• イベント情報
  • メールフォーム

2017年04月

【入浴】 温冷交互浴(温冷交代浴)とは

 

◆温冷交互浴(温冷交代浴)とは



「温冷交互(交代)浴」とは熱いお湯と冷たい水(温度差30℃くらい)を交互に浴びて身体を刺激する入浴法です。

血流をコントロールしているのは自律神経系の交感神経と副交感神経による血管の収縮・拡張作用によりますが、自律神経の切り替えが正常に働かないと血流は停滞しがちになります。

例えば交感神経が優位な状態が続くと、細動脈が収縮したままの状態となり、皮膚末梢血管にまで届く血液量は減少します。そのため手足の先に冷えを感じるようになります。

また、朝の起床時に、交感神経への切り替えスイッチが入らず副交感神経が優位なままだと、細動脈が収縮しないので低血圧の状態になります。


つまり、自律神経の乱れは血流の停滞を招き、逆の言い方をすれば、自律神経系のバランスを整えることは血流の改善になるということです。


温冷交互浴をすると、温かい浴槽に浸かることでリラックスし、副交感神経が働いて血管が拡張したところで、今度は冷水を浴びることで、その刺激が交感神経に働きかけ血管を収縮します。


このように温冷交代浴には、意図的に自律神経を刺激し、血管を拡張・収縮させることで本来持っている生理機能を高める効果があります

これが温冷交互浴の真の目的である「自律神経を鍛える」ということ。



◆温冷交互浴(温冷交代浴)の効果


・血流の改善
・疲労回復
・自律神経の調整


自律神経が正常に機能することで血管の収縮と拡張が規則正しく働きます。これにより血圧が安定しますので高血圧や低血圧の改善に効果が期待できます。また、血行も促進されますので、冷え性や肩こりなど血流障害を原因とする症状や疾患の改善にもなります。

そして何より温冷交互浴の真骨頂は自律神経の調整作用であり、蕁麻疹やアトピー性皮膚炎などのアレルギー性の疾患や、PMS・更年期障害といった女性に多いホルモンバランスの乱れによる症状にも最適な入浴法となります。



◆入浴方法


  【温冷交互(交代)浴】

  1.40~42℃のお湯に3分浸かる
  2.浴槽から出て、冷たい水シャワーを手足に10~20秒かける


  1と2を数回繰り返します。
  なお、最後は水で終わるのが鉄則です(皮膚が引き締まり保温効果になる)




まずシャワーを浴びて浴槽に約3分間入ります。

リラックスしながら温まり、一度浴槽から出て、今度は冷水シャワーを1~2分手足を中心に浴び、再び浴槽に入ります。

そしてまた冷水シャワーで熱をとり、浴槽へ入ることを繰り返すのが温冷交互浴です。



◆温冷交互浴のポイント



1.心臓に不安のある人にとっては負担となる場合があります。

2.アトピー性皮膚炎など皮膚症状を伴っている場合は塩素除去機能のあるシャワーを利用しましょう。





 

【健康】 本日のアロマバス 冷えを伴う肩こりには手作りの炭酸入浴剤


冷えを伴う肩こりには炭酸の入浴剤で温まりましょう。


ブレンドレシピ

 重曹 大さじ2
 クエン酸 大さじ1
 ローズマリー 2滴
 マージョラム・スイート 2滴



ローズマリーには筋肉の弛緩作用があり、マージョラムは痛みを取る作用があります。
どちらも血行促進に働くので、冷えを伴う肩こりに期待できます。


シュワシュワと泡の出る炭酸ガス系の入浴剤は血行促進に優れています。

重曹とクエン酸を組み合わせるだけで簡単に作ることができますよ。

お茶パックに重曹とクエン酸を入れて

2017418214837.jpg

あとは、そこに精油を垂らして、お茶パックの口を輪ゴムで縛り、浴槽に落とすだけ

2017418214853.JPG

しばらくはシュワシュワしながら香りが楽しめます

 

【健康】 「冷え性の原因 = 自律神経の乱れ」は本当か?


冷え性の原因は完全に解明されていませんが、最大の要因は自律神経の乱れであるという考え方が一般的です。


冷え性の直接的な原因は

①熱産生の低下
②熱の運搬不良


のふたつ。

これら2つの原因は「自律神経の乱れ」によって招かれるというわけですが、はたして本当なのでしょうか?

201741514352.jpg



◆熱産生の低下のメカニズム


ヒトは生きていくうえでエネルギーを必要としますが、そのエネルギーは代謝によって作られています。
特にエネルギーを必要とするような運動などをしなくても、ふだんから心臓を動かしたり呼吸をするなど、生命活動の維持に必要な代謝が行われています。
これを基礎代謝といい、代謝によって産生されたエネルギーは呼吸などに利用されています。

ヒトの熱効率(エネルギーの利用率)は上手くできたものでしてね。
例えば自動車の熱効率30%、太陽電池の変換効率20%と言われていますが、人の場合は活動に使われなかったエネルギーは体温の維持に使われているとのことで実質100%利用しているんですよ。

ですが、そのような理由から、熱産生量が少ない場合は体温の維持が難しくなるというわけです。
そして、その熱産生は主として筋肉において行われるので、基礎代謝量は筋肉量と関係が深い

そういうわけで、運動不足は冷え性の原因になりますし、女性に冷え性が多いのは男性よりも総じて筋肉量が少ないことに由来します

熱生産量が低いままでは体温が維持できませんから、このような状況下ではヒトは深部体温(脳や内臓など大事な部分の体温)を維持するために、皮膚血管の血流を減らし、体熱を体幹部分に集めることで深部体温を維持するんですね。そのかわり手足の先が冷えてしまいます。

これが熱生産の低下による冷え性です。



◆熱の運搬不良のメカニズム


熱の運搬不良とは、熱生産量が足りていても、血流が悪く体の末端にまで十分な熱が運べないことを意味します。

主に血圧が高すぎたり低すぎたりすることで血液循環が停滞しますから、高血圧や低血圧は冷え性の重要な要因となります。

特に高血圧の人には、手足の先は冷たいのに上半身は火照っているような、いわゆる「冷えのぼせタイプ」が多いようです。
熱生産量が低下しているわけではないので、冷えを感じるのは血液循環の悪い手足の先だけだということですね。

また、脂質の多い食習慣や水分不足によっても血液がドロドロになって血流が悪くなります

体温調整を司っているのは自律神経ですが、このような手足の先は冷たい、でも上半身は熱い、というような複雑な状況では体温調整も難しくなりますから、その結果として自律神経も乱れるというものです。


冷えのぼせの人に自律神経の乱れを認められることが多いので、自律神経の乱れが冷えのぼせの原因だと考えられがちですが、冷えのぼせの結果が自律神経の乱れを招いていると考えられます。

「軽い冷え性よりも冷えのぼせの人の方が自律神経の乱れが多い」という実態調査があるという記事を日経電子版で見たことがありますが、これなんかは如実に裏付ける記事ではないでしょうか。

もちろん、自律神経の乱れが高血圧や低血圧の要因となることもあるので、間接的に自律神経の乱れが冷えのぼせの原因にもなり得ることではありますので関係性はあるんですけどね。


とにかく、なんでもかんでも「自律神経の乱れが原因である」と簡単に決めつけられている傾向があるように感じます。

少なくとも冷えのぼせタイプの冷え性は、一般の冷え性(四肢末梢型)とは分けて考えた方が良さそうです。

 

【入浴】 HSP入浴法(ヒートショックプロテイン入浴法)とは



◆HSPとは


HSP(ヒートショックプロテイン)とは、日本語では「熱ショックタンパク質」と呼ばれるタンパク質の仲間です。

タンパク質の仲間といっても、その役割は、新しく合成されたり変性されたタンパク質を正常な構造へと構築することにあります。

リボ核酸(RNA)で生成されたばかりのタンパク質は不安定な構造をしていますが、HSPはこの未熟なタンパク質に結合して正常な構造へ構築する手助けをしているようです。
また、正常なタンパク質が何らかのストレスにより構造が変性してしまうのを防いだりしているとも考えられています。

そして、もう正常に機能できない、つまり修復できないと判断されたタンパク質を分解する品質管理的な役割も果たしているらしい。


少し難しい話に聞こえるかもしれませんが、要するにHSPはタンパク質を修復したり、ストレスから防御する働きがあると思って下さい。

具体的には筋肉痛などで痛めた細胞の回復を促進したり、風邪やインフルエンザにかかりにくい体にしてくれたり、精神的なストレスに対する耐性も強くしてくれると考えられています。さらに最近では、HSPにはシワやたるみといった老化現象からも守るアンチエイジング作用もあるとも言われています。



◆HSPの産生


このようにメリットの多いHSPですが、体内でこのHSPを増やすには体にストレスをかけることが条件のようです。

余談ですが、宇宙飛行士が地球へ帰還した時に、自力で立つことができない場面を見たことはありませんか?
あれはHSPが不足しているためだという説があります。

私たちの筋肉の細胞というものは、常に重力の刺激を受けていて、それにより変性するのをHSPのおかげで変性せずに維持されていると考えれるんですね。
ところが無重力の宇宙環境に長期滞在している宇宙飛行士の筋肉は重力というストレスがかからないためにHSPが産生されません。重力に抵抗する必要が無いためにHSPが産生されないというわけです。

つまりHSPはホメオスタシス(恒常性)に必要なタンパク質であり、特別な何かをせずとも常に産生されているものだということです。

ただ、意図的にストレスをかけることでHSPを増やすことができることが分かっています。

例えば紫外線を浴びると、紫外線によって皮膚の細胞が傷ついたり炎症を起こしたりしますが、この時にHSPは産生され、皮膚にシミ形成の抑制などに働くことが分かっています。
しかし紫外線によるストレスは活性酸素が発生するので、できればこのようなストレスには頼りたくないものです。

そこで、一番体にとってリスクの少ないストレスが「熱」というわけです。

入浴によって体温が上がることで、熱によりタンパク質が変性するのを防ぐためにHSPが産生されます

ついでに言えば、紫外線を浴び過ぎた時は積極的に入浴することでシミやシワの形成を減らすことにもなると考えられます。



◆HSP入浴法の効果


・細胞形成促進作用(新生タンパク質の成長や傷ついたタンパク質の修復に働く)
・免疫力の向上
・アンチエイジング作用


ストレスに強くなるので二次的に自律神経を調整する効果も期待できます。

『【入浴】 「筋肉痛」の入浴法 ~温冷交互浴とHSP入浴~』 参照
『【入浴】 「疲労感・全身倦怠感」の入浴法 ~疲れを放置しない~』 参照
『【入浴】 免疫力を高める入浴法』 参照
『【入浴】 「夏バテ」の入浴法 ~防止法と解消法は違う~』 参照
『【入浴】 ジグザグ気温による「春バテ」を改善する入浴法』 参照



◆入浴方法


 【HSP入浴法】

  1.入浴前に水分補給をしておく
  2.浴槽に浸かって体温を2℃上げる
体温を2℃上げるとHSPは産生される
     時間の目安は
     40℃のお湯で20分間
     41℃のお湯で15分間
     42℃のお湯で10分間

     ※炭酸系の入浴剤を使用すれば時間は短縮できる
  3.入浴後は10~15分間は保温に努める
(体を冷やさないこと)

  効果のピークは2日後といわれているので3~4日に1回の入浴で十分。



◆HSP入浴法のポイント


HSP入浴法は体温を2℃上げます。
体温が上昇することで免疫細胞が活性化され、風邪をひきにくくなったり、体力の維持に役立ちます。

そのため風邪予防や夏バテ予防などに活用できますが、気を付けなければならないのは、すでに風邪をひいてしまったり夏バテを起こしてしまっている場合です。
HSP入浴法は体力を消耗するので、体力が低下している時には負荷がかかり過ぎて逆効果になるおそれがあります。

ですので、HSP入浴法は体力に余裕のあるときに行いましょう。

なお、HSP入浴によるHSP産生のピークは、入浴してから2日後になるので毎日行う必要はありません。3~4日に1回の入浴で十分です。

ただし、4日に1回のペースでも、意味もなくHSP入浴を続けていると、そのうちに熱ストレスに耐性ができてしまいHSPが産生されにくい体質になってしまうので注意しましょう。


また、42℃であれば10分で体温が2℃上がるからといって、42℃のお湯に入浴することは個人的にお勧めしません。

というのは、42℃は「痛い」と感じる温度だからです。

ヒトの皮膚には熱感受容器があり、そこで「熱さ」を感じているわけですが、42℃以上からは痛みとして感じるので交感神経が刺激されます。

熱ストレスを与えることでHSPが増えるからといって、熱ければ良いというわけではありません。

HSP入浴法に必要なのは「体温の上昇による熱ストレス」であって「熱による痛覚ストレス」ではないんですね。
40℃~41℃であれば交感神経を刺激せずにリラックスした状態で体温の上昇を図れるので、血管に負荷がかかりにくいというメリットがあります。

心臓や動脈硬化に不安のある人は42℃以上でのHSP入浴は控えましょう。また半身浴で行ってもよいでしょう。

半身浴の場合の目安は、41℃で25分


忘れがちなのは入浴後のケア。

入浴後は最低10~15分間は湯冷めをしないように、しっかりと保温に努めましょう


 

【健康】本日のアロマバス 乾燥肌に優しいサンダルウッド

お湯の温度は38~40℃。

ブレンドレシピ

 グリセリン 大さじ1~2
 サンダルウッド 3滴
 フランキンセンス 2滴



グリセリンはオイルよりはサッパリしていますが、吸水性があり水分の保持に働きます。

精油をグリセリンで希釈してから浴槽へ混ぜます。

サンダルウッドは小さな子どもにも使用される優しい精油。
また、サンダルウッドの香りは持続性が高いので、風呂から上がった後もサンダルウッドの優しい香りに包まれます。

フランキンセンスは皮膚細胞の再生を促進します。


 

【健康】本日のアロマバス 足のむくみにはグレープフルーツの足浴


容器に入れるお湯の温度は40℃。

ブレンドレシピ

 天然塩 小さじ1
 グレープフルーツ 2滴
 ローズマリー 1滴



ふくらはぎが浸かるぐらいに足を入れ、10分ほど温めます。

足のむくみをスッキリしたいときにはグレープフルーツ。グレープフルーツには、リンパ系を刺激して体液の循環を促進する働きがあります。

ローズマリーには血行促進効果が期待できます。

グレープフルーツにはわずかながら光毒性があるので、朝ではなく夜の足浴で、1日の疲れを足のむくみと一緒に解消しましょう。

長時間の立ち仕事や同じ姿勢が続く仕事をしている人にお勧めです。


 

【健康】 アマニ油は紫外線対策になるのか?


どうもSHIBAです。

健康的なオイルだということで注目度が高くなっているアマニ油(亜麻仁油)ですが、今では人体にもたらす健康効果についての研究が随分進んでいるみたいです。

個人的にも2年半前ぐらいからアマニ油を意識的に摂取するようにしていますが、元々は動脈硬化の予防が理由でした。

ところがその後、アマニ油は脳神経の働きを助けるので認知症の予防になるとか、新陳代謝を促して中性脂肪の吸収を抑えのでダイエットに効果があるとか、炎症を抑える作用があるので花粉症などのアレルギー症状を緩和が期待できるなど・・・まあ嬉しいかぎりの健康作用があるということが分かってきたわけですが。

中でもちょっと気になったのが「アマニ油は紫外線対策に効果がある」という話。

これからは紫外線に注意が必要になってくる季節になるので、これがもし本当なら女性に有益な話でしょう。
ですが、この話には『落とし穴がある』ような気がします・・・


201746162730.jpg


アマニ油の主成分はα-リノレン酸。DHAやEPAと同じオメガ3脂肪酸です。

オメガ3脂肪酸は動脈硬化を防いだり、コレステロール値や中性脂肪値を下げるので、高血圧や肥満、心臓病に脳卒中など、いわゆる生活習慣病の予防に効果を発揮すると報告されていました。がんや認知症の予防にまでその可能性を広げています。

そんなわけでDHAやEPAを多く含む青魚を食べることは生活習慣病の予防になるとして、一時期ブームになったこともありましたが、最近はアマニ油やエゴマ油を摂取することで手軽にオメガ3脂肪酸を取り込むことが一般的となってきました。
ただし、アマニ油やエゴマ油のα-リノレン酸を含むオメガ3脂肪酸は、熱に弱いという性質があり、加熱調理に用いると酸化してしまいます。

つまり「酸化しやすい」というのがオメガ3脂肪酸の特徴です。


さて、「アマニ油は紫外線対策に効果がある」という話はどこから出てきたのか?

オメガ3脂肪酸に生活習慣病の予防に効果があるとされているその根拠は血をサラサラにすることにありますが、血がサラサラになるということは便秘が解消されやすいということでもあります。
通常の油(特に質の悪い油や酸化した油)では、ふつう血はドロドロになってしまったり、油自体が腸内で腐敗したりして腸内環境を悪化させ便秘を招きます。
そういうわけでアマニ油は血をサラサラにするので便秘が解消され、間接的に美肌に効果があるという風には考えられます。

また、抗炎症作用があるので、炎症を起こした皮膚症状の回復を促進する期待はできます。

このように「アマニ油は美肌効果がある」という話から「紫外線にも効果がある」と期待され始めたのでしょうか。

ここで『落とし穴がある』と言ったのは、アマニ油を肌に塗ると紫外線対策になると考えている人がいるということです。

まかり間違っても紫外線対策としてアマニ油を肌に塗ってはいけません。

繰り返しになりますが、オメガ3脂肪酸は酸化しやすい特徴があります。紫外線に強いはずがありません。


本来、アマニ油は遮光ビンに入っていて直射日光を避けて保存されていなければなりません。
容器が遮光ビンでもないのに日差しや蛍光灯に晒されながらスーパーに陳列されているアマニ油は、おそらく酸化防止の工夫が施された商品だと思われます。

従って、アマニ油を肌に塗っても紫外線対策にはなりません


ただし、アマニ油の塗布が肌になんら効果をもたらさないというわけではありません。
保湿効果や抗炎症作用に働くことは間違いないので、例えば夜にアマニ油を塗り、朝になったら洗い流すようにすれば有効に活用できるのではないでしょうか。

そもそもアマニ油が紫外線対策に効果があるとすれば、それは経口摂取した場合でしょう。


肌に塗れば紫外線対策になるというような誤解を生む理由の一つとして、サンオイルの存在があるかもしれません。

サンオイルと植物油は違います

サンオイルは肌をこんがり焼きつつ、紫外線をカットして皮膚にダメージを与えにくくすることが目的ですからね。

オイルを塗れば紫外線から守ってくれるというイメージはそこから来ているかもしれませんが、そく考えてみても下さい。直射日光に当たる場所で保存してよい植物油なんてないですよね?

ただし、植物油の中でも酸化しにくいものもあります。オリーブ油やスイートアーモンド油、椿油、ホホバ油などがそうですが、これらは比較的紫外線に強く、肌に塗ることで皮膚を保護する役割があるので体に塗ってもOKです。スキンケアのキャリアオイルとしても使用されます。

アマニ油は健康食品としてはとても優れていますが、スキンケアのキャリアオイルとして商品化されたりしていないのも、極めて酸化しやすいという特徴があるからだと思われます。


というわけで、「アマニ油を肌に塗ると紫外線対策になる」という情報には気を付けましょう。

もし肌に塗るのなら夜にするとか、紫外線が弱く乾燥しやすい冬の時期にしておいた方が良さそうです。