• イベント情報
  • メールフォーム

【美容】 肥満を招く意外な3つの習慣(後編)

前編は
『【美容】 肥満を招く意外な3つの習慣(前編)』


【朝食抜き】

これもイメージとは逆かもしれませんね。
カロリーが増えていないんだから痩せそうなものですが・・・

しかしネットで調べたところ「朝食を抜くと太る」と言われている理由はいくつかあります。

なかでも一番多そうな意見は
「朝食を抜くことで空腹感を覚え、そのぶん昼食時に食べ過ぎるから」
といった感じ。

ん~。なんか説得力に欠ける感じかな。

確かにその傾向はあるだろうけど、なんで昼はたくさん食べるものと決めつけるのかな。
朝食を抜いた人はみな昼にドカ食いするとは限らないでしょうに。
では昼にドカ食いしなければ痩せられるのでしょうか???

96ed566ed7af6e67b6f16e541691ec8e_s.jpg

朝食を抜いた時の影響については、アメリカの複数の大学が研究の結果、肥満と関係があったと報告しています。

なので朝食抜きは肥満と関係あるのは事実でしょう。

問題はその理由です。


ひとつ言えるのは人の身体の体内時計は、朝食を食べることからスタートすること。

朝食を食べることで脳が目覚め、脳から胃腸へ連絡が行きます(脳相)

そして腸が活動し始めることで本当の意味で1日の始まりです。

いわば朝食はリセットボタンです。エンジンのスタータと言ってもいい。

人は何か食べると胃腸で食べた物を分解・消化をしますが、その時に消費するエネルギーが食事誘発性熱産生といいます。
食事をすると身体が温まるでしょ?あれです。


ちなみに起床時は体温が低い状態なので、朝食を摂ることで体温が上がり血流が良くなります。
冷え性なのに朝食を食べないという人は、朝食を摂るようにするだけで少しは改善されるかもしれません。

というわけで、食べる行為自体もカロリーを消費するんですよ。

食事をするとカロリーを摂取して増えますが、それと同時に少しは消費もしているわけです。

腸が働くことで分解・消化・吸収をする態勢が整いますからね。

朝食を抜くと身体のシステムが起動しないまま。ということになるんですよ。



あ、同じ食後のエネルギー消費でも朝食と夕食では差があります。

朝食で摂取したカロリーは1日の内にすべてエネルギーとして代謝されますが、
夕食で摂取したカロリーはエネルギーとして代謝し切れずに脂肪になりやすい
ものなんです。

ここで「あれ?夜は代謝が盛んなはずでは・・・?」と感じられるかもしれませんが、
食べた物がいきなり代謝されるわけではありません。

その前に消化・吸収する必要があるわけで、だから寝る前の数時間前までに夕食は済ませないといけないわけで。

夕食が遅くなればなるほど消化し切れなくなります。いわんや夜食をば。

食べてすぐ寝てしまうと消化作業は止めて、代謝の時間帯になりますからね。これは太る。

そう考えると、

前日の夜に食べ過ぎた場合はエネルギーが消費し切れず余っていることがあるので、
この場合には朝食は抜いたほうが良いとも考えられます。

ちょっと視点を変えてみると面白いのですが、

朝食を抜いている人には夜食を食べている人が多いとか、夜更かしなどして就寝時間が遅くなり朝起きれずに朝食を抜いている人が多いということも考えられます。

ということは、

「朝食を抜くと肥満になりやすい」という研究結果の裏にはこういう背景が隠れている可能性もあり、
朝食を抜くこと自体が肥満の原因になるというよりも、不規則な生活が問題だともとれますよね。

結局これも時間栄養学みたいな話になりますが、生活のリズムが乱れることが肥満の原因と考えられそうです。

これは睡眠不足と同じ理由だと言えますね。


【早食い】

早食いが肥満の原因となる理由は、実ははっきりしていません。

よく言われているのは「食べるのが早いと満腹中枢が刺激されるまでに食べ過ぎてしまうから」という意見が多いようですが、早食いする人は皆大食いとは限りません。

また、同じ摂取カロリーでも早食いの人の方が太るという研究結果もあり、
この結果からは「早食い = カロリー過多」とは言えません。

おそらく咀嚼と関係しているのではないでしょうか。

よく咀嚼することで腸を刺激します(これも脳相という)

つまり腸の消化・吸収作業が活発になると。

まあ、咀嚼回数が多いと食べる時間もゆっくりになりますからね。
その分、消化・吸収活動が増加するとも考えられます。

「おいおい、変に吸収されない方が痩せるんじゃねえの?」と思ったアナタ。
「脂肪の吸収を抑える○○」なんて商品に騙されちゃいけませんよ。


『【健康】 「脂肪の吸収を抑える?」甘い言葉の疑問』 参照


(早食いはなかなか直らないけどね SHIBA)