どうもSHIBAです。
繰り返しになりますが、糖尿びょとは肥満や運動不足など何らかの原因でインスリンの働きが弱くなり、血糖を肝臓や筋肉などの細胞に取り込めなくなり慢性的に血糖値が高くなる状態のこと。
『【健康】 糖尿病最新事情(前編) がん細胞の増殖も合併症?』 参照
エネルギー源を必要とする身体の各細胞にブドウ糖(血糖)が取り込められなくなると、
上手く代謝が行われないので、だるくなったり疲れやすくなります。
しかし、そうは言っても人は生きていくためにはエネルギーを消費して活動しなければなりません。
別に運動しなくても基礎代謝は常に行われています。
そこで、ブドウ糖に変わるエネルギーを作り出すための原料となるのが、「脂肪」や「タンパク質」です。
糖尿病になると、インスリンが働かず、ブドウ糖がエネルギー源として使えなくなるので、次第に脂肪細胞も筋肉も分解して利用され、その結果として痩せていきます。
肥満になると糖尿病になりやすくなり、糖尿病になると痩せていくのはこういう理由によります。
さて、
生活習慣で改善するには食事と運動が基本となるのは言うまでもありません。
食事に関してはカロリーを抑えたり、よく噛むこと、それから食べる順番に気を使うだけでも効果がありますが、
最近の研究ではインスリンの分泌には腸内細菌の活躍による影響が大きいことが分かっています。
腸内細菌でもとりわけ善玉菌には食物繊維などをエサとし、発酵することでインスリンの分泌を促進する作用があることが知られています。
『【健康】 インスリン分泌を促す腸内細菌たち(前編)』 参照
『【健康】 インスリン分泌を促す腸内細菌たち(後編)』 参照
・・・が、しかし!
インスリンの分泌を促進するだけでは不十分な場合があります。
それは同じ糖尿病でも、インスリンが働かない理由として「インスリンの分泌が弱い」場合だけではなく「インスリンの効きが悪い」場合もがあるからです
血中を流れるインスリンが、ブドウ糖を必要とする細胞のインスリン受容体と結合することでブドウ糖が摂り込まれます(血糖値が下がる)
効きが悪いということは「インスリンとインスリン受容体が上手く結合できない」という意味になります。
つまりインスリンの分泌量が足りていても作用しないので血糖値は下がりません。
そこで重要になってくるのが「運動」です。
運動により積極的にブドウ糖をエネルギー源として消費してしまおうというわけです。
しかし、冒頭に書いたように、エネルギー源としてブドウ糖が利用できないのが糖尿病なので、
運動をしても「脂肪」と「タンパク質」ばかり消費するのではないか?
という疑問があるかもしれません。
確かにね、インスリンが働いているのであれば筋肉をつけて基礎代謝力を上げるという意味で予防になるのは理解できるが、インスリンが働かないんじゃあ・・・
分かる分かる、その気持ち。僕も最初はそう思っていました。
でも実際は運動をすることで筋肉が減ってしまう…なんてことはありません。
ちゃんと筋肉がつきます。
実は!
筋肉にはインスリンとは関係なく、糖の調節機能があるんです。
筋肉には「AMPキナーゼ」という酵素が存在していて、
この酵素が活性化されることによりブドウ糖の取り込みが行われることが分かっております。
このように、運動によるAMPキナーゼ活性化のブドウ糖取り込みは、インスリンの働きに依存しません。
なのでインスリンの効きが悪い状況下においては運動が血糖を下げる有効な手段となるんですね。
現在、糖尿病の治療薬メトホルミンはAMPキナーゼを活性化し、血糖降下作用を発揮しています。
糖尿病の改善に遅すぎるということはない・・・ということですね。
(ときどき運動不必要説を見かけるけど全く納得できない SHIBA)