• イベント情報
  • メールフォーム

【入浴】 子どもの入浴法 ~「中耳炎」の場合~

中耳炎という言葉はよくご存知でも中耳ってどこなのか知らない人は多いかもしれません。

中耳とは鼓膜の奥にある空間で、実は鼻の奥と耳管(じかん)という管で繋がっています。

この耳管という通り道を通じて、鼻から侵入した細菌やウイルスが中耳に感染して発症するのが中耳炎です。

つまり、中耳炎の原因は、病原体が耳の外からではなく鼻の奥から入って来るということ。
これ意外と勘違いされていることかもしれません。


mimi.png


そんなわけで、中耳炎は「かぜ」のときにかかりやすくなります
鼻から侵入した病原体が中耳に入りやすいからね。

主な病原体は、肺炎球菌やインフルエンザ菌。

これらの菌がかぜの症状を起こした後、中耳に感染することを「急性中耳炎」といい、
突然耳が痛くなるのが特徴です。
耳が痛くなるのは炎症を起こしているからで、その他の症状としては耳漏(耳だれ)・耳閉感・発熱・難聴・めまいがあります。

耳漏(耳だれ)とは、炎症により膿(うみ)が鼓膜を破って流れ出ること。

中耳炎はどの年代にでも起こりますが、
子どもの耳管は大人よりも短く太く菌が届きやすいため、乳幼児での発症が目立つ病気です。

赤ちゃんは喋ることができないので、痛みを訴えることができないので親が気付いてあげなければなりません。
かぜの症状に加え、ぐずりながら耳をいじったり引っ張ったり、夜泣きしたり、機嫌が悪いといったしぐさをみせるようなら中耳炎である可能性が高くなります。

中耳炎のサインとしては最もわかりやすいのは耳漏(耳だれ)でしょうね。


さて。

痛みや腫れの強い初期段階を急性中耳炎と呼びますが、炎症が治まった後の中耳に滲出液という液が溜まってしまった場合を「滲出性中耳炎」といいます。

滲出液とは、中耳腔内の細胞が炎症により滲み出てくる水のことで。
滲出液は通常であれば耳管から鼻やのどへ抜け流れ出るところ、耳管の働きが悪いと中耳に溜まりやすいそうです。

急性中耳炎が十分に治りきらずに、鼓膜の内側に膿が滲出液となって残ってしまっている状態とも言えるし、膿がどんどん抜けていって治っている過程の状態とも言えます。

中耳内に滲出液が溜まることで鼓膜が正常に振動しなくなるため、
聞こえ方に違和感が生じたり難聴が起こったりします。

滲出性中耳炎は痛みがないため気づきにくいのも特徴です。

ちなみに長期的に繰り返し耳漏や難聴が起こることを「慢性中耳炎」といいます。

 


1.入浴については「かぜ」の場合とほぼ同じ



中耳炎の場合、同時にかぜ(上気道感染症)を伴っていることが大半なので、基本的にはかぜの入浴法と同じで構いません。

『【入浴】 子どもの入浴法 ~「かぜ」の場合~』 参照


・温度は38~40℃
・長湯はしないこと
・湯冷めに注意

以上のことを守り、まず「かぜ」を治すことが大切です。

ただし発熱時や耳の痛みが強い場合、それは炎症が強く出ていることなので入浴は控えた方が良いでしょう。

 

2.耳に水が入らないために



「耳に水が入らないように注意して下さい」という話をよく聞きます。

そんな理由から「中耳炎の間は入浴は禁止」という考え方もあるようです。

しかし、中耳炎はかぜなどが原因なので、耳に水が入って中耳炎になるわけではありません

耳に水が入らないように警戒されるのは、鼓膜が破れ溜まっていた膿が流れ出す場合です。

鼓膜にできた穴から細菌が入らないようにしなければなりません。

もしくは滲出液を吸い出すため鼓膜の切開術が行なわれた場合なども同様です。

耳栓をつけると良いと言われていますが、できれば綿などの方が良いでしょう。

水を浸透してしまうのが難点ですけど耳に優しいですからね。

ただ、いつまでも湿気の含んだ綿をそのまま耳にしていると細菌が繁殖してしまうので、入浴後は取り除きましょう。

 

3.プールは禁忌?



プールも我慢したほうが良いと考えられています。

しかしそれも耳から水が入って感染するからではありません。

塩素(消毒液)が鼓膜への刺激になるからです。

 

とにかく、かぜやインフルエンザにかかった後、
耳の不調や違和感があったら放置しないことが重要です。


関連記事

『「子育て」としての入浴法』

『子どもの症状別入浴法』