• イベント情報
  • メールフォーム

【健康】 「冷え性の原因 = 自律神経の乱れ」は本当か?


冷え性の原因は完全に解明されていませんが、最大の要因は自律神経の乱れであるという考え方が一般的です。


冷え性の直接的な原因は

①熱産生の低下
②熱の運搬不良


のふたつ。

これら2つの原因は「自律神経の乱れ」によって招かれるというわけですが、はたして本当なのでしょうか?

201741514352.jpg



◆熱産生の低下のメカニズム


ヒトは生きていくうえでエネルギーを必要としますが、そのエネルギーは代謝によって作られています。
特にエネルギーを必要とするような運動などをしなくても、ふだんから心臓を動かしたり呼吸をするなど、生命活動の維持に必要な代謝が行われています。
これを基礎代謝といい、代謝によって産生されたエネルギーは呼吸などに利用されています。

ヒトの熱効率(エネルギーの利用率)は上手くできたものでしてね。
例えば自動車の熱効率30%、太陽電池の変換効率20%と言われていますが、人の場合は活動に使われなかったエネルギーは体温の維持に使われているとのことで実質100%利用しているんですよ。

ですが、そのような理由から、熱産生量が少ない場合は体温の維持が難しくなるというわけです。
そして、その熱産生は主として筋肉において行われるので、基礎代謝量は筋肉量と関係が深い

そういうわけで、運動不足は冷え性の原因になりますし、女性に冷え性が多いのは男性よりも総じて筋肉量が少ないことに由来します

熱生産量が低いままでは体温が維持できませんから、このような状況下ではヒトは深部体温(脳や内臓など大事な部分の体温)を維持するために、皮膚血管の血流を減らし、体熱を体幹部分に集めることで深部体温を維持するんですね。そのかわり手足の先が冷えてしまいます。

これが熱生産の低下による冷え性です。



◆熱の運搬不良のメカニズム


熱の運搬不良とは、熱生産量が足りていても、血流が悪く体の末端にまで十分な熱が運べないことを意味します。

主に血圧が高すぎたり低すぎたりすることで血液循環が停滞しますから、高血圧や低血圧は冷え性の重要な要因となります。

特に高血圧の人には、手足の先は冷たいのに上半身は火照っているような、いわゆる「冷えのぼせタイプ」が多いようです。
熱生産量が低下しているわけではないので、冷えを感じるのは血液循環の悪い手足の先だけだということですね。

また、脂質の多い食習慣や水分不足によっても血液がドロドロになって血流が悪くなります

体温調整を司っているのは自律神経ですが、このような手足の先は冷たい、でも上半身は熱い、というような複雑な状況では体温調整も難しくなりますから、その結果として自律神経も乱れるというものです。


冷えのぼせの人に自律神経の乱れを認められることが多いので、自律神経の乱れが冷えのぼせの原因だと考えられがちですが、冷えのぼせの結果が自律神経の乱れを招いていると考えられます。

「軽い冷え性よりも冷えのぼせの人の方が自律神経の乱れが多い」という実態調査があるという記事を日経電子版で見たことがありますが、これなんかは如実に裏付ける記事ではないでしょうか。

もちろん、自律神経の乱れが高血圧や低血圧の要因となることもあるので、間接的に自律神経の乱れが冷えのぼせの原因にもなり得ることではありますので関係性はあるんですけどね。


とにかく、なんでもかんでも「自律神経の乱れが原因である」と簡単に決めつけられている傾向があるように感じます。

少なくとも冷えのぼせタイプの冷え性は、一般の冷え性(四肢末梢型)とは分けて考えた方が良さそうです。