• イベント情報
  • メールフォーム

2019年10月

【入浴】 「夜間頻尿」の入浴法 ~原因別で違ってくる~



夜間頻尿」とは病名ではありません。「夜間に1回はトイレに起きる」ことを定義とする症状のことです。

頻尿は加齢水分の過剰摂取などの生活習慣によってもなりますが、尿崩症糖尿病が原因となることもあるようです(尿崩症とは抗利尿ホルモンが減少したり働かなくなるために尿量が増えてしまう症状で、昼夜関係なくトイレの回数が増えます )


特に夜間の就寝中に頻尿になることを「夜間頻尿」といい、考えられている原因は以下のとおり・・・


「夜間多尿」・・・夜の水分の過剰摂取はもちろん、カフェインやアルコールの摂取も原因となる。心臓や腎臓の機能低下も多尿に関係し、高血圧や心臓病の薬による影響もある。

「膀胱畜尿障害」・・・機能的膀胱容量が減少し、膀胱に十分な尿を溜めることができなくなる状態。過活動膀胱、前立腺炎、膀胱炎などが原因となる。

「睡眠障害」・・・高齢者に多い。眠りが浅く、トイレに行きたくて起きるのか、目覚めたからトイレに行きたいのか自分でも分からない状態。不眠症の他、睡眠時無呼吸症候群やむずむず脚症候群が関与している場合もある。



2016102810943.jpg




◆夜間頻尿の場合


まずは生活習慣の見直しから始めましょう。

就寝時間は不規則になっていませんか?寝る時間が毎日バラバラだと体内時計が乱れるので夜間に起きてしまうことにもなります。

また、夜にお茶やコーヒー、お酒を飲む習慣がある場合も注意が必要です。カフェインアルコールを含むものは控えた方が良いでしょう。

体質も関係します。

夜だけ頻尿になる人の特徴として足のむくみが原因となることがあります。
これは寝るときに体が横になり、脚に溜まっていた水分が全身に回り腎臓に流れた水分が尿となるから。


『【入浴】 「脚のむくみ」の入浴法 ~炭酸泉が効果あり~』 参照


それから意外と忘れられていることかもしれないのが「冷え」。

体が冷やされると、ヒトは体温を維持するために余分な水分を排出しようとします。
例えば鍋に張った水を温めたい時は、少し水の量を減らした方が早く温まりますよね。それと同じ。だから寒くなるとオシッコが近くなる。

そういうわけで、入浴で体をしっかりと温めることはとても有効なことなんですね。



◆膀胱畜尿障害の場合


過活動膀胱前立腺炎膀胱炎など膀胱に尿が溜められなくなる障害が原因なので、水分の過剰摂取とはあまり関係ありません。

過活動膀胱は神経因性による場合が多く、脳と膀胱をやり取りしている神経にトラブルがあって膀胱に尿が少ししかたまっていなくても尿を出そうとする病気です。

女性の場合は、神経のトラブル以外でも、加齢や出産によって骨盤底筋がゆるんだり弱くなることで排尿機能が低下し過活動膀胱になることがあります。
ときに尿もれを起こすこともあり、これを「腹圧性尿失禁」といい、重い物を持ったりくしゃみや咳をした時に腹圧がかかり尿もれを起こします。
この場合は骨盤底筋を鍛えてやることが有効であり、膣と肛門にキュッと力を入れて10秒後に脱力し、またキュッと引き締めることを繰り返すと良いそうです。


『【健康】 女性に多い「尿もれ」防止に効果!お風呂で簡単トレーニング』 参照


男性に見られる症状として「何度もトイレに行きたくなるけど尿があまり出ない、しかも残尿感がある」というような場合は、前立腺肥大からの過活動膀胱の併発が起こっている可能性が考えられます。
これは前立腺肥大によって尿道が圧迫されて尿が出にくい状態にもかかわらず、トイレに行くたび無理やり尿を出そうと膀胱に力を入れることを繰り返しているうちに、膀胱が過敏になって過活動膀胱になってしまうケースです。

入浴による過活動膀胱の対策としては、へそより下の血流を改善すること。
半身浴でもいいので、20~30分じっくり温めてあげましょう。


『【入浴】 「過活動膀胱」の入浴法 ~下半身を冷やさない~』 参照


膀胱炎は女性に多い病気です。

膀胱炎はお風呂に入っても大丈夫か?という疑問はよくありますが、問題はありません。
膀胱炎は細菌による炎症なので、免疫機能を高めるためにもむしろ入浴して体を温めることの方が有効です。


『【入浴】 「膀胱炎」の入浴法 ~水分をしっかり摂る~』 参照



◆睡眠障害


2016102810113.jpg

よく眠れないと頻尿の原因となります(逆に夜間頻尿が睡眠障害の原因となる場合もある)

不眠症の原因は加齢心因性によるものだといわれています。心因性というのは自律神経の乱れ。不安やストレスが自律神経のバランスを乱し熟睡できなくします。

そういうわけですので、不眠症の改善策はストレスモードからリラックスモードに切り替えることなので、入浴法としては副交感神経を優位にする38~40℃のお湯でゆっくりすること。

浴槽に浸かる時間が短すぎると、このモード切替が不十分になるかもしれません。あえて少し長湯と感じる20~30分浸かりましょう。

就寝時間の1~2時間前に入浴することもポイントです。


『【入浴】 「不眠症」の入浴法 ~就寝の1~2時間前に入浴する~』 参照





関連記事

『症状別の入浴法』

 

【入浴】 「五十肩」の入浴法 ~積極的に肩を温めること~


40~60代に多く見られる五十肩。発症する年齢によっては四十肩・六十肩とも呼ばれますが、正式名称を「肩関節周囲炎」といい、その名のとおり肩関節の周囲が炎症を起こす症状です。

筋肉がこわばって血流が悪くなることで痛みを感じる、いわゆる肩こりとは違いますが、五十肩の人の多くは同時に肩こりにも悩まされていることが多いようです。

20161013211359.jpg


五十肩の原因は分かっていませんが、治療法として温熱療法が有効とされています。

温熱療法とはホットパックで患部を温めたりすることですが、入浴もまた有効だと考えられています。要は肩回りを温めることです。

炎症と聞くと「患部を温めて大丈夫なのか?冷やすべきでは?」と思われるかもしれませんが、五十肩に関していえば「温める」で問題はなさそうです。

というのは、急性の炎症には「冷やす」、慢性の炎症には「温める」と言われるように、
例えば捻挫を起こした直後など患部(炎症しているところ)が熱を持っている状況では温めると腫れと痛みが増加するので冷やさなければなりませんが、五十肩はある瞬間からいきなりなる症状ではなく、どちらかといえば慢性の症状といえるから。

実際のところ、入浴すると五十肩の痛みが緩和されるという人は多いようです
それでも心配ならば、まず肩を温めてみて、それで痛みを増すようならば冷やしてみる。という感じでよろしいかと思います。



1.温度は「ぬるめ」にすること


肩を温めると良いからといって熱いお湯はやめましょう。そこはやはり炎症患部ですから強い刺激は良くありません。

38~40℃のお湯で全身浴の場合は15分半身浴の場合は20分が目安です。
※あくまでも目安です。患部の具合に応じて入浴して下さい

半身浴の場合は肩にシャワーを当てると良いでしょう。

とにかく肩を温めることが肝要です。
入浴剤には保温効果の高いものが良いでしょう。一般に無機塩類系(主成分は硫酸ナトリウムなど)の入浴剤がお勧めです(炭酸ガス系入浴剤もお勧め)

保温効果の高い牛乳風呂、塩風呂(バスソルト)、みかん風呂で楽しみながら肩を温めるのも良いですね。

また、就寝の1時間前に入浴を終えるようにすると、肩を冷やすことなく就寝することができます。


なお、五十肩には運動療法も有効とされているので、入浴中か入浴後にストレッチをすることも効果的です。

ただし、急性期(発症から3カ月以内)は肩の安静を保つことが優先されますので、肩に負担のかかる動きは控えましょう。


<五十肩の経過>

●急性期(発症~3カ月) ・・・ 絶対安静
●拘縮期(3カ月~1年) ・・・ 無理のない範囲で肩を動かしてみる
●回復期(1年以降)   ・・・ 積極的に関節を動かしてみる(痛みの出たら中止で)



ストレッチ方法に決まりはありませんが、肩甲骨を広げたり寄せたり、あるいは回したりと様々な動きを取り入れて、徐々に可動域を広げていくようにしましょう。
くれぐれも無理はしないように。



2.五十肩に効くツボ


五十肩に効果があると言われているツボは体中にたくさんあります。

せっかくですから、湯船に浸かりながら試してみましょう。
というより試さない手はありません。

中でも簡単に場所が分かって自分でも圧しやすいツボをいくつか紹介します。

●肩周りのツボ
20161010221425.jpeg2016101022826.jpeg

 

 

●手のツボ

20161010221634.jpeg


●足のツボ

20161010222323.jpeg

 



関連記事

『症状別の入浴法』


 

【入浴】 「糖尿病」の入浴法② ~糖尿病患者の場合~

 

現在の糖尿病の治療方針は、糖尿病を治すことよりも血糖値をコントロールし、進展を抑制したり合併症の予防を目標としています。
 
糖尿病の合併症には網膜症、腎症、神経障害のいわゆる3大合併症の他、脱水やケトアシドーシス、免疫低下に伴う皮膚感染や尿路感染、それに動脈硬化による心筋梗塞や狭心症、脳梗塞、下肢動脈硬化症など様々な症状に及びます。
 
これらは、高血糖により血管が傷つき血流が悪くなることが主な原因となっています。
 
入浴には、インスリンの作用を促進し、血流を改善する効果があるので、
 
・インスリンの効きが良くなる
・血圧が安定する
・動脈硬化の予防になる
 
といった影響が期待できます。
 
 
境界型糖尿病(予備軍)の場合は
 



201610820300.jpg


 

◆入浴上の問題リスト◆
 
 
#1 薬理作用に伴う低血糖により意識障害を生じる危険がある
#2 皮膚が乾燥し、感染症にかかりやすい
#3 血圧が高く、動脈硬化のリスクがある
#4 自律神経障害と水分不足により便秘を起こしている
 
入浴で改善されるわけではありませんが、少しでも糖尿病の進展や合併症の発症を予防するために適した入浴をしましょう。
ただし、糖尿病をコントロールするためには注意事項を理解し、現在抱えている問題に合わせた入浴法を実践する必要があります。
 
 
 
◆入浴法◆
 
 
<入浴上の問題>#1 薬理作用に伴う低血糖により意識障害を生じる危険がある
 
<入浴目標> 低血糖症状の出現しないタイミングに入浴する
 
 
インスリンは副交感神経の支配を受けています(ちなみにインスリンの分泌を促す要因は副交感神経だけでなくインクレチンという消化管ホルモンによる影響もある )
 
そのため40℃前後のぬるめのお湯に入浴すると副交感神経が働き、インスリンが分泌されやすくなります。

全身の血行も促進されるのでインスリンの効きも早くなる傾向にあります。

しかし、糖尿病患者の症状には個人差があり、いくら副交感神経が優位になってもインスリンの分泌が弱かったりインスリンの効きが悪かったりします(インスリン抵抗性)

なので薬物療法によって血糖値を下げるようにしているわけですが、ここで注意しなければならないのは入浴によって薬理作用を高めてしまうということです。

場合によっては薬が効き過ぎて低血糖を起こしてしまうことがあるので、その点においては注意が必要です。
恐いのは高血糖よりもむしろ低血糖です。
 
 
入浴中に低血糖症状が生じると、意識障害により転倒や風呂で溺れる事故を起こしかねません
 
 
一般的に血糖値が70mg/dL以下になると、ヒトの体はこれを低血糖状態と判断し、生体反応として交感神経を介して血糖値を上げるので血糖値はすぐに正常値に戻ります。
しかし糖尿病の人は低血糖になっても、血糖値を上昇させるホルモンの分泌力が低下しています。

そうなんです。糖尿病ではインスリンの分泌能力も低下していますが、血糖値上昇ホルモンの分泌能力も低下しているんです。
だから糖尿病とは血糖値を下げられない病気というより、正確には血糖値をコントロール出来ない病気だと言えるんです。

また高血糖の状態から急激に血糖値が下がった場合、それが70mg/dLを下回らなくても、その急激な落差によって低血糖症状を引き起こす危険性も高くなります。

このようなことからインスリン注射や血糖値を下げる薬を服用直後に入浴すると、血流が良くなって薬理作用が効きすぎて低血糖を誘発するため、服用直後の入浴はご遠慮下さい。
また、食前の入浴も危険です。

ときに、「風呂に入ると逆に血糖値が上がる」という人がいます。

そのような人は熱いお風呂に入ってはいないでしょうか?熱い湯は血糖値を上げる要因となります。

例えば糖尿病の危険因子に「ストレス」があります。

ストレスの多い生活をしていると交感神経が過剰に働きます。
交感神経が活発化しているときは副交感神経の働きは抑えられています。
交感神経の支配を受けている血糖値上昇ホルモンが働き、副交感神経の支配を受けているインスリンの分泌は低下するので、 血糖値を下げることができなくなってしまうんです。

ストレスの多い人は糖尿病になりやすいのは、こうした理由によります。
 
そういう意味でもストレスを解消するためにリラックス効果を得るような入浴タイムにする必要があるんです。
 
 
 
<入浴上の問題>#2 皮膚が乾燥し、感染症にかかりやすい
 
<入浴目標> 感染の徴候を見逃さない
 
 
高血糖になると、自律神経のバランスが乱れて発汗が減少することによる皮膚の乾燥と、末梢の細い血管の血液の流れが悪くなる血流障害とによって、皮膚感染を起こしやすい状態になります。
 
皮膚の乾燥が感染症のリスクになる理由は、皮膚バリア機能が低下し、皮膚における有害菌の侵入を許しやすいことにあります。
末梢の血流障害が感染症のリスクになる理由は、酸素や栄養が十分に行き渡らず、感染した細胞において回復に時間がかかったり、免疫細胞や薬物の成分も届きにくい状態にあることが言えます。
 
また、高血糖状態になると、好中球(免疫細胞)の働きが低下すると言われています。
 
つまり糖尿病は、生体防機能が低下し、肺結核や尿路感染症、皮膚感染を生じやすい易感染状態になりますので、感染の徴候を見逃さないようにしなければなりません
 
皮膚の乾燥には特に入浴後の保湿ケアをしっかり行うことが重要で、入浴中においては角質を落とし過ぎないように気をつけなければなりません。
とりわけ、足の皮膚感染は潰瘍や壊死を生じる原因ともなるので、常に足を観察し、白癬、カンジダやタコ、うおの目などを発見した場合は医師に報告するようにしましょう。 
 
 
 
 

<入浴上の問題>#3 血圧が高く、動脈硬化のリスクがある
 
<入浴目標> 血行を促進し、血圧をコントロールする
 
 
糖尿病で気を付けなければいけないのは血糖値ばかりではありません。

その合併症の多さからも分かるように、常に合併症のことも意識しなければなりません。

合併症の中でも、特に注意しなければならない疾患のひとつに「脳梗塞」があります。
多くの場合は前触れもなく発症し、最悪死に至ることもあり、命は助かっても後遺症が残ることの多い恐ろしい疾患です。

問題は血圧です。

入浴でリラックスすると副交感神経を介して血管が拡張されますので血圧は安定します。

しかし熱いお湯は交感神経を刺激し、反対に血圧を上げてしまうので脳梗塞のリスクも高くなりますのでご注意下さい。
 
なお浴槽浴によって水圧がかかりますので、全身浴よりも半身浴をお勧めします。
 
 
また、糖尿病は動脈硬化になりやすく、脳梗塞含む脳卒中や心筋梗塞などの急性心疾患に注意しなければなりませんが、末梢血管においても同様に注意が必要です。

末梢血管はその細さのため、血糖にによって傷つきやすい傾向があります。
この場合の血管障害の多くは、血管内皮細胞が障害を受けることから始まると考えられています。

内皮細胞からは血管を弛緩させる一酸化窒素(NO)が放出されていることが知られており、NOの持つ血管拡張作用(降圧作用)が血管障害から守ってることになります。

そしてこのNOを作動させるのが副交感神経。というわけです。

よく「副交感神経は血管を拡張させる」といいますが、実は血管を支配しているのは交感神経だけであり副交感神経は直接血管に作用しません。
しかし副交感神経はNOを介して結果的には血管を拡張させる働きがあることには違いありません。

40℃のお湯に10分間の入浴でNOの産生が促進され、血管の拡張や血流の増加が認められている研究結果もあることから、入浴は末梢血管の障害を予防する効果も期待できます。


なお、糖尿病には炭酸風呂に入浴する炭酸浴が適しています。

少なくとも糖尿病による合併症の末梢血管障害に対して効果を発揮すると考えられています。

血管拡張作用による血流改善もそうですが、炭酸浴には患部の組織に酸素の供給を促進する働きがあるため、血行障害の回復を早めるという報告があります。

自宅で炭酸浴をする場合は、一般的な浴槽(200リットル前後)のお湯に重曹を大さじ3杯、クエン酸を大さじ2杯入れて下さい。
これだけで炭酸風呂のできあがりです。


『【入浴】 家庭でできる「炭酸風呂」』 参照


ただし、水分補給は忘れずに行って下さい。

発汗により体内の水分が失われると血中の糖濃度が高くなるばかりでなく、血液粘度も高まり動脈硬化のリスクも高くなります。
 

 
<入浴上の問題>#4 自律神経障害と水分不足により便秘を起こしている
 
<入浴目標> 適切な水分摂取ができる
 
 
糖尿病になると、多量のブドウ糖を尿中に排泄するため脱水状態になりやすい傾向にあります。
 
水分が不足すると便秘になりやすくなりますが、糖尿病が便秘になりやすい理由はそれだけでなく、糖尿病により内臓の働きを整える自律神経の働きが低下するため、腸のぜんどう運動が鈍くなることも便秘の原因となります。
 
便秘に伴う排便時のいきみは血圧の急上昇を引き起こし、脳梗塞などの脳血管障害や目の網膜症といった合併症に及ぶことがあるため、便秘は合併症のリスクと考えられます。
 
便秘の症状があり、かつ著しい口渇感を生じている場合は、その原因が糖尿病と関係している可能性が強くなります。
 
入浴は特に体内の水分を失いやすいので脱水に気をつけましょう。

だからといって入浴をしないというのは違います。

入浴時にはしっかりと水分補給をして便秘の予防、改善に努めましょう

また、入浴により副交感神経を刺激することは腸のぜんどう運動を促進する働きがありますので、排便をコントロールするためにも入浴を有効に活用しましょう。
 
 
 

◆誤った入浴法


食後一時間以内に運動や入浴をすると、血糖値は抑えられるという話を耳にします。

これは入浴も汗をかくと、運動と同じようにエネルギーとして糖分が消費され、血糖値が抑えられるというわけです。。

しかし入浴は運動のような筋肉を動かすことによって消費される活動代謝とは違い、基礎代謝が活性化されるぐらいなので運動のような目立った変化は期待できないはずです。

 運動・・・筋肉を動かすのでブドウ糖の消費大
 入浴・・・せいぜい基礎代謝が活発化するだけ

ただ血糖値の上昇を抑えられるのは事実のようです。これはおそらく、入浴によって血液が体表面に集まり、代わりに胃腸の消化活動が低下しているために、食べた物がなかなかブドウ糖にまで分解されず、血糖値の上がり方が緩やかになっているのではないか?と考えることもできるのです。

つまりブドウ糖の吸収を緩やかにしていると・・・


では食後すぐの入浴は効果があるのか?

例えば糖尿病の治療薬にはインスリンとは関係なく、炭水化物が腸で消化吸収されるスピードを遅くし、血糖値の上昇を緩やかにするものがあります(炭水化物は吸収されるまでの過程でブドウ糖に分解される)

食後すぐの入浴は、それと同じように血糖値の上昇を緩やかにするかもしれません。

しかし薬は炭水化物のみをターゲットにしているのに対し、入浴による消化機能の低下は脂質やタンパク質も含めて消化不良を起こす可能性があります。
そこまでして血糖値の上昇を抑えるのはとても勧められたものではありません。

 薬 ・・・炭水化物の吸収のみ緩やかにする
 入浴・・・炭水化物以外の吸収も緩やかにする(単なる消化機能の低下)

なお、アルコールを飲んでの入浴は、糖尿病患者にとっては低血糖を招くリスクが非常に高くなります。

理由は肝臓がアルコールの代謝に働くため、グリコーゲンの分解がおろそかになって血糖値が上がらないために血糖値を下げる薬物療法が効きすぎる恐れがあるからです。そんな状態の時に入浴すればどうなるか。もう説明は不要でしょう。

というわけで飲酒後の入浴はやめましょう。



(最終更新日:2017/02/08)


 

【入浴】 「糖尿病」の入浴法① ~境界型糖尿病(予備軍)の場合~


血糖値と入浴の関係、予備軍を含む糖尿病に効果のある入浴法、そして注意点などを中心に紹介します。

結論から言いますと、40℃前後のお風呂は血糖値を下げる効果が期待できます(ただし42℃以上は逆効果)

その理由を説明する前に血糖値のしくみを把握しておく必要があります。



◆血糖値のしくみと入浴の影響


人の血糖値は通常、一定の範囲内に維持されています。

食事や運動によって血糖値が変動する要因は多数あるにもかかわらず、一定に保たれるのは血糖値を調節するホルモンがあるからです。


血糖値を上げるホルモン・・・血糖値上昇ホルモン
 ・交感神経が支配
 ・肝臓におけるグリコーゲンの分解を促進

血糖値を下げるホルモン・・・
インスリン
 ・副交感神経が支配
 ・肝臓におけるグリコーゲンの分解を抑制
 

※血糖値上昇ホルモンにはすい臓から分泌されるグルカゴンや副腎髄質から分泌されるカテコールアミン(アドレナリンなど)の他にも、成長ホルモンやプロラクチン、甲状腺ホルモンなど多数存在する。

インスリンやグルカゴン、カテコールアミンなどの分泌は自律神経によって調節されています。
つまり交感神経を介してグルカゴンらが分泌されたり(血糖値上昇)、副交感神経を介してインスリンが分泌されます(血糖値低下)

また、肝臓は血糖値の変化に応じてグリコーゲンを分解して血中にブドウ糖を放出したり抑制したりしていますが、
このグリコーゲンの分解や合成も自律神経の支配を受けています。
交感神経を介して肝臓からブドウ糖が血中へ放出されたり(血糖値上昇)、副交感神経を介してブドウ糖が貯蔵されます(血糖値低下)

このように交感神経は総じて血糖値を上昇させる働きがあります。
(この時点で交感神経を刺激する42℃以上の熱いお風呂は糖尿病に良くないということが分かります)

逆に40℃前後のお風呂は副交感神経を優位にするのでインスリンの分泌を促進し 、また血管が拡張され血流が良くなるのでインスリンの効きも良くなると考えられます(入浴した場合はそうでない場合よりも1時間後のインスリンの分泌量が多いという実験報告もある)



◆境界型糖尿病(糖尿病予備軍)の入浴法


境界型糖尿病の人は数年後には慢性の糖尿病になる確率が高く、特徴として食後に血糖値が急上昇する食後高血糖がみられます。

食後は誰でも血糖値は上がるものですが、正常であればインスリンの働きにより血糖値は元のレベルに戻ります。
しかし境界型糖尿病の人は食後に異常に血糖値が上がり、しばらく高い状態が続きます。

201610414243.jpg


空腹時の血糖値がまったく正常であることもあり、これが「かくれ糖尿病」とも言われる所以ですが、その食後高血糖による血糖値の急騰ぶりから「グルコーススパイク(血糖値スパイク)」と呼ばれ、最近ではその危険性が重要視されてきています。


『グルコーススパイク(血糖値スパイク)って何?』 参照


食後高血糖の原因はインスリンの分泌が不足しているか反応が鈍くなっているからです。
そのために血糖値の上昇を抑えられなかったり元に戻すまでに時間がかかります。


・境界型糖尿病の人はインスリンが効き始めるまで時間を要する。
・食後高血糖のピークは食後30分~1時間後。
・入浴した場合はそうでない場合よりも1時間後のインスリンの分泌量が多い


これらの事実を踏まえると、食前30分前の入浴がグルコーススパイク(血糖値スパイク)の危険を回避するための入浴法だと考えることができます。
証明されているわけではないので科学的根拠は弱いのですが、食事前に入浴することで副交感神経優位の状態にしてインスリンの効果を高めやすくしておくことは一考に値します。

さらに、食前の入浴は食欲を抑制します。
これは入浴によって体が温まることで熱を放散しようと血液が体表面に集まり、代わりに胃腸の血流が減り消化活動が低下するためです。
食べ過ぎを防ぐことも過度な血糖値上昇の予防になりますからね。


しかしこれには条件がありまして、それはインスリン注射や飲み薬の服用など薬物療法は行っていない場合に限ります
すでに糖尿病が進んでいて薬物療法を行っている場合は、食前に入浴することは低血糖症状を引き起こす危険性があります。

また注意点としては

●水分補給はしっかり行うこと
 ・・・血液中の水分が減るとブドウ糖の血中濃度が高くなります。
●42℃以上の入浴は逆効果
 ・・・交感神経を刺激すると血糖値が上がります。

にご注意下さい。
 

【入浴】 「緑内障」の入浴法 ~水はけを良くして眼圧を下げる~


緑内障とは眼圧が上がることで視神経が圧迫され、視野が狭くなる病気です(眼圧が正常でも発症することもある)


眼圧が上がる原因は、主に目の水分(房水)の量が増えすぎることにあります。

房水とは虹彩の裏側にある毛様体から分泌される液体のことで、房水は瞳孔を通って前眼房に流れ、排出路である隅角(ぐうかく)を通って虹彩付着部にあるシュレム管に吸収され眼球外に排出されています。

201692415300.jpg


正常な場合は房水の分泌量と排出量が一定に保たれているので眼圧が安定しているものですが、房水の出口にある隅角(ぐうかく)が塞がると眼の中の房水が過剰となり眼圧が上がります。

このように隅角が塞がることで緑内障になるタイプを「閉塞隅角緑内障」といいます。

つまりは
「房水が排出できない = 眼圧が上がる = 視神経を圧迫、傷つける = 視野が狭くなる」 というのが閉塞隅角緑内障。


2016924153053.jpg


緑内障には他にも種類がありますが、いずれにしても視神経が傷つくことで発症します。




◆体質別の入浴法


緑内障の治療は薬物療法やレーザー療法、手術療法がありますが、私生活においても自分でできる対処法はいくつか存在します。

なかでも入浴は緑内障にとって効果があると考えられています。

例えば緑内障の人には末梢血管の循環が悪いと言われ、冷え性の人が多いようです。
血流が悪いと視神経の細胞にも栄養が行き渡らなくなるので血流を改善することが優先されます。


『【入浴】 「冷え性」の入浴法 ~誤解だらけの冷え症対策~』 参照


また、むくみやすい人も要注意。むくみやすいということは、水はけが悪いということで漢方でいうところの「水毒」にあたります。

余分な水分を排出することで眼圧は上がりにくくなりますから、入浴による発汗作用、または浴槽浴による水圧効果などはむくみ対策として期待できます。
入浴自体に利尿作用がありますからね。それに冷え性からくるむくみもありますので、冷え性と併せて改善しましょう。


『【入浴】 「脚のむくみ」の入浴法 ~炭酸泉が効果あり~』 参照


さらに高血圧も緑内障の危険因子と考えられています。

高血圧と眼圧に直接的な関係は認められてはいませんが、緑内障患者には高血圧を持っている人が多いという報告があります。

なぜ高血圧との関係が医学的に説明されていないのに緑内障になるのかといえば、これは交感神経と関係しているとも考えられます。

例えば自律神経の交感神経が優位になると血管は収縮します。そのため血圧は上がります。
いつも緊張やストレスにさらされている人は交感神経が優位になりやすく、結果として高血圧になりやすい。

また、交感神経が優位な場合、瞳孔は散大になりがちです(逆に副交感神経が優位だと瞳孔は縮小する)

実はここが問題で、瞳孔が大きく開くということは、虹彩筋は縮んで短く太くなっている状態です。

この太くなることが隅角の隙間を狭くする要因となるわけです。もともと狭隅角の人は塞がってしまうことも。

これにより眼圧が上がって緑内障になる・・・というわけです。

高血圧だから緑内障になるというよりも、ストレスによる自律神経の乱れが高血圧や緑内障を引き起こしているとも考えられるんですね。

そういう意味でもリラックス効果のある入浴は有効です。

リラックスすると副交感神経が優位になり、ストレスが解消され、眼圧を下げることになります。
また副交感神経優位によって血管は拡張されますので、血流も改善され視神経にも酸素や栄養が行き渡ります。


『【入浴】 「高血圧」の入浴法 ~安全な入浴法と症状別の工夫~』 参照


加えて低血圧もまた緑内障の危険因子となります。

血圧が低過ぎることも血流が悪くなる原因となりますので、血圧は高すぎても低すぎても緑内障にはよくありません。



◆入浴時に意識すること


上記のように、低血圧の場合を除くいずれの危険因子を持つ体質の場合でも、基本は38~40℃のぬるま湯でなければなりません。

副交感神経が優位になるような入浴によって、冷え性やむくみ、高血圧などが緑内障の要因になることを防ぐためです。

湯船に浸かるときは、のんびりリラックスすることを心がけましょう。

入浴剤には血行促進効果の高い炭酸ガス系がお勧めです。
生薬入り薬用剤ならば、これまた血行促進作用のあるトウキやセンキュウなどが配合されたものがお勧めです。

また、湯船に浸かりながら目の周りをマッサージすると効果があるかもしれません。
なぜなら目の周りには「攅竹(さんちく)」「 晴明(せいめい)」「太陽(たいよう)」といった眼圧を下げるツボがあるからです。


なお、注意すべき点があるとすれば、シャワー時は長い時間頭を下に向けて洗髪しないこと
長時間下を向いていると眼圧が上がりやすいからです。


このようなわけで、入浴は緑内障にとって効果があると考えられます。

ただし手術療法を受けた場合は、術後数日間は入浴も洗顔も禁止されていますので医師の指示に従ってください。



関連記事

『症状別の入浴法』



 

【入浴】 「更年期障害」の入浴法 ~気持ちを安定させる~


女性の更年期障害に対する入浴法です。

女性の更年期とは閉経を挟んだ前後10年間のことで、主に40歳~60歳。

閉経に伴い女性ホルモンのエストロゲンの分泌量が低下することと関係しているようです。

更年期症状としては、ほてりのぼせ、発汗、冷え、肩こり、睡眠障害、動悸、頭痛、めまいといった身体的なものから意欲低下、物忘れ、イライラといった精神的なものまで実に様々な症状があり、また人によっても違います。

身体的な症状は生理の変化、つまりエストロゲンの変化や低下が自律神経中枢のある視床下部に影響していて、自律神経が乱れることで生じます。

また精神的な症状は、ストレスが大脳辺縁系に影響し、気分の落ち込みや情緒不安定になることで生じます。

自律神経を司る視床下部は大脳辺縁系の制御を受けているので、更年期障害の対策としては自律神経のバランスを整えるだけでは不十分で、気持ちを安定させることの方が重要になってきます。

2016825214251.jpeg



入浴法としてのポイントは、気持ちを安定させる入浴法。具体的には脳への血流を促進すること

例えばうつ病患者は健常者と比べると脳の血流が不足していることが分かっています。
脳の血流が悪いと意欲の低下や気分の落ち込みを招き、それが自律神経の乱れにも繋がっていきますから、なによりも脳への血流改善が求められます。

エストロゲンには血管拡張作用があるので、更年期になるとこの作用が弱くなってどうしても血流が悪くなりやすくなりますから、自分で血流を促進させていくしかありません。



1.毎日決まった時間に入浴し、睡眠すること


脳の血流と睡眠は密接な関係にあります。

睡眠中は副交感神経が優位になり血管が拡張され血行が良くなります。
脳内においては、睡眠中に老廃物が洗い流されていて、これが物忘れや認知症の予防とも関係していると考えられています。

また、睡眠中は心拍数も下がり体温も下がっている状態ですが、これは体温が下がらないと質の高い睡眠が得られないことを意味します。

体温は末梢の皮膚血管から放熱されることで下げられますが、血行が悪いとうまく放熱ができずなかなか寝付くことができません。

そこで就寝1~2時間前の入浴はとても有効になります。
お風呂で血行を促進し、入浴後に一度温まった体温がゆっくりと放熱されて下がっていく過程でヒトは眠たくなります。

そういうわけで入浴と睡眠はセットで考えましょう。


また、気持ちを安定させる方法のひとつに生活のリズムを安定させることが挙げられます。
不規則な生活は気持ちをも不安定にしますからね。

できれば毎日同じような時間に入浴して、同じような時間に入眠すると良いでしょう。



2.38~40℃のぬるめお湯で15~20分間


入浴には言うまでもなくリラックス効果があります。

熱いお湯は逆効果になりますから、ぬるめ(38~40℃)のお湯でシャワー浴ではなくじっくり浴槽浴に浸かって15~20分間

時間を長めに設定しているのは、ぬるめのため時間が短いと体が温まらないことと、リラックス効果をしっかりと得るためです。

でも20分間はさすがに長いので、体に負担を感じるようなら半身浴にしたり、「10分+10分」の2回に分けた分割浴でも良いでしょう。

入浴中、あるいは入浴後に簡単なストレッチを取り入れるとさらに効果が見込めます。


また、更年期障害の入浴剤としてクラリセージのアロマ精油が有名です。

数滴湯船に垂らすだけ。

クラリセージはハーブ系の香りで心を落ち着かせる効果がありますので、苦手な香りでなければ試してみると良いでしょう。



3.キーワードはオキシトシン?


更年期障害の症状にほてりやのぼせ、発汗があると言いましたが、これは「ホットフラッシュ」といって局所的に大量の汗が出る多汗症に似た症状で別名「更年期の多汗症」とも呼ばれています。

多汗症もまた体温調節中枢のある視床下部のみならず、その上位である大脳辺縁系に問題があると考えられ、そのため情動が不安定なために発汗する精神性発汗が汗の主体となっています。

『【入浴】 「多汗症」の入浴法 ~情動の安定をはかる~』 参照


そのせいか、更年期障害と多汗症は共通している部分が多いと考えられます。

多汗症との違いがあるとすれば、その原因が更年期であるということ。エストロゲンの減少ですね。

減少する女性ホルモンであるエストロゲンは更年期である以上、自分で増やすことはできませんが、このエストロゲンの働きを助け、かつエストロゲンの働きに類似したホルモンなら自分で増やすことは可能だと言われています。

そのホルモンとは「オキシトシン」

オキシトシンは視床下部で産生される別名「幸せホルモン」とか「愛情ホルモン」と呼ばれる神経伝達物質のひとつで、大脳辺縁系の情動を司る扁桃体に作用してストレスを打ち消すと考えられています。

しかもストレスを抑えるどころか幸福感を感じ、心拍や血圧を調整し、骨や筋肉の形成にも関与しているというから、まさにエストロゲンの代わりです。

オキシトシンはスキンシップで増えるので、好きな人と一緒にお風呂に入ると効果があるかもしれません。いや冗談抜きで。

また、先に述べたアロマ精油なども自分に合った物であればオキシトシンが増えると考えられています。要は幸福感が得られるような入浴タイムにすれば良いわけです。

 

関連記事

『症状別の入浴法』


 

【入浴】 「多汗症」の入浴法 ~情動の安定をはかる~


ヒトは体温調節をするために汗をかきますが、必要以上に汗をかく症状を「多汗症」といいます。

多汗症は入浴によって治療はできませんが、ある程度は発汗を正常化することが可能だと考えられています。



◆温熱性発汗と精神性発汗


ヒトが発汗するのは体温を維持するため。

そのため汗腺は交感神経が支配しています(副交感神経の支配は受けていない)

というのは、例えば激しい運動や戦闘を行ったときは緊張状態にありますから交感神経が優位になっていますよね。
激しい動作を伴いますので体温は上昇します。このまま放っておくとヒトは体温が42℃以上になり機能不全、死に至ります。

そうならないために発汗をして体温を下げるのが温熱性発汗(体温調節性発汗)

というわけで、発汗は交感神経が優位な場合に起きます

交感神経が優位になると発汗するので、体温の上昇とは関係なく緊張している時も汗をかきます。

この緊張や不安、ストレスで起こる発汗を精神性発汗といいますが、局所性多汗症の多くはこの精神性による発汗の異常が原因だと考えられています。

局所性多汗症というのは、多量に発汗する部位が限られているもので、手のひらに多く発汗がみられるのは「手掌多汗症」、足裏に多く見られれば「足蹠多汗症」、脇に多いのは「腋窩多汗症」と分けて呼んでいます。


まれに全身が多量に発汗する全身性の多汗症もありますが、これらはその裏に更年期障害や甲状腺障害、糖尿病、結核、その他に薬剤の副作用などが原因となっている場合が多いようです。

このような原因がはっきりしている続発性の多汗症であれば、対処法は自ずと決まってきますが、問題は局所性多汗症の場合。

一応は自律神経の失調である可能性が高いものの原因ははっきりしていません。

201672020957.png



◆入浴法のアプローチ


入浴法のアプローチとしては

・「汗腺機能を鍛える入浴法」
・「脳への血流を良くする入浴法」


の2通りが考えられます。

自律神経のバランスが乱れているために体温調節機能上手く働いていないとするならば、汗腺機能を鍛えることで改善が期待できます。

汗腺機能を司っているのは視床下部の体温調節中枢です。
外気温の変化は皮膚に存在する温受容器で感受し、その情報は体温調節中枢に伝えられます。
また、体内の深部温の変化は、視床下部にある温度感受性ニューロンで感受し、その情報も体温調節中枢に伝えられます。

体温調節中枢は、この内外から伝わる温度情報を統合して処理され発汗を誘発します。

汗をかくべき時に汗をかく。この当たり前の生理反応が弱いと汗腺機能が衰退し、能動汗腺(働いている汗腺)の数は減少してしまいます。

能動汗腺が減少していると、全身の汗腺で汗をかかないぶん、 体の一部分だけに大量の汗をかいてしまう現象が起きてしまいます。

このような体質の人には汗腺機能を鍛える入浴法が有効です。

しかし、局所性多汗症のようにみえるこの症状は、本当は「能動汗腺衰退症」と呼ばれ多汗症とは違います。

ただ、汗腺機能が低下しているために多汗症だと勘違いしているケースも多いようなので、一度は汗腺機能を鍛える入浴法を試してみる価値はあるでしょう(ちなみに、これはふだん汗をかく習慣のない人、運動不足の人にも有効な入浴法です)


もし汗腺機能に問題がないとすれば別のアプローチが必要で、それが脳への血流改善です。

それでは、「汗腺機能を鍛える入浴法」と「脳への血流を良くする入浴法」をそれぞれ紹介します。



◆「汗腺機能を鍛える入浴法(1)」手足高温浴からの半身浴


多汗症に悩んでいるからといって汗をかかないようにと水分の摂取を控えるとか、制汗スプレーなどで汗を止めたりするのは多汗症にとっては逆効果になると考えられています。

汗腺機能が正常に働いていないのであれば、汗を抑えるのではなく汗腺を鍛えて正常に戻すことが重要。

ということは、汗をかくべき時はしっかりと汗をかいて体温調節機能の役割を果たさせる必要があります。


汗腺機能を鍛える入浴法として知られているのは「手足高温浴」

手足高温浴とは、43~44℃の高温のお湯が腰のあたりまで少なめに張られた浴槽に、両手の肘から先と下半身だけ浸す入浴法です。
パッと見、土下座をしているような姿勢になります。

顔はうつむかないで上げて下さい。
この姿勢が辛い場合は、浴槽用のイスを入れて腰かけながらするのもよいでしょう。

時間にして10~15分間。かなりの発汗量になると思います。

この手足高温浴の目的は3つ。

1)手や足は局所性多汗症に多くみられる発汗部位になるので、ここの汗腺を刺激すること。

2)43~44℃だけに全身から汗が出ますが、これは全身の汗腺を働かせること。

3)かいた汗が蒸発することで気化熱を奪って皮膚温が低下し体温が調節されますが、ここまでが本来の汗腺機能の役目ですからね。そこまでしっかり働かせること。お湯が高温であるにもかかわらず10~15分間ものぼせることなく入っていられるのは、手足以外がお湯に浸かっていないためにかいた汗が蒸発できるから。


ただ単に汗をかいてもダメなんですね。

そして、そのあとに、浴槽にお湯を足し、37~39℃の微温浴で半身浴をします。

これは手足高温浴で優位になっていた交感神経を副交感神経に切り替えるため

全身浴より半身浴が有効な理由は、やはり汗腺機能を鍛えるため。体温調節としての汗腺機能の役割は「汗が蒸発して気化熱で体温を調節するまで」が1セットですからね。

頭から手、腋を含む上半身からかいた汗が蒸発するまでを実践することで本来の働きを取り戻すことが目的です。

こうして手足高温浴で交感神経を刺激し、半身浴で副交感神経優位に切り替えることで自律神経のバランスも整えられます。



◆「汗腺機能を鍛える入浴法(2)」入浴後のケア


入浴後は体をタオルで軽く拭き(水分を完全に拭こうとしない)、ゆっくりと汗が蒸発して体温が下がるのを待ちます。

暑い時はうちわで扇ぐのも良いでしょう。ただし、冷房を使って一気に体を冷やすと、せっかくの汗腺トレーニングが無駄になってしまいます。

皮膚表面の温度が下がることで一時的には汗はひきますが、体内(脳内)の深部体温は高いままなので再び体温調節中枢が働いて汗が出てきます。

ゆっくりと汗が蒸発して体温が下がるのを待つのは、体温調節中枢が正常な判断ができるようにするためです。



◆「脳への血流を良くする入浴法」


局所性多汗症の発汗は温熱性発汗(体温調節性発汗)よりも精神性発汗であることの方が多いもの。

この精神性発汗が温熱性発汗と生理的に違うのは、視床下部だけでなく大脳辺縁系が関与しているということ。

そして、手足以外から発汗するのが温熱性発汗であるのに対して、手足に発汗が多いのが精神性発汗の特徴です。

精神性発汗に大脳辺縁系が関与しているのは、辺縁系には情動に司る扁桃体が存在するからで、視床下部は辺縁系の影響を受けて作用します

「情動」とは喜怒哀楽の感情で引き起こされた行動のこと。

体温調節中枢も汗腺機能も自律神経の制御やホルモンの分泌も全て視床下部の役目ですが、その上位である大脳辺縁系で統合された指令が視床下部を制御しています。

つまり、大脳辺縁系は視床下部の上司みたいなもの。
自律神経のバランスは情動によって左右されるのはそのためです。

これでもうお分かりになるかと思いますが、局所性多汗症が精神性発汗の異常によるものだとすれば、いくら汗腺機能を鍛えても効果は期待できず、情動の安定が必須条件になります。

そのためには視床下部や大脳辺縁系に血流と脳脊髄液の循環を改善すること。


入浴法としては「脳への血流を良くする入浴法」が求められます。

脳への血流が悪いとめまいなどの症状が表れますが、実際に多汗症にはめまいを併発することが認められています。

首こりや肩こりがあると脳への血流は悪くなりますので、首や肩にこりがある場合は先にこれを改善しましょう。


『【入浴】 「めまい」の入浴法 ~耳の血流UPとストレス発散~』 参照

『【入浴】 「肩こり」の入浴法 ~炭酸ガス系の入浴剤やアロマで効果的に改善~』 参照


脳脊髄液を増やすには、日常生活においては十分な水分補給睡眠が不可欠だと言われています。
入浴法としては安眠へと繋がるような入り方をすることが求められます。


『【入浴】 「不眠症」の入浴法 ~就寝の1~2時間前に入浴する~』 参照


また、情動を司る扁桃体にはオキシトシン受容体が多く、オキシトシンはそこに作用して、扁桃体で生じる恐怖や不安を打ち消すという研究報告があります。
オキシトシンとは視床下部で産生される別名「幸せホルモン」とか「愛情ホルモン」と呼ばれる神経伝達物質のひとつです。

そこで、このオキシトシンが増えるような入浴法が望まれますが、浴槽に好きなアロマ精油を数滴垂らすと効果があると考えられています。

好きな人と一緒にお風呂に入るのもいいらしいですよ。要はスキンシップですね。

あとは、入浴中にストレッチリンパマッサージを行うとさらに効果が期待できるようです。

オキシトシンが十分に分泌されると、心理的・精神的ストレスを緩和し、身も心も満たされたような気分になるので大脳辺縁系の状態が安定し、それが多汗症にも良い影響を与えるのではないかと推測されます。
 

【入浴】 「水虫」の入浴法 ~足の洗い方と効果的な足湯法~


女性にも増えてきているという「水虫」

感染してもかゆみが出ない場合もあるが、進行すると「かゆみ・水ぶくれ・皮向け」などの症状が表れ、放っておいても治ることはないと言われていますので必ず治療を受けましょう。


水虫は「白癬菌(はくせんきん)」というカビが、皮膚の角質層に侵入し繁殖して起こります。

角質層を構成しているケラチンが白癬菌の栄養源で、繁殖スピードはとても早く、肌のターンオーバーのサイクルよりも早いので、古くなった角質から共に自然といなくなることはないと言われています。

しかも、角質層には白血球がいないので、いくら免疫力を高めても角質に潜む白癬菌を退治することはできないとのこと。
つまり自然治癒は無理だということになります。



2016629163645.jpg


◆入浴上の問題リスト◆


#1 症状が進行してかゆみ・水ぶくれ・皮向けに及ぶリスクがある
#2 家族に感染するリスクがある
#3 治癒後に再発するリスクがある



水虫は大きな病気になることはありません。
しかし日常生活に影響しますので、しっかりと治療と予防しましょう。
治っても再発率が高いのが水虫です。最終的には予防するための足の洗い方を身に付けることが求められます。

気になるのは、その感染力の高さゆえ、入浴でもうつるのか?ということですが、入浴で感染することはありません
家族の中で「水虫の人が最後に入浴しなければならない」ということもありません。
ですが、バスマットやタオルの共有を介して感染しますので感染リスクの除去に努めましょう



◆入浴法◆


<入浴上の問題>#1 症状が進行してかゆみ・水ぶくれ・皮向けに及ぶリスクがある

<入浴目標> 効果的な足浴と水虫外用薬ケアができる



汗を多くかく人は、それだけで水虫になりやすいので、しっかりと入浴か足浴(足湯)で清潔を保って下さい。

ここでは効果的な足浴(足湯)について紹介します。


白癬菌は角質層に侵入しているので、角質を削るのは有効だとと言えますが、傷口から侵入を許してしまいかねないので、削るよりも足湯に重曹を入れてこすり洗う方をお勧めします。

重曹には、タンパク質を分解するという特徴があるので、古い角質を分解する効果が期待できるんです。

洗面器でする足湯なら小さじ1杯程度で十分です。

足を浸す時間は10~15分。

問題はお湯の温度。

ぬるめの湯を推奨している所もありますが、カビの生育可能温度の領域は0~40℃ですので、理論上は40℃以上で白癬菌が死滅することになります。

ですので、なかには「40℃以上で死滅する」と謳っているところもありますが、菌が入り込んでしまっている状況では理論通りには死滅しません。

41~43℃くらいのお湯で毎日足浴(足湯)をすることで、水虫を予防したり進行を抑制するつもりで行うのがよろしいかと思います。


重要なのは入浴後の水虫外用薬ケア

入浴後は足の裏の皮膚(角質含む)は水分を含んでいるので柔らかくなっています。

薬の成分が奥まで浸透しやすい状態になっているので、水虫外用薬を塗るには入浴後が絶好です。

なお、水虫外用薬を塗り終えたら手をしっかり洗いましょう。
手に感染して「手白癬(手の水虫)」になる可能性があるからです。



<入浴上の問題>#2 家族に感染するリスクがある

<入浴目標> 感染のリスク要因は除去し、清潔を保つ



水虫はお風呂に入って他人にうつるものではありませんが、バスマットやタオルの共有にて感染する場合がありますので、常に清潔を保ちましょう
特にバスマットなど湿度の高い所は菌が繁殖しやすいので使用したら毎回洗濯をする必要があります。

ちなみに同じ洗濯槽で他の洗濯物と一緒に洗っても大丈夫です。
ただしよく乾燥させて下さい。

こまめな浴室の掃除も重要です。

入浴後はしっかりと足を乾かし、家の中でも裸足で歩かないようにします。
靴下を履く場合は毎日履き替える。スリッパを履く場合は個人用のものを使用するなどの工夫が必要です。


きちんと手洗いをすることも大切です(手白癬の予防)

感染予防のキーワードは「清潔」「乾燥」「共有しないこと」です。



<入浴上の問題>#3 治癒後に再発するリスクがある

<入浴目標> 正しい足の洗い方をして予防する



水虫外用薬は毎日継続的に続けることが大切です。
途中でやめることがないようにしましょう。症状が治まっても白癬菌を完全に退治しないと再発します。

水虫の再発率は50%と言われています。
2人に1人ですから結構高い確率だとも言えますが、再発する人の多くは途中で治療をやめているか、治ったとしてもそれ以降清潔を保っていなかったりしていることが原因と考えられていますので、しっかりケアをする習慣があれば予防できます。

完治後、再び白癬菌に感染したとしても感染が成立するまでに最低24時間かかると言われています。毎日入浴する習慣があり、しっかりと足を洗っていれば水虫になることはありません(ただし足の皮膚に傷がある場合は12時間と言われている)

そこで足の洗い方ですが、特に足の指と指の間は丁寧に洗いましょう


手順を紹介します。

1.まず足をお湯で洗って汚れを落とす

2.石鹸をしっかり泡立てる

3.足を洗うときはナイロンタオルや軽石を使用しない。またゴシゴシしない(皮膚に傷がつくとそこから白癬菌が侵入するから)

4.足の指と指の間だけでなく、足の裏、爪の中にも白癬菌が付着するので念入りに洗いましょう

5.お湯で綺麗に洗い流す

6.風呂上りはしっかりと拭いて乾かす(この「乾かす」ことが大事です)




◆おすすめのアロマバス◆


アロマの精油には抗真菌作用を持つものがあり、水虫対策としては基本的にこの抗真菌作用のある精油が有効です。

抗真菌作用のある精油は、
カモミール・ジャーマン 、カモミール・ローマン、ゼラニウム、ティートゥリー、ニアウリ、パチュリー、パルマローザ、フランキンセンス、ラベンダー、レモングラス など(アイウエオ順)

水虫が治りにくい理由は、白癬菌が寄生している角質層は生組織ではないので免疫細胞が存在しないこと、また白癬菌を外用薬で退治しようにも、角質層の役割は異物からのバリア機能なので角質層の奥深くに逃げ込んだ白癬菌にまで届かないことなどが挙げられます。
それに対し、精油が水虫に対して有効だと考えられる理由として、精油は脂溶性であり、すんなりと角質の奥の細胞にまで浸透できる点にあります。

お勧めは精油を垂らした足浴(足湯)です。

ただし先に忠告しておきますが、抗真菌作用のある精油に頼るよりも大事なこと。それはしっかりと足を洗うこと。抗真菌作用があるといってもそのうち耐性ができてしまうことも考えられます。
そして足浴後は清潔な乾いたタオルで水分をよくふき取ること、もしくは水虫外用薬でケアをすることが大切です。

 
アロマバス(足浴)の例


軽度の水虫の場合には<42℃のお湯で20分間>
 植物油(キャリアオイル)や天然塩など基材となるもの 少量
 パルマローザ 3滴
(短期間のパルマローザによる足浴で白癬菌が100%除菌できたという研究報告がある。主成分のゲラニオールは抗真菌作用だけでなく、皮膚の収れん作用もある。バリア機能が低下した肌に出番の精油)
※ゲラニオールには子宮収縮作用があるため妊娠中の使用は避けて下さい。


さて、かゆみが強いときの足浴法ですが、精油を混ぜる基剤として重曹を活用しましょう。

重曹の性質についてはすでに述べていますが、重曹には角質を落とす作用があるので精油の成分が角質の奥に届きやすくなるからです。
ただし、重曹に長時間浸けると、古い角質だけでなく若い角質まで傷つけてしまう恐れがあるため、足浴は15分以内にする


かゆみが強い場合は<41~43℃のお湯で15分間以内>
 重曹 小さじ1
 ティートゥリー 2滴
 ラベンダー 2滴

 (ティートゥリーには抗真菌作用に加え、かゆみを抑える作用がある。ラベンダーにはかゆみによる不快感を鎮める作用がある)


ジクジク趾間型の水虫には<41~43℃のお湯で15分間以内>
 重曹 小さじ1
 ティートゥリー 2滴
 フランキンセンス 2滴
 ミルラ 1滴

 (抗炎症作用、免疫強壮作用、細胞成長促進作用、瘢痕作用の組合せ)
 ※瘢痕(はんこん)作用とは傷あとを綺麗に修復する働きのこと。趾間型の水虫は症状が悪化すると水疱ができたり皮がむけたりするので、細胞成長促進作用や瘢痕作用のある精油をブレンドすることが望ましい。



(最終更新日:2019/10/2)


関連記事
『症状別の入浴法』