• イベント情報
  • メールフォーム

健康・入浴法

【健康】 禁煙すると太るというのは本当か?

よく聞きます。禁煙したら太ったと・・・

本当に禁煙すると太るのでしょうか。

実は僕も禁煙して瞬間最大20kg太りました、どうもSHIBAです(瞬間最大風速みたいに言うな)


太った原因が禁煙によるものかどうか分かりませんが、
太り始めたタイミングが禁煙と同時だったので無関係ではないと思っていました。

ところが最近、こんなニュースがありました。


http://urx.nu/inI8
最新健康ニュース:禁煙による腹部脂肪の増加は一時的なもの


実験で喫煙者が8週間禁煙してみた結果、当初は腹部に脂肪が増えたが、
数か月後に望ましい逆転が生じたそうです。


2型糖尿病リスクの原因となるインスリン抵抗性も変化はなかったと・・・


なあんだ。太った原因は禁煙のせいではなかったのかぁ。

と安心するのはまだ早い!

よく読むと何人を対象に実験したのか触れていませんし、
「当初は腹部に脂肪が増えた」という表現も気になります。

一時期とはいえ、禁煙すると太るのは本当のことのようです。

なぜ太るのか知りたいところですよね。

禁煙との因果関係は?

tabesugi01.png

「禁煙すると食事が美味しくなって食べ過ぎてしまうから」とばかり思っていましたが、
それだといつまでも太ったままですし。

結局そこから先は生活習慣の自己管理能力の問題だということになるんでしょうね。


(ダイエット中 SHIBA)
 

【健康】 タバコは吸うからイライラするんだよね

君と別れてから、もうすぐで4年。

すっかり忘れていたよ、君のこと。

怒らないでくれ。これでも一寸前までは、付き合っていた頃の君との夢路を辿ってばかりいたんだぜ。

可笑しいだろ。君のこと、なかなか忘れられなかったなんて。僕の方から君を求め、捨てたのも僕の方なのに。

君は何も悪くないし、仲たがいをしたわけでもない。

むしろずっと好きで好きで好きで、君のことが好き過ぎて。君がいない明日は想像出来なかった。

なのに自分のことばかり考えていて、君のこと大切にできなかった。あの時の僕がもう少し大人だったら・・・

だけど、ごめんよ。僕はもう君のもとには戻らない。

だって煙たいから


I Loved たば子



tabaco.jpg

禁煙して4年が過ぎました、どうもSHIBAです。

タバコを止めて分かったことがあります。いや、止めたからこそ分かったというべきか。

それは、

タバコを止められない本当の理由…


喫煙者がタバコを吸う理由っていろいろあると思いますが、一番多いのは「ストレス解消」ではないでしょうか。イライラしていても一服すると不思議と心が落ち着くからです。

でも実はこれ。大きな誤解をしています。

実際はタバコを吸うからイライラするのです。

「え?」と思われるかもしれません。喫煙者は認めたくないでしょうね。僕も喫煙をしていた時は認めなかったかも。

いやね。イライラしている時にタバコを吸えば、確かにスッキリするんですよ。僕の体験からもそれは間違いありません。はらたいらに全部賭けてもいいです。

でもそれって一時的なんですね。あくまでもニコチンによる一時的なストレス解消でしかない。

そしてやがて効果が切れたとき、しかも今度はニコチン切れの禁断症状が加わってストレスが増大します。そこでニコチンの禁断症状を解消するためにまたタバコを吸うという、一種の悪循環が始まるのです。

つまり、ストレス解消のための喫煙とは言いながら、そのストレスの原因もまた喫煙なんですね。


でもまあ、タバコは「百害あって一利なし」なんて巷では言われているけど、
(▼o▼)んなぁこたぁない(タモさん風に)

かつての喫煙者の立場から言わせてもらうと、何のメリットも無かったとは思っていません。それが何なのかは、僕は医者でも科学者でもないから説明ができませんが。

でなきゃ20年近く喫煙していた僕の人生を否定してしまうじゃありませんか。「失われた20年」とは言わせませんよ!



(タバコ止めたら15kgも体重が増えました SHIBA)

日本のいじめ問題の背景にあるもの(後編)

『日本のいじめ問題の背景にあるもの(前編)』 の続き

どうも、SHIBAです。

高度成長期、共同体は農村から会社へと変わっていきました。
会社の中で村社会が形成されるようになったわけです。

長いものには巻かれろ、出る杭は打たれる。
この意識は舞台が農村から会社へ移っても変わりません。

年功序列、終身雇用というシステムはとても日本的だったといえます。

ところが高度成長は過ぎ、会社はそのシステムでは生き残れなくなった。
実力主義やリストラ。
家族のような存在であった会社が、単なる会社になってしまった

共同体の崩壊です。

「故郷」から「都会」へ移った人たちにとって、唯一会社が共同体の場所であったかもしれません。

共同体に頼れない、また頼っても意味がない。となれば、今度は「個=プライバシー」を重んじるようになります。

「おせっかいの風習」は必要としなくなったのです。

そして「空気を読む風習」だけが残りました

定時で仕事が片付いても上司や同僚が頑張って残業していると自分だけ早く帰るのがなんだか悪いことのように感じる。もちろん会社から残るよう命令されているわけではない。堂々と帰っても良いはずなのに、空気を読んで自分も残業してしまう。

昔ならここで「気にしなくて帰っていいんだよ」とおせっかいな人のひとりぐらいはいただろう。

でも今はそんなおせっかいな人は絶滅危惧種で、仮におせっかいな人がいて「帰っていいよ」と言われても、空気を読んで帰らない。
本当に帰ってしまうと後で気まずくなる場合もあるからだ。

ホンネとタテマエの文化ですね。

かつては空気の読める人がおせっかいをしていたのに、
いつしか「おせっかい=空気の読めない人」になってしまった

川崎中の事件では、
主犯とされている18歳の少年の犯行の動機は、男子生徒が顔を腫らしていることに気付いた部活の先輩らが、事件の8日前に、18歳の少年の自宅を訪れ謝罪を要求したことの逆恨みだったというではありませんか。

おせっかいな行動が犯行の動機となってしまったとしたら、
今後ますますおせっかいが出来なる社会になりそうで心配です。

でもこれが現実なのかもしれません。


いじめは「いじめっ子」と「いじめられっ子」の問題ではありません。
傍観者」が大きな鍵を握っています。

日本のいじめの構造の特徴として、この「傍観者」の多さが挙げられます。

http://stopijime.jp/data/
統計データ:ストップいじめナビ


これは「傍観者の出現率の学年別推移」の国際比較です。

11_1.png


そしてこれは「仲裁者の出現率の学年別推移」です。

11_2.png


年を重ねるにつれ、、「仲裁者」(止めろと言って止めようとする)と「通報者」(先生に知らせる)が減少し、「傍観者」(別に何もしない)の割合が増えていくことが分かります(ストップ!いじめナビより)

成長すると空気を読むことを覚えていくようになる。
「おせっかいの風習」が無くなり「空気を読む風習」だけが残った結果、
このようないじめの構造を作ったのではないでしょうか。

傍観者は「事なかれ主義」ですからね。

村社会の悪しき部分がいじめの背景にあると思います。


日本においてはネットの世界だけが唯一、空気を読まなくてよい社会かもしれません。

一部を除くSNSなど匿名性の強いネット社会では、面と向かっては言えないことも平気で言える環境であります。

実社会とネット社会では、意見の潮流が真逆である場合がしばしばあります。

例えば韓国や中国に対する国民感情など。

実社会ではタテマエで過ごしてしている傍観者のホンネがそこにはあります。

もちろんネット社会の意見が真実だとは限りませんし、正しいとも言えません。
モラルの低い発言ですからね。

しかしネット社会の発言がモラルあるものにするには、
まず実社会において「脱・傍観者」になることから始まるんじゃないですかね。


ストップ!いじめ

(家庭内傍観者 SHIBA)

日本のいじめ問題の背景にあるもの(前編)

どうもSHIBAです。

日本ではいじめが社会問題として騒がれると、
昔と今のいじめの質の違いが議論の争点になることがしばしばあります。

現代のいじめは陰湿である。昔は暴力的だったが今のような陰湿的ではなかった、と。

果たしてそうなのかな?
主観的な捉え方に過ぎないのではないか。
昔だって陰湿ないじめはあったかもしれませんよ。話題にならなかっただけで。

このような議論は不毛なのではないかと思うんです。

それよりも。

日本のいじめ問題には、日本特有の背景があると考えています。

それは村社会の名残りかと・・・

あくまでも僕の考えですよ(正しいかどうかは別として)


日本は古くから「村社会」という伝統的社会の構造を形成しています。

起源は江戸時代といわれたりもっと昔からとも。

農耕民族だった日本人にとっては、村社会で相互に助け合う必要があり、
寄合いや祭りのしきたりなども村社会で共有する共同体でありました。


このような農村社会では、共同体を維持する必要があり、
そのためには所属する村の掟に従うことが絶対となります。

そしてそこに「村八分」を出さない知恵なども自然に発生します。

この現象は今の社会でも根付いていますよ。

例えば学校である議題について賛成か反対かを教室で決定する時。

この時「AさんとBさんとCさんと・・・・の過半数を超える24名の反対により、この提案は否決されました」などと決定することはありません。

実際はこんな風

議長「賛成の人?」
拍手 シーン
議長「反対の人?」
拍手 パラパラ
議長「反対の方が多数により、この提案は否決されました」

おいおい、反対の方が多数といっても過半数もいないだろ、ってな感じです。

そう、この拍手で決めるやり方。
ここに村社会の特徴があります。
誰が賛成したとか反対したとか明確にしない。
つまり発言の責任者がいません。
みんなで決めたことになります。総意ではないのに。

これが「村八分」を出さないための風潮です。

農村社会ではずっと同じメンバー構成で仕事をしなければなりませんでしたから、
人間関係で気まずい関係になったりしこりがあると困るわけですよ。

村で何かを決めるとき、誰が賛成したとか反対したとか、明確にするとやりにくいわけ。

だから何となく雰囲気で決める
事なかれ主義ですよ。

これが今の日本社会にも根強い「空気を読む風習」です。


そしてもうひとつ。

村社会には「おせっかいの風習」も存在しました。

共同体である村社会では子供はみんなの子供でした。
他人の子であれ、悪いことをする子には注意する。
村全体で子供を育てるのが当然の社会。
プライバシーもへったくれもありません。

人間関係でトラブルがあれば、必ず誰かが仲裁に入る。
どちらかが村八分にならないよう、「おせっかいな人」がそこに割って入り調停します。
調和を重要視する仲間意識が強い社会でもありました


そんな良くも悪くも村社会の構造を維持してきた日本の風習が、
戦後、少しずつ綻びていく事になります。

『日本のいじめ問題の背景にあるもの(後編)』 へ続く

(つづく SHIBA)

イスラム教に対する偏見問題について(後編)

宗教に対する勉強不足や偏見から起こる差別があります。

相手への理解が足りないのが原因でしょうね。

差別ってやあね、どうもSHIBAです。


僕も高校生の時、先生の差別激しかったもんなぁ。
きっと僕の才能を理解していなかったんだろうな…

僕のことはともかく、学校の授業で宗教のことを学ぶ機会を作ってほしいと前回お話しました。

日本が国際社会で立ち回るためにはもっと相手を理解する、尊重する必要があるからです。

ただでさえ日本人には宗教観を持たない民族ですからね。
ましてやイスラム教は特に馴染みがありません。

しかし「馴染みがないから」という理由では済まされない時代になってきているといえます。

まあ、そうは言っても子供にイスラム教のことを教えるのはかなり難しそうなのも確か。

学問として教育しても、かえって苦手意識を持たれそうな気がします。

そこで僕が思うに、物語として聞かせてあげたらどうでしょうか?

宗教にはキリストであれブッダであれ、その人生を語るに面白いエピソードが数多くあります。
イスラム教の開祖ムハンマドも例外ではありません。

例えばこんな話。


ムハンマドが山の洞窟で修行生活をしていた時のこと。

瞑想していていると、突然目の前が明るくなり、人らしき者が立っていました。

え?誰?背中に羽・・・もしや天使?

そう、ムハンマドの前に現れたのは大天使ジブリール(ガブリエル)でした。

狼狽するムハンマドにジブリールは一枚の紙を突き出し
「これを誦(よ)め」

「私は字が読めません!」
ムハンマドは字が読めなかったと言われています。

「では、私の言うことを復唱して憶えろ!」

それは神アッラーの啓示でした。

神の啓示を復唱させられている内に、ジブリールはふっと姿を消してしまいます。

「何だったんだ!今のは?」

仰天したムハンマドはすぐさま修行を止め、家に帰ります。

妻ハディージャに「悪魔に憑りつかれたかもしれん」とすがりつくムハンマド。

山で起きことを話すとハディージャは
「あなたに憑りついたのは本当に悪魔かどうか、私が調べてあげます。今度同じ事が起きたら私に教えて下さい」と冷静な態度で答えます。

さて、しばらくすると、またジブリールが現れたではありませんか。

「ハディージャ!現れたぞ!ここだ、ここにいる!」

ハディージャは何を思ったか服を脱ぎだし、上半身裸になってムハンマドを抱きしめるではありませんか。

「お、おいハディージャ。おまえはいったい何を。こんな時に」

「あなた。悪魔はまだそこにいますか?」

実はジブリールの姿はムハンマドにしか見えないのでした。

「いや、もういない。」

「それならあなた。今のは悪魔ではありませんよ。天使様です」

「え?なんで分かるの?」

「だって、悪魔なら私の身体をニヤニヤしてみているはずでしょ。天使様だったらから恥ずかしくて消えたのよ」

「なるほど」



妻ハディージャは、なかなか機転の利く賢い女性だったと考えられていますが、このことからも分かると思います。

この出来事がきっかけで、ムハンマドは神の教えを広めます(イスラム教の誕生)


しかし、もしムハンマドが「まだそこにいる」と答えていたらどうなっていたか。

ハディージャが「それは悪魔よ!」と答えたでしょうか。

実はその場合でも「あなた、それは天使様よ」と答えていたのではないかと考えられています。

「もし悪魔なら幸せそうな私たちを見て面白いはずがありませんもの。天使様は幸せな光景が好きだから」

とでも言って・・・

つまりハディージャは最初から夫がどう答えようと安心させるつもりだったのではないか。

事実、このあとハディージャは最初のムスリム(信者)になりましたからね。

身をもって夫を支えていたことが伝わります。それにしても賢くて素敵な女性ですね。


宗教を学ぶのに最初はこんな話だったら楽しく学べそうな気がしませんか?


(それにしてもムハンマドは字が読めなかったんですね SHIBA)

イスラム教に対する偏見問題について(前編)

どうもSHIBAです。

「イスラム国」の一連の報道を観ていると、
各メディアがその呼称に頭を悩ましていることが凄く伝わってきます。

ISISと呼ぶメディアもあれば、自民党はISILと表現しています。

NHKは「イスラム国」からイスラミックステートへと表現を変更しました。

どれも同じ「イスラム国」を意味しますが、ムスリム(イスラム教徒)に対して偏見を招く表現だということで、適切ではないという判断からそうなったわけですが。

誤解されないための配慮とはいえ、
それもこれも日本人がイスラム教に対して、
というか宗教そのものに対してあまりにも無知であることに原因があるんだと思います。

「イスラム国」は当事者が勝手に自称している表現であって正確には「イスラムの国」ではないのだから「イスラム国」と表現するのはおかしいとか、だからISのほうが良いとか、いやいやイスラミックステートでしょ、などと表面的な言葉いじりをするのもどうなのか。

そんなことで誤解するなら情報リテラシーの努力不足なだけじゃんと思うんですが、団体名にイスラムという名前が使われていただけで口座が開けなかった地銀が実際にあったわけですからね。

勘違いする人が多くいるのなら、やはり予防するという意味でも呼称を変更するのは仕方ないことなのでしょう。
トルコ政府からも「イスラム国」は止めてほしいと依頼があったようですし。

やっぱりね。こういうのは日本人が宗教というものに無知過ぎるのが問題なのではないでしょうか。

日本が国際社会で立ち回るためにはもっと相手を理解する、尊重する必要があるはずです。

ですので宗教学を義務教育の教科にするべきだと思います。
信仰心を持たせるためではなく、教養として。


宗教に対する正しい知識を身につけていれば「イスラム国」へ参加しようとしたり、オウム真理教へ走ったりすることは無い筈なんですが・・・


宗教に対する教養があれば「イスラム国」を「イスラムの国」と誤解するような問題は起きなかったんじゃないかな?

米国と聞いて「米の国」と誤解する人はいないでしょ?

(最後の例えは違うか・・・ SHIBA)
 

【健康】 花粉症がやって来るヤァ!ヤァ!ヤァ!

早いもので2月も終わり、もう3月ですよ。

冬に蓄えられていた生命の息吹が外へ現れはじめる時期ですね、どうもSHIBAです。

しかし歓迎しないのは、ゴミ箱の中がティッシュで一杯になる時期でもあること。

お相手はセレブ。

あ、いや。セレブといっても鼻セレブ。

やだな。花粉症ですよ花粉症。

花粉症で得することと言ったら、
映画を観てて泣いても「花粉症だから」と誤魔化すことが出来るぐらいじゃない?

kahun.jpg

今からでも遅くはない花粉症の予防対策について大事なのは

・情報を入手する
・身辺に飛散する花粉を減らす
・花粉を体内へ侵入させない


ではないでしょうか。


まず情報を入手する。
情報戦を制するものは花粉症を制するですよ。

例えば花粉の飛散量の多い日は外出を控えた方が良いわけですが、
情報がなければ対応できません。

そこで花粉飛散情報のサイトなどを活用してはいかがでしょうか。
代表的なのは「はなこさん」ですかね?

http://kafun.taiki.go.jp/
環境省花粉観測システム(はなこさん)


それから基本的なことではありますが
屋内へ持ち込む花粉をできるだけ減らすこと。

衣服や部屋の中にも花粉が付着しますから、
こまめに除去したいところ。

洗濯物は部屋干しが良いみたいですね、やっぱり。
晴れて気持ちよい日は外干ししたいですよねぇ・・・でも我慢。
部屋干し臭に対応した洗剤もありますからね。


そして最後に花粉を体内へ侵入させない対策として
目の鼻のケアが気になるところ。

よく耳にするのは、花粉が目に入らないようにするにはメガネゴーグルが効果的だということ。

また、コンタクトレンズはできれば避けた方が良いみたいですね。
僕もコンタクトを装着していますが、眼科で処方してもらったコンタクト対応の花粉症予防点眼を利用しています。


花粉を洗い流すためにこまめに顔を洗うのも大事だとか。

あと基本的なことですがマスク(使い捨て)をすること。黄砂も一緒にシャットアウト?

普通のマスクでも約60%の花粉を防ぐ言われています。薄い当てガーゼを加えると除去率90%とも。

それからね。鼻がつまった場合はペットボトルをわきに挟むと良いらしい。

例えば右の鼻が詰まったとき、左側を下にして横に寝ると、なぜか右の鼻の通りが良くなったことありませんか?

これは、わきの下にある自律神経が圧迫されたことで、鼻の粘膜の充血が改善されるためだそうです(テレビでやってた)



食事による予防もあります。
花粉症に効く食べ物、逆に食べてはいけないもの。

ただ、食べ物の話をすると長くなるので今回は割愛します。


あとはツボ。
調べてたら自分でできる花粉症におすすめのツボなんてのもありました。

http://www.viceviza.com/article/001778/
KamiMado:花粉症の症状を緩和する「鼻筋のツボ」2つ


これだけ予防策を練っていても花粉症になってしまう場合もあるでしょう。

そうなると今度はどの市販薬を買えばよいか迷うところ。

花粉症の市販薬についてまとめたものがありましたので紹介します。

http://allabout.co.jp/matome/cl000000007872/
All About:花粉症の薬、比較まとめ 眠気の対処や、気になる副作用は?


さぁ、避けて通れない花粉症の時期がやって来ます。

準備はいいですか?


(誰か花粉探知機を発明してくれ! SHIBA)

【健康】 運動しない理由「仕事で疲れているから」は大きな勘違い

運動する習慣が身について気付いたことがあります、どうもSHIBAです。

それは運動をしない人の心理。

健康のために取り組まなきゃ、と思いながらも先延ばしにしている「運動」

「運動をしない理由」の1位は「面倒だから」だそうですが、
「仕事で疲れているから」という意見も多いのではないでしょうか。

でもその理由、僕に言わせれば大きな勘違いをしています。

仕事で疲れているなら、むしろ運動をした方が疲れが取れますよ。

というより普段から運動をしていれば、疲れにくい身体になります。

経験上断言できます。スーパーひとし君を賭けても良い。

ストレス発散にもなりますから精神的にも健康になりますよ。
一週間のうち2.3回運動する人は、運動習慣のない人と比較して「抑うつ、怒り」が低くなることが分かっているそうです。


「面倒だから」という意見はまだ素直でいいが、
「仕事で疲れているから」というのは何だか仕事のせいにしている単なる言い訳にしか聞こえません。

つまりね、この手の意見も結局「面倒だから」と一緒なんですよ。仕事のせいにしているだけ。
「忙しいから」や「時間が無いから」という理由もだいたいそんなものかも。

動機が弱いというか、たぶん体力や健康についての不安を実感していないだけかもしれませんね。

本気で心配していたら運動せずにはいられないはずですし(禁煙の動機と同じ)

20代、30代、40代、50代、60代以上で
一番運動をしている習慣の多い世代は、なんと「60代以上」ですからね。

1247.jpg
http://woman.mynavi.jp/outline/131025-101/
女性60代の48%「運動をしている」ー株式会社ゲイン調査

とにかくやってみる。
それだけで変われるのにね・・・

(SHIBA)
 

【健康】 「適度な運動」の「適度」とはどのくらい?

例によって健康診断で脱メタボに至らなかったので、
日々運動を欠かさず頑張っています、どうもSHIBAです。

いやね、運動はずっと前から続けているんですがね。

今のメニューは
早歩きウォーキング 30分
体幹トレーニング 30分

なかなか体重は減りませんが、疲れにくい身体になったという実感はあります。
よく眠れるし、ストレス解消にもなるし、風邪もひきません。
運動を習慣にすると良いことづくし!

ハードな運動は必要なし。
適度な運動を続けることが大事だと思っています。

rrunning.jpg

ところで・・・

よく聞きますよね「適度な運動」を推奨する話。

その「適度」ってどのくらいなんだろう?

気になったことありませんか?

どんな運動をどのくらいの負荷でどれだけの時間続ければ適度と言えるのか・・・

例えばウォーキングならば何分続けると適度なのか。


いろいろ調べてみましたが、定義はないみたい。

心拍数(脈拍)がどうのこうのという意見も多くありましたが、
一般人がそこまで意識して取り組むのは少し面倒な気がします(病気やケガのリハビリで取り組んでいるのであれば別ですが)

調べていて分かったのは、
ケガをしないレベルの少ない運動量を「安全限界」、
運動の効果が得られる最低限レベルの運動量を「有効限界」と言うらしい。

そしてこの2つの間に位置するのが「適切な運動」なのだそうだ。


何れにしても、結局「適度」とは感覚的なものらしい

ひとつ言えるのは、絶対条件として安全であること
当たり前ですがケガをしない安全な範囲でなければなりません。

なのでこれはかなり個人差がありそうです。

感覚的には
少し息が上がるくらい。
辛いと感じる一歩手前。
気持ちいいと感じられる範囲。

などと一般的には形容されるようですが、これもあくまでも目安。

一般的に「適度」の範囲でも、ふだん運動不足の人にはとても危険です。

そんな人がいきなり運動すると、心臓や呼吸器に思わぬ負担を与えてしまうこともありますからね。

最初のうちは軽~いレベル、「この程度じゃ運動のうちに入らないんじゃ?」程度で良いと思います。

馴れてきて、大丈夫だと判断すれば少しずつ運動量を増やせば良いわけで。


ちなみに僕の場合、
先程も言いましたが、ウォーキングは早歩きで30分。

元々は20~25分程度だったのですが、
ウォーキングで脂肪燃焼が始まるのは約20分後からだと知ってからは30分歩いています(脂肪が燃焼しなと意味ないもんね)

/blog/2015/01/post-174.php
【美容】「体脂肪が燃焼する」とはどういうこと? 参照


でも僕が思うに、
つまるところ、適度な運動というのは「継続できる範囲」だと思います。

毎日続けなければいけないと思うとストレスになりかねません。

運動で得られる効果は2~3日で失うらしいので、
運動は2~3日に1回、もしくは1週間に3回行うくらいで良いのではないでしょうか。

はりきって頑張っても疲れて3日坊主になっては意味がありませんからね。


(ちなみに夏でも冬でも同じ運動量なら消費するカロリーも同じらしいよ SHIBA)

【健康】 セルフでメタボ危険度チェック


メタボリック・シンドロームの危険度チェック


【体型チェック】

□Q1 年々、体重が増えている

□Q2 体重はあまり変わらないが、ベルトがきつくなってきた

□Q3 腕や足はそうでもないが、おなかに脂肪がつき、ぽっこり出ている。

□Q4 おなかがぽっこり出ているのに、指でつまみにくい。

□Q5 食事量や運動量は以前と変わらないのに、体重が増えている。

【食生活チェック】

□Q6 毎食、おなかがいっぱいになるまで食べる。

□Q7 朝食をとらないことが多い。

□Q8 夕食を夜遅くとることが多く、食べてから2時間以内に寝る。

□Q9 間食や夜食の習慣がある。

□Q10 外食の機会が多く、とくに丼物など単品物が好き。

□Q11 主菜は肉が中心で、野菜はあまり食べない。

□Q12 甘いお菓子が大好きでよく食べる。

□Q13 清涼飲料水やスナック菓子が好きでよく食べる。

【運動習慣チェック】

□Q14 運動をする習慣がなく、日常的に歩く距離も短い。

□Q15 階段でなく、エスカレーターやエレベーターを利用する。

□Q16 動くのが面倒くさく感じることがある。

□Q17 休日は、家でゴロ寝していることが多い。

□Q18 かつては運動をしていたが、やめてしまった。

【生活習慣チェック】

□Q19 喫煙習慣がある。

□Q20 仕事帰りにお酒を飲むことが多い。

□Q21 ストレスが多いほうだと思う。

□Q22 就寝時刻が遅く、午前1時以降が多い。

□Q23 毎日の平均睡眠時間は6時間以下だ。

□Q24 目覚めがすっきりせず、日中もぼ~っとしがちだ。

□Q25 余暇を楽しむ趣味や好きなことがない。

□Q26 便秘しがちだ。



チェックをつけた項目を各1点で計算します。


3点以下・・・危険度は低い
4~10点・・・やや危険
11~17点・・・危険
18点以上・・・かなり危険(医療機関で診てもらうことをおすすめ)



※このチェックリストは『内臓脂肪をとってすっきりおなかを凹ませるコツがわかる本』(永岡書店)より引用しています。

naizoushibouwotottesukkiri.png

http://urx.nu/hLBo
Amazon:『内臓脂肪をとってすっきりおなかを凹ませるコツがわかる本』