【健康】 お勧めのアロマバス 体臭が気になる夏のブレンド
よく汗をかくこの季節は体臭が気になる季節でもあります。
体臭を抑えるには制汗作用か殺菌作用のある精油を選ぶと良いでしょう。
ブレンドレシピ
天然塩(エプソムソルトでも可) 大さじ3
ペパーミント 1滴
レモン 3滴
ラベンダー 3滴
バスソルトにすることで発汗が促進され、古い皮脂などをデトックスする効果が期待できます。
ペパーミントとレモンはどちらも殺菌作用があり、夏にも向いているスッキリ系の精油です。
ラベンダーには消臭作用(デオドラント作用)もあり、この3つの精油の相性は抜群です。
また、風呂上りにはペパーミントとレモンの収れん作用が働いて制汗効果が期待できます。
【健康】 熱中症予防に最適な飲み物は一番身近なアレ
熱中症予防として意識的に摂取している物はありますか?
脱水しないようにと水ばかり飲んでいてもダメなのは皆さんご存知ですよね?
水ばかり補給していると、体液のミネラル濃度が低下して、しっかり水分補給しているはずなのに足が痙攣したりこむら返りを生じたり、ひどい場合は意識障害を起こしてしまいます。
これは「熱けいれん」といって、熱中症の症状に当たります。
そこで熱中症対策には水分だけでなく「塩分も補給しよう」「ミネラルも補給しよう」というのが、今では常識となっています。
ところがどうです?熱中症予防のために何を飲めばいいか?そんなこと意識しながら生活していますか?
一番ポピュラーなのはスポーツドリンクでしょうかね。
確かにスポーツドリンクを推奨する話をよく耳にしますが、実はスポーツドリンクは熱中症予防には不十分な飲み物なんですよ。
ナトリウム濃度がヒトの血液に近いということで素早く補給できるという特徴がありますが、スポーツドリンクには塩分がありません。
しかも、スポーツドリンクには糖質も多いのでその点を気にする人もいるでしょう。
また、何を飲むにしても冷たい物は一気にグビッと飲むと胃腸の機能が低下したり、お腹を冷してしまうので注意が必要です。
胃腸の機能が低下すれば疲れやすくなって夏バテの原因になりますし、お腹を冷せば下痢を起こして脱水の原因となります。
さて。
水分だけでなく塩分やミネラルを同時に効率良く補給する方法。
それ、実は「食事」だったりします。
特にみそ汁。
水分はもちろん塩分やミネラルもしっかり摂れて、具材次第では他の栄養素も充実で、しかも体を冷やさないというまさに理想の飲み物と言えそうです。
ふだん血圧を気にしてみそ汁を敬遠している人も、熱中症予防として適量のみそ汁を飲むことは有効だと考えられます。
また、みそ汁だけでなく、ご飯やその他の食材にも水分は含まれていますので、しっかり食事が摂れていれば、そんなに「熱中症予防に何を飲めばいいか」なんてあまり気にしなくても良さそうなものです。
そもそも、熱中症予防にアレを飲めばいい、コレを飲めばいい、とあれこれ考えていても、夏は暑くて食欲がないからといってロクに食事も摂れていないようでは、何を飲んで対策しようとも意味が無いようにさえ思います。
日本には昔からこんなに身近に「みそ汁」という素晴らしい物があるわけですから、活用しないのは勿体ないというものですね。
【入浴】 寝苦しい夜のための入浴法
今年の夏は暑くて寝苦しい夜が続いています。
そんな時こそ浴槽浴です。
シャワーで済ましたくなるかもしれませんが、浴槽にしっかり浸かることで快眠しやすくできます。
ポイントは
・お湯の温度
・入浴時刻
・風呂上り
の3点です。
まず、お湯の温度ですが、38~40℃のぬるめのお湯で全身浴または半身浴をしましょう。
副交感神経を優位にすることでリラックス効果が得られます。
熱いお湯では交感神経を刺激してしまい、気持ちが高ぶって寝付きが悪くなりますので注意しましょう。
そして浸かる時間ですが、15~20分浸かって体温を1℃上げることを目標にしましょう。
目安としては例えば、40℃のお湯では15分間で体温が1℃高くなると言われています。
うっすらと汗が出るくらいですね。
体温を1℃上げることを目標にするのは、風呂で一旦体温を上げて、風呂上りから就寝にかけて徐々に体温を下げるため。
ヒトは体温が下がる過程で眠たくなる習性があるからです。
ですから一旦体温を上げる必要があるんです。
冷房の効いた部屋で過ごしていて最初から体が冷えてしまっている状態では、反対に寝付きが悪いということになります。
そういうわけで、入浴する時刻は就寝の1~2時間前が適時になります。
意外と落とし穴になるのが風呂上り。
風呂上りに冷たい物を飲んだり、冷えた部屋で急速にクールダウンするのはよくありません。
暑くても冷房や扇風機に頼るのではなくウチワなどを使い、なるべく自然に体温が下がるのを待つ方が入眠効果は高いと考えられています。
自身の体温調節機能を働かせた方が良いということですね。
このような理由から、暑いからといってシャワーで済ますことのないようにしましょう。
【健康】 夏野菜で紫外線対策! 理由を知ればあなたも食べたくなる
紫外線対策といえば日焼け止めクリームや日傘など体の外側からのケアが中心となります。
ここに体の内側からも紫外線対策ができるとしたら・・・
それができるんです。夏野菜で。
夏野菜といえばトマトやナス、ズッキーニなど色鮮やかな物が多く、しかも色が濃いという特徴がありますよね。
実はその色の濃さに紫外線から守ってくれる理由があるんです。
◆紫外線から守る抗酸化作用
そもそも紫外線対策が重要なのは日焼けから守るため、ではありません。もちろん美白を意識している人には日焼けしないことも大事なことでしょうけど、紫外線が肌に与える影響で気になることと言えば、やはりシミやシワになるでしょう。
紫外線によって発生する活性酸素は、皮膚の細胞にダメージを与えることによってシミやシワの原因になるからです。
そのため、紫外線対策に良い食材としては抗酸化作用を持つ物が良いということになります。
ビタミンA、ビタミンC、ビタミンEなどは抗酸化作用のあるビタミンですが、夏野菜に限らず大体どの野菜・果物にも含まれています。
ですから野菜や果物は全般的に紫外線対策には良い食材と言えるのですが、その中でも夏野菜は特別な力を持っています。
そのキーワードが「色の濃さ」
◆夏野菜の色が濃い理由
植物も人間と同じように紫外線から身を守る必要があります。
当然ですが野外で一日中日光に晒されている植物は、ずっと紫外線を浴びていることになります。
それでいて細胞が破壊されないのは、それだけ植物には高い抗酸化成分が含まれているということです。
ポリフェノールやカロテノイドなどと呼ばれる色素成分で、主に皮の部分に多く含まれています。
例えばトマトに含まれている「リコピン」
トマトが赤いのはこのリコピンによるもので、リコピンには強い抗酸化力があり、その強さはビタミンEの約100倍以上とも言われています。
それからナスには「ナスニン(アントシアニンの一種)」という紫色のポリフェノールが含まれています。
このポリフェノールにも強い抗酸化作用があり、やはり紫外線やバイ菌から身を守っているわけです。
また、ズッキーニには「β-カロテン」というカロテノイドが豊富で、同じβ-カロテンを豊富に含むニンジンよりも抗酸化力が高いと言われています。
β-カロテンは緑黄色野菜に多く含まれているのが特徴で、ズッキーニはきゅうりに似ていますが実はカボチャの仲間であり、β-カロテンを含んでいることからも緑黄色野菜であることが分かります。
ということで、夏野菜であるカボチャにもβ-カロテンが豊富であり、カボチャにはβ-カロテンの他に「ゼアキサンチン」も含まれていて、ゼアキサンチンはとうもろこしにも多く含まれている黄色のカロテノイドです。
目を保護する働きがあり、目の紫外線によるダメージから守ると考えられています。
夏野菜で最近注目されているのがパプリカ。
パプリカにはいろんな色がありますが、赤パプリカの赤色は「カプサンチン」
トマトのリコピンと同じくカロテノイドの中でも赤色の色素で、抗酸化力もほぼ同じらしい。
ちなみにカプサンチンとよく似た名前で辛み成分のカプサイシンとは別物です。
黄色やオレンジのパプリカの色は「ゼアキサンチン」によるもの。目の健康を維持したい人にはお勧めの夏野菜です。
このように、高い抗酸化力のあるポリフェノールやカロテノイドは、それぞれ鮮やかな色素を持っており、夏野菜が色鮮やかなのはそのためです。
しかも夏は日照時間も長く、紫外線を強く浴びるので、夏野菜の色が濃いのは、それだけポリフェノールやカロテノイドが豊富であるからだということが分かります。
色の濃さが抗酸化作用の強さを意味するのであれば、夏野菜が紫外線対策になるというのも納得できますね。
旬の物を食べるのはとても理に適っていることの一つと言えそうです。
【健康】 お勧めのアロマバス 暑さに負けないブレンド
暑い日が続くと、汗を流すだけでなく体調にも気を配りたいものです。
そこで暑い日ほど全身浴。冷房で体の体温調節機能が低下しないよう、しっかりと汗をかく習慣を身に付けましょう。
ただし、だからといって熱いお湯は危険です。38~40℃でゆっくりと浸かり、体を温めましょう。
夏風邪に負けぬよう免疫力を高めるためにも、夏でも体を温めなければなりません。
ブレンドレシピ
天然塩(エプソムソルトでも可) 大さじ3
ユーカリ・ラディアータ 3滴
マージョラム・スイート 2滴
ユーカリには抗菌・抗ウイルス作用があり、免疫力を高めてくれる効果が期待できます。
またリンパなどのうっ滞除去作用もあるので体液循環が促進され、疲労物質を流しやすくなります。
このためユーカリは夏風邪や夏バテの予防に適した精油と言えるでしょう。
ちょっと香りが強めなところもありますが、スッキリ樹木系の香りなので脳をリフレッシュしたい場合にも。
バスソルトにすることで発汗を促進し、汗腺機能を正常化しましょう。
【健康】 ナトリウムって難しい・・・
どうもSHIBAです。
ナトリウムを理解するうえで、どうしても難しく感じるのが浸透圧。
同じ電解質でもカリウムやカルシウムの場合、過剰であれば「高○○○」、不足すれば「低○○○」と診断され、状況が理解しやすく感じます。
しかしそれがナトリウムだとそうはいきません。
例えば「高ナトリウム血症」であると診断された場合、その原因がナトリウム量の過剰とは限らないんですね。
汗のかき過ぎなどほぼ水だけ失う脱水による場合(ナトリウムの量はそのままに水分だけ失うとナトリウム濃度は高くなる)や、利尿薬によってナトリウム欠乏を上回る水欠乏に陥った場合(浸透圧を利用する利尿薬はナトリウムを腎臓から尿への排泄を促す働きがある。浸透圧の関係で水も増加するので尿量が増え、結果的に体液が減る)などもあるからです。
高ナトリウム血症でもむしろ、単純にナトリウムの過剰が原因であることの方が少ないと言いますよね。
もしナトリウムの量が過剰になろうとしても、そんなときヒトの体は喉が渇くようになっているもの。結局水分補給されて浸透圧が調節される仕組みになっているからでしょう。
このようにナトリウムの過不足は浸透圧によって判断されるので、常に水とセットで考えなければいけないわけで。
これは低ナトリウム血症に関しても同じ。
心不全や浮腫の場合、低ナトリウム血症だからといってナトリウムを補給すると逆効果になってしまいますからね(体内のナトリウム量に対して水分量が多い状態)
電解質、特にナトリウムを理解するのは難しい・・・
でも少し知っているだけでも「熱中症対策は水分だけ補給してもダメ」な理由も理解しやすいですよね。
【美容】 化粧品などで見かける「整肌」とはどういう意味か?
「整肌」という言葉をご存知ですか?
主に化粧水に書かれていることが多いと思いますので、見かけたことがあるかもしれません。
しかし「整肌」という言葉。どう読むのか?どんな意味なのかはあまり意識したことがないのではないでしょうか。
普通に考えれば文字通り「肌を整える」ということなんでしょうけど・・・肌を整えるってどういう意味か分かります???
◆整肌の意味
「整肌」は「せいき」と読みます。ちなみに自分のパソコンでは変換できません。特殊な言葉なのかな?
意味は確かに「肌を整えること」で合っているらしいのですが、肌を整えると言われてもピンと来ませんよね。
では「整肌」という言葉。どんな場面で使用されているかといえば、スキンケアの手順の一つに「整肌」があります。
スキンケアの基本は 「洗顔」 → 「整肌」 → 「保湿(仕上げ)」
の3段階。
「洗顔」は分かりますよね。主に化粧料を落とすのが目的。
細かくはクレンジングと洗顔(ソープ)に分けられます。
洗顔
●クレンジング・・・油溶性の化粧料を落とす
●洗顔(ソープ)・・・水溶性の汚れやクレンジング料を落とす
そして次の段階が問題の「整肌」
整肌とは、主に肌への水分補給が目的。
しかし本当は水分を補給するだけでは不十分で、最近は保湿成分の補給が重要視されています。
そこで化粧水や乳液が使用されています。
整肌
●化粧水・・・水分と保湿成分を補う
●乳液・・・脂質を補う(保湿の役目がある)
ここでスキンケアを終えるとせっかく補った水分や保湿成分が失われやすいので、最後に保湿を行う必要があります。
ですので「保湿」がスキンケアの仕上げにあたります。
◆化粧水の働き
さて、化粧水は水分と保湿成分を補うと言いましたが、違った働きを持つ化粧水もあります。
もちろん一番多いタイプはこの水分と保湿成分を補うタイプですが、化粧水には肌をひきしめる働きのあるタイプもあります。
この肌の収れん作用は、皮脂や汗の分泌が多い脂性肌(オイリータイプ)の人に有効です。
このように、肌には脂性肌や乾燥肌、敏感肌などいろんなタイプがありますので、肌の状態に合わせた化粧水を選べるようになっています。
もっと細かく、例えばニキビ用、日焼けのほてり用、抗炎症用など目的別のものまで・・・
上手に使い分けることで肌の状態が整うから「整肌」・・・ということなんでしょうね。
浴室のカビは50℃の熱湯で退治できる
どうもSHIBAです。
梅雨の時期に繁殖しやすいカビ。
とりわけ湿度の高い浴室は梅雨以外の時期にもカビが繁殖しやすい環境ですよね。
浴室をカビ取り用の洗剤で一生懸命洗っていてもすぐにカビが生えてきてキリがないということがありませんか?
それってカビの特性を知ると「なるほどな」と納得できますよ。
◆カビの特性
カビは私たちの皮脂やアカをエサにして繁殖しています。浴室では湯気や水しぶきと共に混じって壁や天井に付着するので、カビが繁殖しやすいのはそうゆう理由によります。
それからカビというのは目に見えるものばかりではなく、その奥にずっと根を張っているものだと思って下さい。
例えば壁タイルの表面のカビをカビ取り洗剤で洗い落としたとしても、カビは死んではいません。
トカゲの尻尾を切り落としたようなもので、すぐにまた生えてきます。
また、カビは凸凹した場所を好みます。さらに傷などのある場所はその傷口からカビの胞子が侵入しやすく繁殖する原因となります。
ですからカビ取り洗剤でゴシゴシ洗えば洗うほど傷口ができて、カビが繁殖しやすい状況を作ってしまうという悪循環を招くことになってしまうんですね、悲しいことに。
◆ガッテン流カビ退治法
ではどうすればいいのか?
実は昨年、NHKのガッテンという番組で根本的なカビ退治法が紹介されています。
見た人はもう実践しているかと思われますが、知らない方のために紹介します。
といっても、それほどたいしたことでもないんですけどね・・・
答えは「50℃の熱湯を90秒間かける」というものです。
カビは熱に弱く、50℃以上の熱湯をかけることで死滅するようです。
壁の奥にも熱が届くように90秒間としているのはそのためで、カビは死滅した後も黒ずんでいるので、そこでカビ取り用の洗剤の出番。
ただしゴシゴシ擦らないこと。
壁や天井ばかりでなくゴムパッキンのカビも全て熱湯で死滅させることができます。実際に自分も試してみて証明済みです。
◆熱湯の注意点
なお、実際にやってみて気が付いた注意点を紹介します。
まず50℃の温度はけっこう熱いです。
で、50℃以上の熱湯で死滅するわけですから60℃であればもっと早く確実に退治できるわけですが、かなり熱いので危険を伴います。
それから一番難しいのは天井です。
天井にめがけてお湯をかけるのはかなり危険。熱湯が自分に降ってきます。何度か挑戦してみましたが無理でした。
天井だけは熱湯作戦は危険ですよ。
そこは掃除用のワイパーにキッチンペーパーみたいなものを巻き付けて、そこに消毒アルコールつけて掃除すると良いそうです。
デッキブラシでゴシゴシいきたいところですが、傷が付くとカビが繁殖しやすくなるのでここは我慢です。
◆アフターケア
さて、50℃以上の熱湯をかけて一度死滅させたら、もうこれでカビは生えてこないのかというと、そういうわけではありません。
いずれはまた新手のカビが繁殖し始めますので、アフターケアが必要になります。
アフターケアは1週間に一度、50℃の熱湯を5秒間かけるだけ。
これでカビ予防ができるそうです。簡単ですね。
また、毎日の風呂上りに浴槽のお湯を捨てたり、ドアや窓を開けて換気することも有効なので併せて行うと良いでしょう。
【健康】 胸のムカムカは炭酸飲料で治まる?
胸がムカムカしたときに、誰しも一度は炭酸飲料を飲んで胸やけを解消しようとしたことがあるのではないでしょうか?
炭酸飲料を飲むとスッキリするようなイメージがありますよね。
しかし、専門家たちの見解では炭酸飲料は胸やけの解消には向いていないという。どういうわけか・・・
◆逆流性食道炎と炭酸飲料の関係
胸がムカムカするいわゆる「胸やけ」の正体は逆流性食道炎。
食べたり飲んだりした物は胃で消化されますが、何らかの理由で胃酸と共に食道へ逆流して食道が炎症を起こすことを逆流性食道炎と言います。
食道には胃壁とは違い胃酸から守るような粘膜が存在しないために、食道へ胃酸が逆流してくると食道は荒れてしまうので胸がムカムカします。
このような時、炭酸飲料を飲むとスッキリするような気がしますが、炭酸飲料にはゲップが出やすいという特徴があり、そのためゲップと共に胃酸が逆流しやすくなってしまうというのです。
また、炭酸は胃酸と同じ「酸」であることも理由の一つだそうです。
炭酸飲料という意味ではビールも同様です。
しかもアルコールには筋肉を弛緩させる作用があるので、胃と食道のつなぎ目である噴門が緩みやすくなり胃酸が逆流しやすくなると考えられます。
ただでさえアルコールは多くの胃酸を分泌しますからね。よりリスクが高くなるのも当然かと。
◆お茶やコーヒーもダメ
お茶やコーヒーも胸やけには向いていません。
これらに含まれているカフェインが、胃酸の分泌を促進すると言われています。
紅茶も若干カフェインを含みますので微妙ですね。一方、お茶といっても麦茶などカフェインを含まない物は問題ありません。
◆飲んでよいもの
では胸やけには何が向いているかといえば、水、湯(白湯)、牛乳などが胃を刺激しにくいそうです。
また、胸やけを解消するにはこれらの飲み物をただ飲むだけでなく、ベルトを緩めたり姿勢を正したりして腹圧がかからないようにすることも効果的ですよ。
関連記事
『【入浴】 「胃食道逆流症(逆流性食道炎)」の入浴法 ~食後2時間は入浴しない~』