• イベント情報
  • メールフォーム
コンテンツ

「子育て」としての入浴法

人生最初のイベントは「産湯」と言われる?くらい入浴は大事な生活習慣です。
生後1ヵ月を過ぎたあたりから、ベビーバスを卒業してパパやママと一緒に入浴できるようになります。
子育てとしての入浴法は、「乳児(1歳未満)」と「幼児以降」とでは違いがあります。

乳児の場合

【浴室】・・・滑り止めマットがあると便利

赤ちゃんを抱っこしてお風呂に入ることになります。
足を滑らせないように、滑り止めマットがあると便利でしょう。

【先に準備するもの】・・・着替えやバスタオル、おむつなど

お風呂から上がった時にモタモタしていると、赤ちゃんが湯冷めをしてしまいます。
風呂上がりに直ぐに必要な物を、あらかじめ準備しておくことをお忘れなく。
また、浴室や脱衣所が寒い時は事前に暖かくしておきましょう。

【入るタイミング】・・・機嫌が良い時

お風呂に入るのは、夜と決めつける必要はありません。
我々が夜に入浴するのは、睡眠とセットで考えていることが一般的だからです。
赤ちゃんは夜に眠ると決まっているわけではありません。
日中の暖かい時でも、機嫌のよい時を見計らって入れてあげましょう。
ただし、授乳直後はせめて1時間は空けましょう。

【入浴時間】・・・約10分(湯船に浸かるのは3分)

赤ちゃんは肌も弱いし体力もありません。
人肌の温度に近い37℃前後のぬるま湯(冬場は39℃前後)で、お風呂に要する時間は10分程度も入浴できればじゅうぶんです。
保湿のケアを忘れずに。

幼児以降の場合

幼児以降の場合

 

子どもは幼いうちは一人で入浴できません。
始めのうちは「一人で入浴できない」「危険だから」という理由で一緒にお風呂に入りますが、子どもが少し成長して「一人で安全に入浴できる」レベルになると、一緒に入る目的が親子のコミュニケーションに変わってきます。

子育てとしての入浴は、単に子供に入浴方法を教える以上に「親子間の絆を育む」という意味合いが強いものです。

近年では親が子どもと一緒に入る家庭が増加しているそうで、その理由がパパの子育て参加が増えていることが背景にあります。

子育てが苦手な男性でも入浴なら協力しやすいという理由が考えられます。
子育てに協力する時間の無い父親でも、一緒に入浴する時間ぐらいはとりやすいのかもしれません。

子どもと一緒にお風呂に入れる時期はいつまでになるか分かりません。
一緒に入れる時間は大切にしてあげて下さい。