• イベント情報
  • メールフォーム

2015年10月

【入浴】 パパ必見!子育てとしての入浴法(後編)

どうもSHIBAです。

近年、親が子どもと一緒に入浴する家庭が増えているそうです。

その要因のひとつに、パパの子育て参加が増えていることが挙げられるようです。

かつては子育てといえば母親の役割でしたが、時代と共に父親の子育て協力が増えてきました。

なかでも特に入浴。

子育てが苦手な男性でも入浴なら協力しやすいという理由が考えられます。
子育てに協力する時間の無い父親でも、一緒に入浴する時間ぐらいはとりやすいのかもしれません。

また、そんな父親にとってみれば入浴は子どもとコミュニケーションをとる貴重な時間帯でもあります。

子どもと一緒にお風呂に入れる時期はいつまでになるか分かりません。
一緒に入れる時間は大切にしてあげて下さい。

oyako2.jpg

父親が子ども一緒に入浴することのメリットを挙げると

・学校や友達との出来事を聞ける良い機会である
・裸同士の付き合いのせいか、子どもも悩みや相談事を話しやすい傾向がある
・母親には内緒の話や二人だけの秘密話などができると距離感が縮まる
・男の子となら、あんなことやこんなことなど(どんなこと?)男同士の会話ができる



何度も言いますが、ぜひお子様との会話を重視して下さいね。

さてさて。

子どもとスキンシップをはかるのは結構なことですが、
入浴方法についても注意しなければならないことがあります。


パパにありがちな間違った入浴方法を2つ紹介します。


間違い1.「熱い湯に全身浴(肩まで浸かる)」

ここでいう熱い湯とは42℃以上のこと。

全身浴に関しては問題ありませんが、熱い湯で全身浴となると小さな子どもにとっては大きな負担になります

大人と比べて子どもは心臓や血管の発育が途上段階ですので、
自分の感覚を基準にしないで下さい。

特に心臓に持病がある子には注意が必要です。

熱い湯に入浴するには、子どもが成長して体力がある状態の時にしましょう。


間違い2.「ゴシゴシ身体を洗う」

男らしくゴシゴシ身体を洗うのもありがちな行為です。

でも子どもの皮膚は大人ほど丈夫ではありません

これも自分の感覚を基準にしてしまわないよう気をつけて下さい。

風呂上がりに体を拭くときも同じことが言えます。

幼い年齢ほど肌が弱いので保湿のケアが重要です。

また、身体を洗う前に、湯船に浸かることをオススメします

「身体を洗ってから浸かりましょう」という注意喚起をよく目にしたことがあると思いますが、それは大衆浴場での場合。

マナーとしてそういう声掛けがあるわけですが、家庭風呂の場合はまず浸かってからの方が毛穴が開いて皮膚の汚れを落としやすくなりますよ。


就寝1~2時間前に入浴する

これは多くの専門家に共通する見解ですが、床につきたい1~2時間前に入浴すると一番入眠しやすいとのこと。

深部体温が下がるとヒトは眠くなる習性があります
逆に言えば眠くなる時は深部体温が少し下がります。

これは、代謝を下げて体内のエネルギーを節約するためです。

この下がっている時こそが眠りやすいタイミングだということ。

また、人間の体は深く眠っている時に成長ホルモンをたくさん出します。

成長ホルモンには疲労回復や怪我をしたときの細胞を修復する作用があります。
深く眠るほど効果があらわれるので、ぜひ安眠につながる入浴を心がけて下さい。
 
文字通り「寝る子は育つ」ですよ。


関連記事
『【入浴】 パパ必見!子育てとしての入浴法 (前編) 


(パパの見せどころですよ SHIBA)

【入浴】 パパ必見!子育てとしての入浴法 (前編)

みな誰しも子供の頃の記憶を辿ってみると、
幼いころにお父さん、またはお母さんと一緒にお風呂に入っていた時代を覚えているのではないでしょうか?

それはどんな思い出ですか?楽しかったですか?

僕は良い思い出しかありません、どうもSHIBAです。

僕は中学生の時でも時々父親と一緒にお風呂に入っていた記憶があります。

当時、母親が大病を患っていて、僕が受験を控えているという多感な時期でもありまして。
父親と一緒にお風呂に入り、身体を洗う父親の背中に進路など僕の悩み事を口にしていたこともあったっけ・・・

父親は口数が少なくあまり的確な返事はくれませんでしたが、
心情を吐露できただけでも気持ちが軽くなれたものです。

oyako1.jpg

さて。

これまで数々の入浴法を紹介してきましたが、
それは主に大人を対象としたものでした。

ここでチョイと視点を変えて、「子どもの入浴法」を話題に取り上げてみることにします。


子どもと一緒にお風呂に入ることも子育ての一つ。

子どもは幼いうちは一人で入浴できませんからね。
親が一緒に入って体を洗ってあげたりしなければなりません。

このように、元々は「一人で入浴できない」「危険だから」という理由で一緒にお風呂に入るわけですが。
では、子どもが少し成長して「一人で安全に入浴できる」レベルになったとしたら、
親は子育てとして一緒に入浴する必要はなくなるでしょうか。

実際の多くの家庭では、子どもが一人で入浴できるようになった後もしばらくは親子一緒にお風呂に入っているようです。

一緒に入る目的が親子のコミュニケーションに変わってきているんです。

このようなわけで、子育てとしての入浴は、単に子供に入浴方法を教える以上に「親子間の絆を育む」という意味合いが強そうです。

子どもがいつまで親と一緒にお風呂に入ってくれるかは、それぞれの家庭によりますが、
僕の場合のように中学生まで一緒に入ったりするところもあるようです。
まあ、中学生ともなれば子育てというより男同士の付き合いみたいなものかな?

そして、近年では親が子どもと一緒に入る家庭が増加しているそうで、
その理由がパパの子育て参加が増えていることがあるようです。

続く

関連記事
『【入浴】 パパ必見!子育てとしての入浴法(後編)』

(あの頃が懐かしいなぁ SHIBA)

【健康】 間違った常識④ 「歳をとると筋肉痛が遅れてくる」は迷信

ウォーキングはなるべく日課として取り入れていますが、
体幹トレーニングや筋力トレーニングはサボり気味だったこともあり、
先日、久しぶりに筋トレしたら2日後に筋肉痛になりまして、
「あぁ歳だなぁ」と実感した、どうもSHIBAです。

よく「歳をとると筋肉痛が遅れてくる」と言いますからね・・・

しかしこの説。現在では否定されています。

筋肉痛が遅くくるのは歳のせいではない、ということらしい。

歳をとれば筋肉痛が遅くでるのは常識と思っていた人には「?」なことかもしれません。

だって、実際に歳をとると筋肉痛が遅く出ることありません?
それでも迷信だと言うのかい?
では僕が2日後に筋肉痛が出たのはなんでなの?

不思議です・・・

ddfa0f8ed2727fe348e6d695c1177d7e_s.jpg

で、ネットで調べてみたら

「筋肉痛の詳しいメカニズムは解明されていない」というのが現実なようです。

なんじゃいそりゃあ・・・

よく分からないのに「歳をとると筋肉痛が遅れてくる」という説を否定したんかい。

理由は分からないけど、とりあえず「筋肉痛の遅さと年齢は関係ない」ということだけは分かったということでしょうか。

かつては「歳をとると筋肉痛が遅れてくる」と考えられていた根拠に、
疲労物質である乳酸の存在がありました。

筋肉が疲労すると乳酸がたまるからだと考えられていましたが、今では乳酸が疲労物質であるというのは間違いだったとこが解明されています。

おそらくそのために「歳をとると筋肉痛が遅れてくる」ことの説明がつかなくなったんじゃないかな?

でも解せないのは、実際に歳をとると筋肉痛が遅れて出てくることがある。これはどう説明するんだ?ってこと。


一応、今の段階で考えられることとしては、筋肉痛とは筋繊維が損傷して炎症を起こしている現象であること。
であれば、炎症とは回復する過程で起こるものであり、回復反応が早ければすぐに筋肉痛が起こり、回復反応が遅ければそのぶん筋肉痛も遅れて出るということになります。

加齢とともに代謝機能が低下しますから、そのぶん回復が遅れるのはないか?と考えることはできそうです。

また、筋肉痛は筋肉に強い負荷がかかるとすぐに発生し、負荷が弱いと遅く発生するという説があります。

つまり、年齢は関係なく強い負荷であればすぐに筋肉痛が出るということ。

ただ、歳をとるとそのような強い負荷がかかるような運動ができなくなるので、筋肉痛が早く出る機会自体が減ってしまうとも考えられますね。

あとは筋肉には瞬発力が必要な時に働く速筋と持久力が必要な時に働く遅筋とがありますが、
筋肉痛になるのは速筋の方で、加齢とともにどうだこうだといろいろ言われていますが、
いまいち納得できる有力な情報がありません。

だって「筋肉痛の詳しいメカニズムは解明されていない」んですから・・・


まあメカニズムはともかく、筋肉痛が起こりにくくする方法はいくつかあるようです。


1.普段から運動をする習慣を持つ

普段から運動している人は、していない人よりも筋肉痛の発生が早くなることが分かっています。

先程も言いましたが炎症とは修復しようとしている現象ですから、すぐに筋肉痛になるということはそれだけ回復力が早いということになります。

逆に回復力が低下している人は、筋肉痛が遅れて出てきて、しかもなかなか治らないということになりますね。

風邪をひいたときの免疫力と同じです。風邪をこじらせた時にすぐに発熱する人は、実は免疫力が正常に働いていることになります。逆にいつまでもだらだらと微熱が続く人は免疫力が低下している証拠。


2.激しい運動後には軽めの運動やストレッチをする

強度の高い負荷のかかる運動をすると筋肉に乳酸がたまって疲れます(これが乳酸が疲労物質と誤解された所以)

乳酸は自体は疲労物質や老廃物ではありません。むしろ軽い運動に利用される物質なのである意味疲労回復物質です。

激しい運動を終えた後、すぐにピタッと休むよりも、軽い運動で流した方が疲れが取れやすいのはそのためです。

あれは筋肉に溜まった乳酸をエネルギー源として消費しているからなんです。
結果、筋肉に溜まっていた乳酸が減って疲労が回復する、いわゆるクールダウンのこと。


3.お風呂で筋肉をほぐす

入浴で身体を温めることで、血行促進、つまり代謝がよくなるので筋肉の老廃物が排出されますし、筋肉がほぐれます

ただし、筋肉痛は炎症によるものなので、痛みが強い時は逆効果になるので入浴は避けましょう。


『【健康】 「筋肉痛」の入浴法 ~温冷交互浴とHSP入浴~  参照




関連記事
『【健康】 栄養ドリンクに頼るのは止めた方が良い。疲労回復に効く栄養とは?』
『【健康】間違った常識① 弱酸性の石鹸って肌にやさしい?』
『【健康】間違った常識② 体力が落ちて不調な時はしっかり食べて栄養をつけた方が良い?』
『【健康】間違った常識③ ノンオイルドレッシングはヘルシー?』



(筋肉痛が酷いと朝起きたとき地獄を見る SHIBA)

【健康】 思いっきり泣きたい夜は「お風呂」で泣こう!


気分が沈んでいる時、つらい時や悲しい時、
人目もはばからず思いっきり泣きたいことってありませんか?

孤軍奮闘で頑張るのは立派ですが、時には自分の気持ちに素直になることも大事ですよ。

0a7bf7ae7c6be8f71d72b5c1e0be97ac_s.jpg

「泣くとすっきりする」というのは本当です。

実は「泣く」という行為にはストレスを緩和させる効果が認められているんです。


通常ストレス状態というのは、交感神経の緊張が更新した状態のこと

ストレスを緩和させるには、「交感神経の緊張を緩める」か「副交感神経が優位な状態を作る」かのどちらかにする必要があります。

ストレスを回避したり安眠したりする行為は前者に該当し、よりストレス緩和に効果があるのは副交感神経を優位にする後者の方。

涙を流すこと、つまり流涙は副交感神経の興奮によって誘発される行為であることが分かっており、涙を流すことはストレス緩和に大きな効果があるということになります。


涙には3種類ありまして、ひとつはドライアイにならないよう常時分泌される基礎分泌としての涙。
ひとつは目が痛くなったり痒くなったり刺激を受けることで流れる防御反応としての涙。
そして、心を動かされた時に流れる情動的な涙があり、これがストレス緩和に働く涙になります。

人は大きなストレスによって泣きたくなるのは、涙を流して交感神経の緊張状態をリセットしたいからなのかもしれませんね。
おそらく身体がそう求めているんだと思う。だから無理をして我慢をしているとストレスに負けてしまうことに繋がるのかと。

だから、泣きたい時は我慢せずに泣いた方が良い。違うことをして気を紛らわしたり寝てしまおうというのは、前述のとおり効果は弱いものでしかありません。


ただ、いい大人が涙を流すってのもなぁ・・・

と考えてしまいがちな人はお風呂で泣くことをオススメします。


布団の中で泣くよりお風呂で泣いた方が人目も気にならないし、
声が出てもシャワーの音で誤魔化せるし、なんたって泣いたあと顔を洗って出てこられるしね。

ストレスを涙もろとも流してしまおう。
そして泣き疲れたら意外と気持ちよく眠れるかもしれません。


お風呂は身体も心もさっぱりできる素晴らしい空間です♪

 

(泣ける本や映画もストレス解消になるよ SHIBA)

ネットで拾ったいい話『離婚の条件』

どうもSHIBAです。

これから紹介するのは、数年前にフェイスブックやブログで流行った話です。(原文は英語)

今、かけがえのない伴侶がいる人、家庭を持っている人にオススメの感動ストーリーです。



ここから==================================

1

仕事から帰宅すると、妻は食事の支度をととのえていた。
僕は彼女の手をにぎり「話があるんだ」と切り出した。
妻は何も言わず席についた。その目は苦痛に満ちていた。

ふと、僕はどう切り出したらいいのか分からなくなった。
でも言わなければならない。「離婚したいんだ」と。
僕は冷静に、その言葉を口にした。
妻は大したリアクションも見せず、ただ静かに聞き返した。「どうして?」

その問いに敢えて答えないでいたら、妻はとうとう怒りをあらわにした。
彼女は箸を投げ散らかし叫んだ。「あんたなんか、男じゃない!!」

2

その夜、その口論のあと
僕らはとうとう一言も言葉を交わさなかった。
 妻のすすり泣く声がかすかに聞こえた。

わかっている。どうして僕らがこうなってしまったのか、
妻はその理由を知りたがっているのだ。
でも僕は、彼女を納得させられるような説明を
とうてい与えられるはずはなかった。

それもそのはず。
僕は「ジェーン」という他の女性を愛してしまったのだ。
妻のことは、、、もう愛していなかった。
ただ哀れんでいただけだったのだ。

 深い罪悪難に苛まれながら、僕は離婚の「承諾書」を書き上げた。
その中には、家は妻に譲ること、車も妻に譲ること、
僕の会社の30%の株も譲渡することを記した。

彼女はそれをチラと見ただけで、ビリビリと破り捨てた。
僕がこの10年という月日を共に過ごした、この女は
僕にとってもはや「見知らぬだれか」に成り下がっていた。

彼女が今まで僕のために浪費した、時間、労力、エネルギーに対しては、、、
本当に申し訳ないと思っている。
でも自分が「ジェーン」を愛しているという気持ちに、
これ以上目を背けることは出来なかった。

3

承諾書を破り捨てたあと、妻はとうとう大声をあげて泣き始めた。
ヘンな言い方だが、僕はその彼女の泣く姿を見て少しホッとしたのだ。
これで離婚は確定だ。
この数週間、呪いのように頭の中につきまとっていた「離婚」という二文字は、
これでとうとう現実化したのだ。

その翌日、僕は仕事からかなり遅くに帰宅した。
家に戻ると、妻はテーブルに向かって何かを一生懸命に書いていた。
夕食はまだだったが食欲など到底なく、
僕はただベッドに崩れるように倒れ込み寝入ってしまった。

深夜に一度目が覚めたが、その時も妻は
まだテーブルで何かを書いているようだった。
僕はもはや大した興味もなく、ふたたび眠りについた。

4

朝になって、妻は僕に「離婚の条件」とつきつけてきた。
彼女は家も車も株も、何も欲しくないと言った。
でもその代わりに「1ヶ月間の準備期間」が欲しいと言ってきた。

そして彼女の条件は、
その1ヶ月のあいだ出来るだけ「今までどおり」の生活をすること。
その理由は明確だった。
僕らの息子が、1ヶ月後にとても大切な試験を控えているため
できるだけ彼を動揺させたくないというのが、彼女の言い分だった。

それに関しては、僕は即座に納得した。
だが、それ以外にもうひとつ妻は条件をつけてきた。
「私たちが結婚した日、あなたが私を抱き上げて
寝室に入った日のことを思い出してほしい」と。

そして、これからの一ヶ月のあいだ、あの時と同じようにして
毎朝、彼女が仕事へ行くときに
彼女を腕に抱き上げて 寝室から玄関口まで運んでほしいと言うのだ。

5

僕は「とうとうおかしくなったな・・・」と思った。
でもこれ以上妻といざこざを起こしたくなかった僕は、
黙って彼女の条件を受け入れた。

僕は「ジェーン」にこのことを話した。
ジェーンはお腹を抱えて笑い、「ばかじゃないの」と言った。
今さら何をどうジタバタしたって離婚はまぬがれないのにと
ジェーンは嘲るように笑った。

僕が「離婚」を切り出して以来
僕ら夫婦はまったくスキンシップをとっていなかった。
なので
彼女を抱き上げて玄関口まで連れていった1日目
僕らは二人ともなんともヘンな感じで、ぎこちなかった。

6

それでもそんな僕らの後ろを、
息子はそれは嬉しそうに手をパチパチ叩いてついてきた。
「ダディーがマミーを抱っこして『いってらっしゃい』するよ!」
その言葉を聞くなり、僕の胸はきりきりと痛んだ。

寝室からリビングへ、そして玄関口へと
僕は妻を腕に抱いたまま10メートルは歩いただろうか。
妻は目を閉じたまま、そっと
「どうかあの子には離婚のことは言わないで」と耳元でささやいた。
僕は黙ってうなずいた。でもなぜか、そうしながら
心はひどく動揺していた。

妻をドアの外に静かにおろすと、
彼女はそのままいつものバス停へ向かって歩いていった。
僕もいつもどおり車に乗り込み仕事へ向かった。

7

2日目の朝
初日よりは少しは慣れた感があった。
抱き上げられながら、妻は僕の胸に自然ともたれかかっていた。
僕はふと、彼女のブラウスから薫るほのかな香りに気づいた。
そして思った。
こうして彼女をこんな近くできちんと見たのは、最後いつだっただろうかと。。。

妻がもはや若かりし頃の妻ではないことに、僕は今さらながら驚愕していた。
その顔には細かなシワが刻まれ
髪の毛には、なんと白いものが入り交じっている!
 結婚してからの年数が、これだけの変化を彼女に。。。
その一瞬、僕は自問した。「僕は彼女に何てことをしてしまったのだろう」と。

8

4日目の朝
彼女を抱き上げたとき、ふと かつて僕らの間にあった、
あの愛情に満ちた「つながり感」が戻ってくるのを感じた。
この人は
この女性は
僕に10年という年月を捧げてくれた人だった。

5日目、そして6日目の朝
その感覚はさらに強くなった。
このことを、僕は「ジェーン」には言わなかった。

日にちが経つにつれ
妻を抱き上げることが日に日にラクになってゆくのを感じた。
なにせ毎朝していることなので、腕の筋力もそりゃ強くなるだろうと
僕は単純にそう考えていた。

9

ある朝、妻はその日着てゆく服を選んでいた。
鏡のまえで何着も何着も試着して
それでも体にピッタリくる一着が、なかなか見つからないようだった。
そして彼女は「はあ~っ」とため息をついた。
「どれもこれも、何だか大きくなっちゃって。。。」

その言葉を耳にして、僕はハッ!とした。
妻はいつの間にやせ細っていたのだ!
妻を抱き上げやすくなったのは、僕の腕力がついたからではなく
彼女が今まで以上に軽くなっていたからだったのだ。

10

愕然とした。
それほどまで、やせ細ってしまうまで
彼女は痛みと苦痛を胸のなかに。。。

僕は思わず手を伸ばして、妻の髪に触れていた。

そこに息子がやってきた。
「ダディー、マミーを抱っこして『いってらっしゃい』する時間だよ!」

息子には、父親が母親を毎朝抱き上げるこの光景を目にすることが
すでに大切な日常の一場面となっているようだった。

妻は、そんな息子にむかって「おいで」と優しく手招きしたかと思うと
彼を力いっぱいぎゅっと抱きしめた。
僕は思わず目をそらした。
そうしないと、最後の最後で、気が変わってしまいそうだったからだ。

11

僕はだまって、いつものように妻を腕に抱き上げ
寝室から、リビング、そして玄関口へと
彼女を運んだ。
妻はただそっと、僕の首に腕を回していた。
そんな彼女を、気づいたら強くグッと抱きしめていた。
そうまるで、結婚したあの日の僕のように。。。

彼女の、それはそれは軽くなった体を腕のなかに感じながら
僕は例えようのない悲しみを覚えていた。

12

そして最後の朝、
妻を抱き上げたとき
僕は、一歩たりとも歩みを進めることができなかった。
その日息子はすでに学校へ行ってしまっていた。

僕は妻をしっかりと腕に抱き、そして言った。
「今まで気づかなかったよ。僕たちの結婚生活に、
こうしてお互いのぬくもりを感じる時間がどれほど欠けていたか・・・」

そして僕はいつもどおり仕事へ向かった。
何かにせき立てられるように、とにかくここで、最後の最後で
自分の決心が揺らいでしまうのが怖くて
それを振り切るかのように、車を停めると鍵もかけずに飛び出し
オフィスのある上の階まで駆け上がっていった。
気が変わってしまう前に、オフィスへ行かなければ。早く「ジェーン」のもとへ。

13

ドアを開けるとそこに「ジェーン」がいた。
彼女を見た瞬間、
僕は思わず口にしていた。

「ジェーン、すまない。 僕は離婚はできない。」
ジェーンは「はあ?」という目で僕を見つめ
そして額に手をあてた。「あなた、熱でもあるの?」

僕はジェーンの手を額からはずし、再度言った。
「すまない、ジェーン。僕は離婚はできないんだ。」

「妻との結婚生活が『退屈』に感じられたのは、彼女を愛していなかったからではなく
僕が毎日の小さな幸せを、他愛のない、だけどかけがえのない小さな日常を
大切にしてこなかったからなんだ。

今頃になって気づいたよ。あの日、あの結婚した日
僕が彼女を腕に抱いて家の中へ初めての一歩を踏み入れたあの日のように
僕は死が二人を分つまで、彼女をしっかり腕に抱いているべきだったんだ!」

c28d5bce510dd445908203f9789f5b3a_s.jpg

14

「ジェーン」はようやく事の次第を理解したようだった。
そして僕のほっぺたを思いっきりひっぱたくと、扉をバタン!と閉め
ワーッ!と泣き叫びながら飛び出して行った。

僕はそのまま黙って階下に降りた。
見ると、花屋が目にとまった。
僕はそこで、妻のためのブーケをアレンジしてもらった。
店員が「カードには何とお書きになりますか?」と聞いてきた。
僕はふと微笑んで、言った。
「そうだね、こう書いてくれ。」

『毎朝君を腕に抱いて見送るよ。死が二人を分つ、その日まで...』

その日の夕方、僕は
妻への花束を抱え、顔に笑顔をたたえて家についた。

15

はやる気持ちで階段を駆け上がる!
早く早く!妻のもとへ!

出迎えてくれた妻はベッドで冷たくなっていた…
何も知らなかった。
僕は、何も知らなかったのだ。
妻が「ガン」であったことさえも。

ジェーンとの情事にうつつをぬかしていた僕は、
妻がこの数ヶ月必死で病魔と戦っていたことに
気付きさえしなかったのだ…

妻は分かっていたのだ。自分がもうじき死ぬことを。
彼女が出してきた「離婚の条件」は
僕を責めるものではなく、僕を救うためのものだったのだ!
自分亡き後、最愛の息子から
僕が責められることがないように。


毎朝お母さんを抱き上げて優しく見送るお父さん。
そう、そういう僕を毎朝見ていた息子にとって
僕はまぎれもなく
「お母さんに離婚をつきつけたお父さん」ではなく
「お母さんを最後まで愛したお父さん」となったのだ。


========================ここまで


これは作り話かもしれません。

しかし、そんなことより思いやりの大切さを考えさせられる話でした。

夫婦愛って素敵やね・・・

もちろん夫婦のあり方は色々あって、それぞれ尊重されるべきではあるけど、
大事なのは「幸せ」であることなのかもしれませんね。

【健康】 腰痛特集③ 腰痛のタイプや原因はさまざま

どうもSHIBAです。

腰痛で悩んでいる人は多いが、
腰が痛けりゃ、それは腰痛なのか?

そもそも何をもって腰痛というのか?

振り返ってみると考えたこともありません。

024bf07be406f877c6a9e5b2396161c4_s.jpg

厚労省の国民生活基礎調査によれば、10人に1人は腰痛で悩んでいるようで・・・

http://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/k-tyosa/k-tyosa10/3-1.html
自覚症状の状況(平成22年国民生活基礎調査より)


たぶんね。どうしてか分からないけど「とにかく腰が痛い」という理由で自分は腰痛だと判断している人も多いと思われます。

でもそれ。腰痛ってそういうものだと思います。


というのはね、腰痛の原因が特定できるものは約15%しかないそうで、
残りの8~9割は原因不明による腰痛なんですよ。

それだけ腰痛はやっかいな症状だと言えます。

原因が特定できるものの代表例としては、椎間板ヘルニアや腰部脊柱管狭窄症のような骨(腰椎)が直接原因となるもの、それから内臓や血管に疾患があってそれが原因となるものがあります。

このように、本当に「腰痛」と呼べるのは原因がはっきりしているこの約15%の部分でしかありません。


残りの8~9割の腰痛は原因不明。原因が無いのではなくて特定できないという意味。

腰痛の原因には「姿勢が悪い」「運動不足」「ストレス」など色々ありますが、
その痛みの原因がどれかなんて特定できません。

正確には「腰痛」ではなくて「腰痛症」というべき症状なんですよね。


一般的に一番多いのが、いわゆるコリや張りを感じる「筋・筋膜性腰痛(筋性腰痛症)」

一言で言うと「腰周りの筋肉疲労によって感じる痛み」

画像検診してもなんら異常が見つからないのが特徴で、原因不明と言われる所以です。

さらに、腰痛症は「ぎっくり腰」と呼ばれる急性腰痛症と、日常的に痛みを繰り返す慢性腰痛症とに分けられます。

ぎっくり腰から慢性腰痛症になることもあれば、慢性腰痛症を放置しているとぎっくり腰を招いてしまうこともあります。


ちょいとここまでの話を一旦まとめると・・・


まず腰痛は原因が特定できるものとできないもの(腰痛症)とに分けられます。

1)腰痛 ・・・原因が特定できる

2)腰痛症・・・原因が特定できない



原因が特定できる腰痛は全体で約15%しかないといっても、
その原因は多岐にわたり、主に骨や神経の圧迫によるもの、内科的な疾患(内臓の病)によるものがあります。


【腰痛】

1)骨や神経の圧迫によるもの

  ・椎間板症
  ・椎間板ヘルニア
  ・脊柱管狭窄症
  ・腰椎分離症(すべり症)
  ・変形性腰椎症
  ・変形性股関節症
  ・脊椎側弯症
  ・骨粗鬆症
  ・帯状疱疹
  ・強直性脊椎炎
  ・リウマチ性多発筋痛 など

2)内科的疾患によるもの

  数が多すぎるので割愛します。
  胃や肝臓、腎臓などの内臓の疾患が主で、大動脈瘤などの血管障害も腰痛の原因になります。



一方、原因が特定できない腰痛症は以下のように分けられます。


【腰痛症】

1)筋・筋膜性腰痛(筋性腰痛症)

  急性的(ぎっくり腰)なものと慢性的なものがあり、腰の筋肉に負担がかかることで起こる症状。最も一般的な症状であり、その原因は様々。

2)心因性腰痛症

 ストレス、不安、うつなど精神的・心理的な不調が要因で起こる腰痛症。
 極端な話、「思い込み」による、にわかには信じ難い腰痛もあるようです。



こりゃ腰痛で悩む人が多いのも頷けますわ・・・


関連記事
『【健康】 腰痛特集① とりあえず湿布薬』
『【健康】 腰痛特集② 運動やストレッチはしていますか?』
『【健康】 「腰痛」の入浴法 ~腰痛にもいろいろある~』



(僕の場合は姿勢の悪さが原因かな SHIBA)

【健康】 腰痛特集② 運動やストレッチはしていますか?

腰痛に悩む、どうもSHIBAです。

腰痛で悩んでいる皆さん、運動していますか?

腰周りの筋肉を鍛えてやることで腰痛が改善しやすいようです。

アスリートがよく筋トレで腰痛を克服したと言う話を耳にしますが、
あれは筋肉がコルセットのような役目をしているからだって言いますよね。

とはいっても筋トレはちょっと・・・

という場合には、ウォーキングがオススメ。

ただし、大股で歩くことがポイント。

普通に歩くよりも腰から脚にかけての筋肉や血流に効果があるようです。

ダイエットが目的の場合は早歩きが良いと言われていますが、
腰痛改善が目的の場合には歩幅を大きくとるのが良い。
だったら大股で早歩きが理想的だということになるわけだが・・・

僕はウォーキングを日課にしていますが、
早歩きは実践中ですが歩幅は気にしていませんでした。
これからは意識してみよう。

この前、テレビで観た情報なんですが(番組名忘れた)、
腰痛と立位体前屈って関係があるみたいですね。

立位体前屈って分かりますか?
まっすぐに立った姿勢から、膝を曲げずに前かがみになり、両手の指先を床につけるアレです。昔学校で測られたことがあると思います。

f86b972b87bdd5dcdab09128de2b4985_s.jpg

立位体前屈をして、手の指が床に付かない、いわるゆ「体がかたい」人ほど、腰痛になりやすいんだそうです。

腰痛持ちの人は試してみてください。床に付きますでしょうか?

まあ、立位体前屈だけで「体がかたい」ということになるわけではありませんが、
それで手が床に付かないということは、「太ももの裏」の筋肉の柔軟性がないことを意味します。

太ももの裏は実は腰痛と関係性があります。

「ふくらはぎは第2の心臓」と言われていますよね。
あれは足に流れている血液を心臓に戻すためのポンプの役割をふくらはぎの筋肉がしているからなんです。

太ももにも同様の働きがありまして、太ももはより腰周りに近いことからも、腰の疲れの影響を受けやすいんですね。

太ももの血流を良くすることで、腰周りの血流も改善され、腰のコリもほぐされると、こういうわけです。

ストレッチ方法に関してはいろんな所で紹介されていると思いますので、
ここではストレッチの重要性のみに言及をとどめますが、
自分で改善しようとする気持ちが必要です。

ただ「痛い痛い」と言っているだけというのが一番良くない。

あ、ただし痛みが激しい時はダメですよ。
運動にしてもストレッチにしても炎症を起こしているような状況では危険を伴いますので、むしろ安静にしていなければなりません。

ちなみにストレッチをするタイミングは入浴前より入浴後

入浴後は筋肉が柔らかくなっているのでストレッチには適しています。

ということで、ベストなのは入浴後ですが、ストレッチは別にいつ行っても有効です。

疲れを溜め込まないことも大事
同じ姿勢は血行を悪くするので仕事の合い間、休憩時間にも少し身体を動かした方が良いでしょうし、
何をしたらよいか分からない場合はラジオ体操がありますよ。

ラジオ体操は意外にも?ストレッチに有効な動きが多いんです。

ラジオ体操といえば朝ですが、何も朝にやる必要は無く、いつでも気軽にできるし場所も選ばないというメリットがありますよね。


世の中には腰痛改善におすすめの運動やストレッチの情報で溢れています。

どれが一番自分に合っているか色々試してみるといいですね。


関連記事
『【健康】 腰痛特集① とりあえず湿布薬』
『【健康】 腰痛特集③ 腰痛のタイプや原因はさまざま』
『【健康】 「腰痛」の入浴法 ~腰痛にもいろいろある~』



(加齢のせいにはするな SHIBA)
 

【健康】 腰痛特集① とりあえず湿布薬

どうもSHIBAです。

腰痛とひと言でいっても、様々なタイプの腰痛があります。

昔から多くの人が悩まされていることからも、
かなり複雑な症状なんだろうなという印象があります。

かくいう僕も腰痛持ち。

これからしばらく回を重ねて腰痛について学んでみようかと思います。

1f43915e0b00673476b94810159fe2c7_s.jpg


腰痛の原因は多岐にわたりますが、原因が何であれ、あらわれる症状は同じか似通ったものもの。

つまり腰が痛い(当たり前)

であれば、原因となる疾患を治すことや生活習慣の見直し、体質改善などが必要になるかと思います。

でもこれらの取り組みは時間を要しますからね。

その前に「とりあえずこの痛みをなんとかしたい」というのが実情ではないでしょうか。

そこで強い味方といえば湿布薬

腰痛を治すわけではありませんが、とりあえず痛みを和らげる効果があります。
対症療法的な存在です。

おそらく腰痛に悩む皆さんも湿布薬に頼っているのではないでしょうか。


ただ・・・

どんな湿布薬を買えば分からないということはありませんか?

自分に合った物を使用すれば良いわけだけど、それを言っちゃあ話になりませんよね。

試しに何か買ってみようにも色々な種類が市販されていますからね。そりゃ迷いますよ。

貼るタイプか塗るタイプかという類の話ではなく、
商品によって成分が違うので、まずその成分によってどう違うのかを知りたいところですよね。

ということで、

ちょいと調べてみたところ、
湿布薬には昔からある第1世代と、最近主流になりつつある第2世代に分かれているようです。

第1世代・・・サリチル酸メチル、メントール、ビタミンE など
       商品例:サロンパス、アンメルツヨコヨコ など

第2世代・・・インドメタシン、フェルビナク など
       商品例:バンテリンコーワ、フェイタス、ボルタレン など


第1世代の商品は、古くから使用されている有効成分で、主に痛みを緩和するのが目的
軽い痛みや炎症を抑え、慢性的なコリをほぐすのに適しています。

第2世代の商品は、痛みそのものをブロックする効果があり、鎮痛効果が高い特徴があります。
即効性に優れているので、急に腰が痛くなって辛い時は第2世代の商品が適しています。


どの商品が良いかという話ではなく、使い分ける方が便利かもしれませんね。

また、よくあるのが「温湿布か冷湿布か」という疑問。

これは湿布に限ったことではなく、一般的には、

急な炎症を伴うような痛み、例えばぶつけた、ひねった、腫れたという場合には冷やした方が良く、
慢性的な痛み、コリなどがそうですが、そういう場合は温めた方が良いと言われています。

そういうわけで、痛めた当初は冷湿布慢性的な痛みには温湿布、というふうに使い分けると良いそうですが、実際には皮膚の温度受容器が刺激を受けて冷たいとか温かいとか感じているだけなので、このへんは専門家の意見でもアバウトな感じが致します。

これこそ自分に合うと思われる方を使用するのが良いかと・・・


ちなみにクリームや液状といった塗るタイプの剤形のものが一つあると、
患部が貼りにくい場所の時に便利ですよね。

このように湿布にはたくさん種類があって悩みどころでもありますが、
そのおかげで賢く使い分けることもできるということが分かりました。

最後に。

どのタイミングで貼り直したほうが良いか分からないということはありませんか?

湿布の効力が持続する時間は約8時間だそうです。

あまり長く貼り過ぎてもかぶれるだけかもね。


関連記事
『【健康】 腰痛特集② 運動やストレッチはしていますか?』
『【健康】 腰痛特集③ 腰痛のタイプや原因はさまざま』
『【健康】 「腰痛」の入浴法 ~腰痛にもいろいろある~』



(僕の場合、8時間もしないうちにいつも剥がれちゃう SHIBA)

【健康】 栄養豊富!サンマが出ると按摩が引っ込む

秋の味覚「サンマ」

サンマは今が旬。
美味しいサンマの見分け方は、当たり前ですが太っていること。
脂ののっているサンマは、頭から背中にかけて盛り上がっています。

それから口先が黄色いものは新鮮なサンマの特徴です。

あとは目が綺麗であること、腹が固い、そして棒で机を叩きながらファーッて笑う・・・


ところで、江戸のことわざに
「サンマが出ると按摩(あんま)が引っ込む」というのがあります。

サンマは栄養価が高く、按摩や医者の出番が少なくなってしまうという意で、
「柿が赤くなれば医者が青くなる」と同じ例えです。

サンマの栄養といえば何といってもDHA(ドコサヘキサエン酸)EPA(エイコサペンタエン酸)

どちらもサンマやイワシのような青魚に多く含まれる脂肪酸です。

「魚を食べると頭が良くなる」という話を聞いたことがあるでしょ?

あれは(特に)DHAには(実際に頭が良くなるかどうかは別にして)脳の細胞を活性化させる効果があるからです。

集中力を高めたり記憶力が向上するといった認知機能や神経機能にとても良いことが分かっています。

(特に)EPAには非常に高い血小板凝集抑制効果があることが分かっています。

つまり血液サラサラ効果です。血栓ができるのを防ぐので動脈硬化予防に役立ちます。
心筋梗塞や脳梗塞が心配な方には特にオススメの食材です。

さらにこれらの成分は、細胞の癌化を抑える作用もあると言われていますし、コレステロールを下げたり、アレルギーを緩和させたりといった効果もあるというから、その健康効果は計り知れません。

DHA・EPAに有効な症状をざっと書き出すと
 ・認知症
 ・うつ
 ・がん
 ・高血圧
 ・脂質異常症
 ・動脈硬化
 ・虚血性心疾患や脳卒中
 ・冷え性
 ・にきび
 ・アトピー性皮膚炎
 ・花粉症


思いついただけでもこれだけあります・・・


また、サンマはビタミンも豊富です。

サンマに多く含まれるビタミンは

ビタミンA ・・・目や皮膚の健康を保つ
ビタミンB12・・・貧血を予防する
ビタミンD ・・・カルシウムの吸収を促進する
ビタミンE ・・・強力な抗酸化力を持つ

ね、豊富でしょ。


これから寒くなるにつれて乾燥肌には厳しい季節となりますが、
乾燥肌に効果のある栄養素といえば

・ビタミンA
・ビタミンC
・ビタミンE
・DHA、EPA

ですから、サンマが乾燥肌でお悩みの方にも特にオススメしたい食材です。


他にも、サンマは魚ですから当然良質なタンパク質カルシウムも豊富ですから、
筋肉や骨にも良いということは言うまでもありませんよね。


【告知】

ただいまアラピアでは「秋の収穫祭」と致しまして
3週間に渡り、1Fお祭り広間にて季節限定メニューを展開しています。

サンマの棒寿司.JPG

サンマの棒寿司 ¥670

詳しくは
/contents/2015/10/post-377.php
『秋の収穫祭 第1弾!』

(一般には脂ののったサンマが美味しいとされていますが、余計な脂のない身の締ったサンマも美味しいよね SHIBA)

【健康】 健康寿命を延ばすコツ 「よく噛む」ということ

どうもSHIBAです。

健康寿命を延ばすために必要なことといえば、何でしょうか。

病気にかからない。
筋肉や骨を衰えさせない。

だけではありません。

実は顎(あご)が弱らないようにすることも大事なことです。

sosyaku.jpg

顎を鍛えるには食事のときに「よく噛む」ことですが、
よく噛むことの効果がたくさんあるということ。ご存知でしょうか?

単に顎を鍛えるだけではありません。

食べたものは胃腸で消化されますが、
よく噛むことで胃腸への負担が軽減されます。

消化を助けるということは、便秘解消にもつながるということ。
これは意外と知られていない効果かもしれません。


一口につき30回咀嚼するのが良いと言われています。

30回も噛めば唾液がたくさん出ます。
唾液が出るということは口臭予防ドライマウスを予防することにもなります。

また、唾液には食べかすによる細菌から守り、虫歯歯周病の予防につながる他、
ペルオキシダーゼという酵素が分泌され、これにより食品の発がん性を抑えることができます。

また、よく噛むことで満腹中枢が刺激され、食べ過ぎを防ぐ効果もあります。
肥満防止と咀嚼回数は大きく関係しているんですね。
当然、早食いは肥満のもと。

刺激されるのは満腹中枢だけではありません。

もまた刺激されます。
脳というより、脳への血流が良くなるといった方が正確かな。
物忘れ防止につながります。


「よく噛む」ことの効果をまとめると

・顎が鍛えられる
・口臭予防
・ドライマウス予防
・虫歯や歯周病予防
・発がん抑制
・肥満防止
・便秘解消
・脳の活性(物忘れ防止)



(スピーチの場ではよく噛むんですけどね SHIBA)