

脳のしくみは昔より謎な部分が多く、常に学者の関心が高い分野でもあります。
今では脳の仕組みについていろんなことが解明されてきているようですが、それもここ十数年のことみたいですよ。

分かってきたことの一つが「脳は常にいろいろな領域が働いている」ということ。

脳には役割によって働く領域が細かく分かれていて、お互いに連携しあって機能していると考えられています。

これは、fMRI(機能的磁気共鳴画像法)と呼ばれる装置により、脳のどの部分が機能しているかを調べることができることが出来るようになったことで明らかになったようです。

極端な話、ボーっとしている時も脳は働いているんですよ。何も考えていないようで、安静時には安静時ならではの脳のネットワークが働いていることが分かっています。

つまり脳のどこかしらの領域が常に使われている。それも必要な領域が必要な時に。
そのほうが効率が良いし、また仮に脳全体が同時に使われれば精神崩壊するかもしれません。

これが「脳は10%しか使われていない」と言われる所以なのかも・・・
アインシュタインがそう言ったとかいう噂もあるが証拠はないようです。

まあね。脳が100%使用されると、まず精神状態がまともではいられないでしょうし、矛盾することも出てくるでしょう。

そりゃそうだ。興奮時に働く領域と安静時に働く領域が同時に働くってどういうこと?ってなりますよね。


・・・というわけで、どうも僕の能力がいつか覚醒するということは無さそうです。


(脳っていつ休んでるんだろ? SHIBA)

年始の挨拶

 

新年あけましておめでとうございます。

旧年中はひとかたならぬご愛顧にあずかり誠にありがとうございました。

本年もスタッフ一同頑張ってまいります。
どうぞよろしくお願い申し上げます