• イベント情報
  • メールフォーム

健康・入浴法

【健康】 <最新のニュースより> アトピー性皮膚炎はアレルギー疾患ではない?

これは大きな発見かもしれません、どうもSHIBAです。

これまで免疫学的に過剰反応を起こす、いわゆるアレルギー疾患の一つと思われてきたアトピー性皮膚炎。

ところが、アトピー性皮膚炎は実はアレルギー反応によるものではなく皮膚表面の特定の細菌の偏りによるものだということが研究グループによって発表されました。

http://www3.nhk.or.jp/news/html/20150422/k10010056361000.html
NHK:アトピー性皮膚炎 原因は細菌の異常増殖か

http://www.yomiuri.co.jp/science/20150422-OYT1T50187.html
読売新聞:アトピー、皮膚表面の細菌の偏り原因…慶大など


アトピー性皮膚炎とよく似た症状を示すマウスの皮膚の表面を調べたところ、アトピー性皮膚炎の症状が出てくるに従って、「黄色ブドウ球菌」と「コリネバクテリウム」という2種類の細菌が異常繁殖し、皮膚細菌巣を支配していることを発見したんですって。

fc9bbd195cd67844b25004dbf5d59aec_s.jpg

ところで「アトピー皮膚炎」って何でしょう?

よく似た症状に「乾燥肌」がありますよね。

アトピーと乾燥肌の違い分かりますか?


実は僕も乾燥肌体質なんですけど、
乾燥肌とは、皮脂が少なくなって肌が乾燥し、それに伴って肌のバリア機能が低下すること

だから冬のような乾燥した時期になると乾燥肌になりやすい。


アトピー性皮膚炎は、この乾燥肌の症状に加え、何らからの皮膚炎を起こしやすい要因があると考えられてきました

この皮膚炎を起こしやすい要因というのが、ダニやハウスダストといったアレルギー誘因などとこれまでは考えられてきました。

しかし、なぜアトピー体質になるのか原因は解明されていませんでした。

しかもアレルギーならばその要因となる特定の物質が存在するはずですが、アトピーには下着で擦れて痒くなったり、冷たい空気にも過敏になったりするそうで、免疫異常だけでは説明ができない症状もあるようです。

そもそもアトピーとは元々ギリシャ語で「原因不明な」や「不思議な」という意味らしいですね。


ということは、原因が断定できない皮膚の疾患のことを「アトピー性皮膚炎」と呼べちゃうわけで。

要はアトピー性皮膚炎の原因は、これまではハッキリと断定されていなかったんです。



そういうわけで・・・

今回の研究発表は注目度が高いのも頷けます。


現在のアトピー性皮膚炎の治療は、ステロイド剤による炎症抑制に頼っているだけらしいですね。

つまり症状を緩和するのみで根本治療とは言えません。が、今後は皮膚細胞を正常化できる治療法や薬が見つかるかもしれません。

いやいや、期待はそれだけではありません。

原因さえ分かれば、そのうちアトピーに効果のある栄養素や乳酸菌など発見され、薬に頼らなくても食品で改善できる時代だって来るかもしれませんよ。

アトピーでお悩みの方には大いに期待したいところですね。


(とりあえず乾燥肌が… SHIBA)

【美容】 リンパを知る 番外編 脂肪が燃焼しやすいプチ情報

今回は小腸で吸収された栄養素は、水溶性か脂溶性かによって異なる運搬経路で運ばれるというお話をします、どうもSHIBAです。

小腸の周りには毛細血管やリンパ管が張り巡らされていますが、
水溶性の栄養素は主に毛細血管(門脈系)
脂溶性の栄養素は主にリンパ管(リンパ系)に摂り込まれます。

tyounokyuusyuu[1].jpeg

門脈系に摂り込こまれた栄養素は肝臓へ直行で運ばれます。
例えばブドウ糖などは直ぐに肝臓でエネルギーとして利用されます。

対しリンパ系へ摂り込まれるのは中性脂肪やコレステロールなど。
こちらは胸管と呼ばれる太いリンパ管へ経て、鎖骨下の静脈へ合流します。
なので脂質は基本的に直ぐにはエネルギーとして利用されることはありません。


また病原菌などもリンパ管で摂り込まれます。
血管は入国審査が厳しいんですよ、病原菌が直ぐに肝臓へ運ばれるとマズイですからね。
だから水に溶けない分子の大きいものは全てリンパ管へ運ばれます。
そして静脈へ合流する間に何度もリンパ節を通過してろ過されたり、免疫細胞によって駆除されるんですね。
ちゃんと意味があって遠回りしています。

『【美容】リンパを知る③ リンパの役割』 参照


さて、話はここから番外編ですが・・・

先ほど脂溶性の栄養素、例えば中性脂肪やコレステロールなどの脂質はリンパ系へ摂り込まれると言いましたが、脂質の中でも一部は門脈系から摂り込まれます。

中性脂肪やコレステロールを構成している成分に「脂肪酸」があります。
脂肪酸は、主に炭素(C)、水素(H)、酸素(O)から成っていて、炭素鎖(いくつの炭素が結合しているか)の数によって短鎖脂肪酸中鎖脂肪酸長鎖脂肪酸とに分かれています。

ふだん僕たちが摂取している食物油(サラダ油やオリーブ油)のほとんどが長鎖脂肪酸です。

だから一般的には脂質はリンパ系へ摂り込まれると言われていますが、実は短鎖脂肪酸と中鎖脂肪酸は分子が小さいため例外的に門脈系に摂り込まれています

つまり直ぐに肝臓で燃焼されやすい。

そのため、最近では中鎖脂肪酸を含む油は「体に脂肪を溜めにくい」としてトクホ(特定保健用食品)として販売されているものもあります。

興味のある方は「中鎖脂肪酸、トクホ」で調べてみてね。

ただし、100%中鎖脂肪酸使用というわけではありませんので誤解なきよう。


(微妙なトクホもあるからねぇ SIHBA)

【美容】 リンパを知る⑤ ところでリンパ管と血管、何が違う?

どうもSHIBAです。

今回のテーマはずばり「リンパ管と血管の違い」

ここまでの流れでリンパについて何となく分かったつもりでも、
何となく引っ掛かっているのが血管との違いではないでしょうか。

血管と同様に全身に張り巡らされていますからねぇ。
似ているといえば似ています。

ただし、張り巡らされているといっても、
血管の場合は心臓から送り出された動脈は全身の毛細血管にまで行き渡り、
その後は静脈となり心臓へ戻ってきていますよね。

つまり血管は心臓を起点に循環していますよね。

全身に酸素や栄養素を送り、二酸化炭素や老廃物を回収して戻るという、この一連の流れの繰り返しです。

それに対し、リンパ管は循環しません。心臓に向かう一方通行です

ここが血管との大きな違い。

手足の先の細胞や血管から染み出した組織液に含まれる栄養素や老廃物、細菌などを回収して、途中何度も通過するリンパ節で浄化しながら、鎖骨下の静脈へ合流して、最終的には心臓へ流れます。循環はしません。


それからもうひとつ、大きな違いがあります。

血液は心臓というポンプ機能があるため全身に送り出すことが出来ていますが、
リンパにはそのようなポンプ機能がありません。


リンパ管には自発的に収縮するポンプ機能が備わっているものの、微力すぎて不完全。

筋肉の収縮によりその周りのリンパ管も収縮されることによって、リンパの流れを活性化しています。

ちなみにリンパ管は、内部に逆流防止の弁がついているので一方通行の流れが保たれています。

db286f617d724a292db7b0ac15b6020f_s.jpg

あ、先程血管には心臓というポンプ機能があると言いましたが、これは心臓から送り出す専門であって静脈の血液を回収するための吸い上げ機能はありません

血管であっても静脈の場合は、リンパと同じように筋肉の収縮作用によって流れを活性化しています。

なので運動不足で筋肉が使われなかったり、コリなどで筋肉が硬くなっていると流れが滞るという点では、静脈とリンパは共通しています。


(だから「ふくらはぎは第2の心臓」と呼ばれています SHIBA)

【美容】 リンパを知る④ 風呂で簡単にできるリンパストレッチ

どうもSHIBAです。

ちょいとウンチク続きだったので、
今回は超簡単!実際に自分でできるリンパマッサージをご紹介します。

マッサージというよりストレッチですが。

リンパの流れは筋肉と関係が深いですからね。
まあこの話は次回にするとして・・・

これまでリンパマッサージを勧めてきましたが、「お金がなぁ…」というあなた。

リンパの機能を高めるには、ストレッチもかなり有効で、これなら自分でもできますし僕も毎晩ストレッチをやっています。

そこで!

お風呂でできる一番簡単(だと思う)でオススメなリンパストレッチを紹介します。


まず湯船に浸かりながら体育座りをします。

湯船の縁に片足の足首をかけて、ひざ裏を伸ばします。

もう片方の脚は引き寄せたまま。

そのまま10秒キープ。


これだけ。

逆の脚も同様に。左右5回ずつ。

どうです?簡単でしょ。


簡単すぎて今「はぁ?」と思いましたか?

馬鹿にしちゃいけませんよ。

ひざ裏は4大リンパ節の一つなんですから。

『【美容】 リンパを知る③ リンパの役割』 参照


ここのリンパを刺激してやること、また脚の裏側に位置する腓腹筋やヒラメ筋をほぐしてやることがとても効果的になってきます。

もちろん、場所はお風呂でなくても同じストレッチはできます。

8bbe0e4718ee2195743ae0aee306569b_s.jpg

ただしあえて「お風呂で」ってところが実はポイントで。

お風呂でリラックスしながら行うのが良いんですよ。

自律神経のバランスが乱れると免疫力は弱くなりますからね。
お風呂でリラックスして自律神経を整えて免疫力を高めましょう。

また、たったこれだけの時間でも、忙しくて忘れてしまったりわざわざストレッチの時間を作るのが面倒だったりして習慣化できなければ意味がありませんが、お風呂であれば毎日のことだから忘れることもありませんし、湯船に浸りながらであれば時短にもなりますよね。


(男性にもおすすめです SHIBA)

【美容】 リンパを知る③ リンパの役割

どうもSHIBAです。

リンパとは何か?を

『【美容】リンパを知る② リンパって何?』 参照

で見てもらうとして。

では具体的にはどんな役割をしているのか?気になるでしょ?

え?気にならない?

いや少しは気になるでしょう。気になりませんか?気になるよね?少しは気にして欲しいな。気にしてよ。気にしろ!

フットマッサージ 小.jpg

リンパの役割は大きく分けて2つ。


ひとつは「浄化作用」(「排泄機能」とも呼べるかな)

リンパは体内の細胞から老廃物や細菌を回収して運ぶだけでなく、それら有害物質をリンパ節を通過するたびに取り除かれるということは前回お話ししましたね。

リンパ節がそのフィルターのような役目を果たしています。

リンパ節は体内に大小合わせて800ほどあるそうですよ。

中でも頸部(首)わきの下そけい部(足のつけ根)ひざ裏はリンパ節が多く集まる場所とのこと。リンパの四天王ですね。


もうひとつは「免疫機能

リンパと言えば何といってもリンパ球

リンパ球とは免疫細胞の中でも最強クラスですからね。

ヘルパーT細胞、キラーT細胞、B細胞などが該当します。

詳しくは

『【健康】 ああ、素晴らしき免疫細胞たち』 参照

ウイルスや細菌などの病原菌から守ってくれているのは彼ら免疫細胞たちなんですよ。

リンパの機能を高めるとは、免疫力を高めることでもあるんですね。

「体温が1℃下がると免疫力が約30%下がる」というのは今では常識。

『【健康】 免疫力を高める6つの習慣』 参照


だからリンパマッサージはリンパを刺激するだけでなく血行も良くなるので免疫力アップには持って来い!なんです。


というわけでお約束の

/cwp/wp-content/uploads/old/blog/upload-images/karen_menu%5B1%5D.jpeg

3Fリラクゼーション『花蓮』 メニュー


(結局宣伝になるんだな SHIBA)

【美容】 リンパを知る② リンパって何?


リンパマッサージを勧めると、よく誤解されます、どうもSHIBAです。

痩せたり小顔になったりすると思っているあなた!

リンパマッサージとは、本来自分が持っているリンパの機能を助けたり高めたりすることですよ。

リンパマッサージをしたら小顔になるわけではない!ウエストを刺激すればサイズダウンするわけではない!羊の毛を刈ったら山羊になるわけではない!そういうことだ。

まあ、続ければ最終的にそうなることも多いんですけどね。山羊は無理だが・・・

rinpa.png

そもそもリンパとは何か? 

血液が流れる血管が体中に張り巡らされているように、リンパ管もまたその周りを張り巡らされています。

リンパを形作るのは「リンパ管」「リンパ液」「リンパ節」

これらを総称してリンパと呼んでいます。


手足の先から細いリンパ管が合流を繰り返して、太いリンパ管へとなります。

その中には、リンパ液という無色透明な組織液が流れています。

組織液とは細胞の周りを満たしていて、毛細血管から染み出した水分や塩分を中心とした血液の上澄みと同じ成分。

ケガをした時に血とは別の無色透明な液が出てきたことはありませんか?
あるいは採血した時に試験管の上澄みに無色透明な部分ができることあるでしょ?あれです。

その組織液がリンパ管によって回収され、その時に老廃物や細菌も一緒に運ばれます

なのでリンパ管には所々にリンパ節という関所みたいな場所があって、
ここでバイ菌たちを排除しています。

手足の先から出発したリンパ液は、リンパ節を通るたびに綺麗になり、
やがて鎖骨下の大きな静脈に合流して終了します。

静脈はその後心臓へ戻り、綺麗な血液はまた全身へ送り出されると・・・この繰り返しです。


つまり、リンパが滞ると身体の中がゴミ屋敷になるんですよ。

どうですか。日常的に体の不調が現れて病気になってしまうようなことになりたくなかったら・・・


そこでアロマオイルリンパマッサージ!


アラピアの3Fリラクゼーション『花蓮』では、

え?

結局また宣伝かって?


まあそんなこと言わんと

/cwp/wp-content/uploads/old/blog/upload-images/karen_menu%5B1%5D.jpeg
3Fリラクゼーション『花蓮』 メニュー

(まだまだ続くよん SHIBA)

【美容】 リンパを知る① リンパマッサージはこんな症状にオススメ

リンパマッサージは男性には関係ないと勘違いしていました、どうもSHIBAです。

「リンパマッサージ=美容」というイメージが強いですからね。

リンパのことを知れば知るほど男女関係なく健康と関係が深いと実感できるでしょう。

なんて僕が言ったところで「自分は関係ないね」と思ってはいないでしょうか?

一度リンパの状態をセルフチェックしてみませんか?

リンパマッサージ.jpg


以下の症状のある人にはリンパマッサージをおすすめしますよ。


1)肌荒れが気になる

2)足がむくむ、靴下の跡が消えにくい

3)お腹がぽっこりと出ている

4)首や肩のこりが酷い

5)便秘・生理通に悩んでいる

6)冷え性である

7)集中力がない

8)やる気が出ない

9)不安や緊張で寝つきが悪い




1~3 の症状は老廃物の排泄が上手く行われていないため。

4~6 の症状は不規則な生活習慣から体内環境が乱れているため。

7~9 の症状はストレスなどから気分障害を起こしているため。


リンパマッサージをすることで、

気になる部位を刺激して新陳代謝を上げる。

リンパの機能を上げることで病気を予防する。

アロマなどを併用して気分を落ち着かせ心身ともにリフレッシュする。

などといった改善が期待できますよ。


アラピア3Fリラクゼーション『花蓮』では
アロマオイルリンパマッサージのコースが人気です。

/cwp/wp-content/uploads/old/blog/upload-images/karen_menu%5B1%5D.jpeg
リラクゼーション『花蓮』 メニュー


(しばらくリンパの話を続けます SHIBA)

【美容】 春先にできるニキビには大豆や卵が有効!


春は大人にとってニキビが最もできやすい季節だと言われています。

環境の変化に対するストレスや寒暖差、また紫外線の量も増えることが原因だと考えられています。

肌への負担を減らすことがニキビ予防になります。

保湿や睡眠に気を使うことはもちろんですが、
食品からでもニキビを予防する方法があります。

それはレシチンを含む食材です。


レシチンは細胞の細胞膜を構成するリン脂質の一種。

レシチンを含む食材はいろいろありますが、大きく分けて大豆レシチン卵黄レシチンがあります。

daizu.jpg


レシチンの特徴としては、本来混ざり合わないはずの水と油を混ぜる乳化作用があること。

乳化作用によって細胞が水溶性物質・脂溶性物質の両方の栄養や老廃物を出し入れできるのだそうです。

細胞膜を構成するレシチンの透過吸収によって正常に浸透できてるんですね。

皮膚の細胞にとっても、皮脂が溜まり過ぎたり栄養が行き渡らなくなるとニキビの原因にもなりますからね。

また、レシチンの乳化作用により、血中のコレステロールが溶かされ血管壁に付着するのも防ぐとのことで、動脈硬化の予防にもなることが分かっています。

さらにさらに。

血中の余分なコレステロールは肝臓に戻されるのをご存知でしょうか。

肝臓から血中に送り出されるコレステロールをLDL(悪玉コレステロール)、肝臓に戻るコレステロールをHDL(善玉コレステロール)と呼びます。

ただし、コレステロールは自分で勝手に肝臓へ戻ることは出来ません。リポタンパクというたんぱく質によって運ばれます。

つまりHDLは、リポタンパクというたんぱく質と結合したコレステロールのことで、この結合をさせる役割を担っているのがレシチンなんです。


このようにレシチンの乳化作用には、血中の余分な脂質を取り除き、固まらせないことで肌の細胞の新陳代謝を上昇させ、修復・再生させる機能もあるので、この時期のニキビ防止に効果があるわけなんですね。


ちなみに大豆レシチンと卵黄レシチンには若干働きに違いがありますが、上記の作用は共通しているようです。



かつては「卵黄はコレステロールが高い」といって敬遠されてきた食品ですが、
今では逆にHDLを増やしてくれる健康食品として見直されています。

だから本当は好きだったのにずっと食べるのを我慢してきた人は、
これからは安心して食べた方が良いですよ。


(ずっと前から黄身のことが好きでした SHIBA)

【健康】 注意して!春は体調不良になりやすい!

花粉症もそろそろ楽になってきました、どうもSHIBAです。

さて、春は何かと体調を崩しやすいと言われています(花粉症は別として)

特に3月と4月。

その原因はズバリ、自律神経のバランスの乱れ

風邪ばかりでなく、頭痛やめまい、吐き気などの原因にもなる自律神経の乱れ。

自律神経とは交感神経と副交感神経のこと。

交感神経は日中に活発に働き、副交感神経は夜間などにリラックスしている状態で優位に働きます。
人はこの二つの神経がバランスよく交互に働くことで健康を維持しています。

tukare.jpg

ではなぜ春になると自律神経が乱れやすくなるのか。

大きな要因は二つあります。

それは「気候」と「環境」の変化によるもの。


「気候」の変化といえば、今は季節の変わり目で寒暖差の激しい時期。

血管の周りには交感神経が張り巡らされていて、気温が低い季節は主に交感神経が働き血管を収縮することで人は体温を保っています。

逆に暖かい季節だと副交感神経の方が優位に働いています。

普通は季節に合わせて自律神経も合わせていくものなのですが、
今のように寒い日と暖かい日が交互したり、朝晩は冷え込むのに日中は暑いような日は、自律神経の切り替えが上手くいかず乱れてしまいます。

いわゆる春バテです。


また「環境」の変化というのは、

進級、進学、新社会人、異動、引っ越しなど新生活を迎えやすい時期。

環境が変わるということは、少なからず体がストレスを感じてきます。

ストレスにさらされ続けると、つまり緊張状態が続くと交感神経が働きっぱなしになって精神的にダメージを受けてしまいやすくなります。

余分な気を使うため疲れやすいんですね。やがて気分障害を起こし、不安や焦燥にかられたり、食欲低下や不眠症になることも。

いわゆる春うつです。


そんな春の体調不良への対策としては、自律神経のバランスを整えることが重要になってきます。

だってこれら全部自律神経の乱れが原因なんですからね。


具体的には生活習慣の見直し。

起床・就寝時間を規則正しくする。リズムを守ることで少しでも自律神経の乱れをなくすこと。

食事の時間もなるべく規則正しく。1日3食。

3食を勧めるのは腸に刺激を与えるため。

実は内臓の働きをコントロールしているのが副交感神経。

腸が働くことで副交感神経が刺激されますし、血流も良くなりますよね。

腸内環境と自律神経は密接な関係にあると言えそうです。

そう考えると、味噌、納豆、漬け物、キムチ、ヨーグルト、チーズなどの発酵食品は、腸内環境を整え、かつ自律神経を整える期待が持てます。

腸内環境が良くなると免疫力もアップしますから、体調を維持することと直結します。


あ。

ちなみに「食べて直ぐ寝ると太る」とよく言われますよね。あれ医学的に正しいらしい。

というのは、食べた直後はまだ血糖値が高いままで、かつ「食べる」という行為がチョットした興奮刺激になって交感神経が優位になるから。

食後しばらくして腸による消化が始まってはじめて副交感神経が優位になる番がやって来ます。

なので、食べて直ぐ寝ると、交感神経が優位のままなので消化もしっかり行われず健康に良くないのは明らかですよね。


それから運動も効果的だと言われています。

激しい運動は交感神経を刺激し過ぎたり、それ自体がストレスになって逆効果ですが、適度な運動なら副交感神経が働き質の高い睡眠へと繋げられます。

『【健康】 「適度な運動」の「適度」とはどのくらい?』 参照


入浴もリラックス効果があります。何度も言ってきたので今さら説明は不要でしょう。
  
 
ラベンダーやベルガモットなどアロマで自律神経の乱れを整えることもオススメします。

心を落ち着かせる効果がありますから自分の好みを見つけてみては?

またアラピアの3Fリラクゼーション『花蓮』では、
疲労物質をも排し心身共にリラックスできるアロマオイルリンパマッサージもございます。

ちょうど今は春のキャンペーン中です

/contents/relaxation/
アラピア リラクゼーションページ


規則正しい生活と、体調不調のサインを見過ごさないこと。ストレスを溜めこみ過ぎないように注意して過ごしたいものですね。


(毎晩、納豆にアマニ油をかけて食べています SHIBA)

【健康】 健康本や健康番組の情報に振り回されないために

どうもSHIBAです。

最近は本当に健康本や健康番組を目にする機会が増えましたね。

健康を意識する人が増えている証です。

超高齢化社会に伴い、健康への関心度が高くなるのは必然でもありますが。

ただし、こうなると気を付けなければならないのがメディアリテラシー

情報に惑わされやすくもなりますから注意しなければなりません。

jouhou.jpg

先週、某番組で「エゴマ油をたくさん摂取する人は、そうでない人と比べて動脈硬化になりにくい(つまりコレステロール値が低い)」という主旨の内容を放送していました。

エゴマ油の油は、動物性の油やサラダ油などとは違って「α-リノレン酸」というオメガ3脂肪酸の一種です。

エゴマとは紫蘇科の一種。そのエゴマに含まれるα-リノレン酸は、摂取後に体内でEPAに変換され、油なのにコレステロールを下げるというメリットがあります

EPAは青魚などに多く含まれていますが、青魚を一定量を毎日摂取するのは大変なことですが、
だったらエゴマ油を摂取すれば手軽だということで、最近特に注目されているようです。

テレビの影響は凄いもので、スーパーでエゴマ油を手に入れるのが困難な状況になりました。

それなのに同じα-リノレン酸のアマニ油は影響を受けずに店頭に並んでいるんですよね。
番組ではエゴマ油だけを採りあげて放送していたので、アマニ油の存在は気付かれていないのかな?

僕はコレステロール値が高いので、α-リノレン酸を少量ずつ毎日摂取していますが、
幸いにもアマニ油は手に入るので助かっています。


それにしても、その番組では、いかにも「エゴマ油」をたくさん摂取すると体に良さそうな印象を与える内容でしたが、それでも油は油ですから、カロリーは高いんですよ。

テレビはその辺をしっかり伝えないと視聴者に誤解を招くので気を付けてほしいところです。

また、α-リノレン酸は酸化に弱く、また熱にも弱いという弱点があります。

その点においても、その番組では、過熱調理には向いていないことをしっかり伝えていなかったようでした。

高温の加熱調理にα-リノレン酸を使うと、効果が無くなるどころか酸化した油を摂取することになり、
逆に動脈硬化を招きやすくなるのではないでしょうか。

番組の情報を信じてしまう視聴者は多いはずなので、下手をすれば情報に振り回されることになるでしょうね。


「ガンが治る○○」「○○だけで痩せる」などと煽ったフレーズはありとあらゆるメディアで目にしますよね。
これからもっとそのような機会は増えるでしょう。

だからこそメディアリテラシーが必要になってきます。

何が信用できて、何が信用できないか・・・

そんなこと出来るわけないじゃないか!と思われるかもしれませんが、ポイントはあります。

まずエビデンス(科学的根拠)は紹介されているか。

例えば「○○大学の実験によって○○の成分が動脈硬化を抑制することが分かった」というような論文だとかね。

また、その実験は何人を対象にしたものか。
調査対象が10人の場合と、1万人の場合では信憑性は全然違いますから。

よく見ると、人ではなくマウスなど動物での実験結果だったりする場合もありますよ。

いろんな角度から疑ってかかることもポイントかと。


(情報元がどこなのかも重要ですね SHIBA)